2014年1月12日の続きです。

元 巴川製紙 DB101。

昭和32年 協三工業製 10t。

チェーン駆動機。

元 富士電機(日本AEパワーシステムズ)130t 吊り
掛け式 変圧器専用 京葉市原駅常備 シキ160。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!

↑↓応援のクリックよろしくお願いします。

02月20日(木)12時56分|三岐鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2014年1月12日の「貨物鉄道博物館」の続きです。

元 北越鉄道 木造貨車 ワ 5490。

その内部は倉庫のように広いです。

元 西濃鉄道 ワフ21120。

その内部は美しく整備されていました。

元 福井鉄道 バラスト専用 ホサ1。
※元々は鶴見線沿線の浅野セメント 石灰石専用。

元 国鉄 テラ146 石灰石専用 美濃赤坂駅常備。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!

↑↓応援のクリックよろしくお願いします。

02月19日(水)17時26分|三岐鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2014年1月12日の続きです。
「貨物鉄道博物館」の閉館日だった前回の訪問ではシ
ートが被せられていた

アントが展示されていました。

アント工業製。

アントの横を貨物列車が通過して行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!

↑↓応援のクリックよろしくお願いします。

02月18日(火)15時06分|三岐鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2014年1月12日の続きです。
三岐鉄道 三里駅から丹生川駅に着くと、

元 「三菱瓦斯化学」 過酸化水素専用 南四日市駅常備
タム 8000 がお出迎え。

丹生川駅。

改札口。

丹生川駅前にある貨物鉄道博物館に行きました。
※通常、第一日曜日のみ開館していますが、1月は第
二日曜日の開館でした。

元 「東北東ソー化学」 塩酸専用 酒田港駅常備 タム
6263 。

元 「日本石油輸送」 ガソリン専用 沼垂駅常備 タム
2920 (左)が整備中でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!

↑↓応援のクリックよろしくお願いします。

02月17日(月)15時25分|三岐鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2014年1月12日の続きです。
大安児童センターに保存されている ED22 2 のす
ぐそばに鉄橋があり、そこから撮影しようと思いま
したが、残念ながら工事中のネットが張られており
撮影を断念。
とぼとぼ線路から離れて遠回りし、しばらく歩いて
三里駅に向かいました。

雪をかぶった藤原岳をバックに一枚。

フライアッシュ列車が逆光でやって来ました。

台車もボディもピカピカの ED456 をゲット~。

三里駅に着きました。

駅ホームからも藤原岳が見えました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!

↑↓応援のクリックよろしくお願いします。

02月16日(日)18時06分|三岐鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ