ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
昨日はFC2の画像サーバがダウンしており、記事が
更新出来ませんでした。
昨日、大阪へ出掛けました。
夏には川べりの景色がぴったりです。
水の都の景色です。
京阪 天満橋の自販機で買いました。この他にも境
港等で売っている 「ゲゲゲの鬼太郎」 シリーズの
ジュースもまだ売っています。
ただ、以前入手した青森のりんごジュースや夕張メ
ロンジュースはもう売っていませんでした。
帰りに京阪 守口市駅で3000系の試運転を見て帰り
ました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
07月31日(木)07時24分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は嵐電 嵐山駅です。
嵐山温泉(足湯)とレトロなモボ27です。今は暑いの
で、かき氷を食べながら足湯につかります。
モボ27の車内です。
嵐山駅の嵐電界隈館(写真展)です。他の駅にもあり
ます。
8月14・15・16日は子供のみ運賃無料です。
是非どうぞ。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月29日(火)22時30分|嵐電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は雷雨で、大変でした。でもかなり涼しくなりま
した。
昔に撮影した富山地方鉄道です。
朝日を浴びるモハ14720形です。寝台急行「きたぐに」
を利用してJR黒部駅からかなり歩いて電鉄黒部駅へ行き
撮影しました。
早朝の宇奈月温泉のモハ 14760形です。ローレル賞受賞
車で私の大好きな車輌の一つです。
この他にも元 京阪 旧3000系などの車輌もいますね。
久しぶりにまた訪ねてみたいと思います。
黒部峡谷鉄道にも行きたいです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月28日(月)22時50分|富山地鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
暑い日が続きますね。
今日は、2008年3月1日に復活した嵐電(京福電鉄
嵐山本線・北野線)のモボ301です。
昭和46年に武庫川車輌で製造されました。
廃車予定を覆し、見事復活しました。
美しいモボ 301。行先板がいいですね。「帷子ノ辻」
読めますか? 「かたびらのつじ」 と読みます。
連結器は旧 京都市電のもの。
見ずらいですが、右が武庫川車輌の製造銘板で、左
が改造銘板。2枚の銘板はいいですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月27日(日)22時13分|嵐電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
昨日の続きで、赤沢停車場から丸山度停車場へ向かいます。
林の中を進みます。
森林浴を楽しみながら
丸山度停車場に到着しました。
到着後、機関車は機廻しされます。
丸山度では当時の客車が留置されています。
丸山度停車場から赤沢に向けて出発です。
途中、橋を渡ります。川の水がとてもきれいです。
赤沢に到着後、帰りのバスの時刻まで、ゆっくり過ごしました。
空気はいいし、とにかく涼しい所でした。
帰りのバスが来ました。上松駅経由木曽福島駅行です。
赤沢から木曽福島駅まで1200円でした。
木曽福島駅から普通列車で、中津川駅まで行き、
セントラルライナーで名古屋駅へ。
新幹線で米原駅へ行き、在来線 普通列車で帰りました。
2008年7月19・20日の旅でした。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月25日(金)22時14分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
昨日の続きで、森林鉄道記念館です。
ボールドウィン1号機です。この機関車を酒井のDLで車庫から外へ出します。
ボールドウィンを牽く酒井のエンジンがかかりました。
エンジン音は、すごい迫力で一度聞いたら忘れない音です。
酒井がボールドウィンを庫外へ出しています。
好天時には、このような写真が撮影出来ます。
さて乗客の乗る列車の準備も整いました。(風鈴がいいですね。)
いよいよ丸山度へ向け、出発です。
明日へ続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月24日(木)12時30分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
昨日の続きで、森林鉄道記念館です。
当時のタンク車と車掌車です。
当時の巡回車です。
現在の森林鉄道は14年前に北陸重機で製造された機関車が使用されています。
酒井にかなり似たフォルムです。エンジンの音は静かです。
DPFを装着していますので、黒煙がでません。
いよいよ明日はボールドウインを引き出す酒井をお見せします。
明日へ続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月23日(水)18時59分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
昨日の続きです。
2008年7月20日の早朝、中津川のホテルをチェックアウトし、
駅へ向かいました。中津川駅発、松本駅行の始発電車に乗りました。
中津川駅から上松駅まで約50分乗車し、
上松駅に着きました。
改札口からホームを見た風景です。
観光案内板がありました。寝覚の床も近いですが、
今回は赤沢自然休養林へ向かいます。
出来るだけ早く赤沢に着きたいのですが、路線バスがまだ運行されていないので、
タクシーに乗りました。上松駅から赤沢まで約18kmあり、4550円でした。
宿泊代より高かったですが、仕方ありません。
赤沢自然休養林に着きました。
早速、森林鉄道記念館に向かいました。
入口に当時の田島停車場名板が展示してありました。
当時、林鉄で使用されていたレール。
酒井工作所製 No.122 、静態保存機です。
貴賓車の内部です。
記念館の外には台車がはずされた当時の客車が待合室として再利用
されています。
当時の理髪車で,床屋さんが乗り込んでいました。
明日へ続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月22日(火)21時24分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
本当に暑いですねぇ~。
今回は、木曽森林鉄道で活躍した機関車を訪ねる旅
です。先ずは2008年7月19日の行程からです。
土曜日午前中の仕事を終わらせ、JRの新快速で米原
まで行きました。
新快速が10分遅れていたので、乗れないはずの新快
速に乗ることが出来ました。米原駅からいつもなら在
来線で名古屋駅まで行くのですが、仕事の疲れがある
ので米原駅から新幹線で名古屋駅へ行きました。
やはり速いし、楽でした。
名古屋駅から中央本線 快速で中津川駅まで、行きました。
中津川駅で、今までずっと楽しみにしていた駅そば
を食べました。
「根の上そば 梅信亭」 かけそば ☆☆☆☆☆ 320円。
本当にそばもつゆも美味しかったです。
中津川駅から普通列車 2輌編成の南木曽駅行きで南
木曽駅へ行きました。
南木曽駅から見える材木置き場です。長野県らしい
景色です。
南木曽駅から徒歩で、山の歴史館へ向かいます。
途中、復元されたつり橋を横に見ながら橋を渡りま
した。
川の石が美しいです。寝覚の床の近くだからでしょ
うか?
橋を渡るとすぐ山の歴史館に到着しました。昔、木
曾森林鉄道で活躍していた酒井工作所製の機関車が保
存してあります。
状態は良くないですが、大切にしていきたいですね。
来た道を南木曽駅まで戻りました。
駅前の土産物店で、信州限定 永谷園の野沢菜入り
お茶漬けのもとを買いました。(写真を撮る前に袋
をやぶってしまい、写真がありません。)
南木曽駅から快速 中津川駅行きで、中津川駅まで戻り、
駅前のホテルへ行き、チェックインしました。
素泊まりで3900円。もちろん部屋にユニットバス・
トイレ付きです。
シャワーを浴びてから再び駅へ行きました。
中津川の夕日です。地震雲が気になります。
明日は赤沢森林鉄道へ行くので、早めに寝ました。
明日へ続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月21日(月)21時10分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日も暑かったですね。
かなり前に開催された美濃太田運転区撮影会の続きで、今日はキハ80系です。
国鉄型のキハ80系は美しいですね。見ずらいですが、「南紀」のHMです。
「ひだ」のHMです。私の好きなHMの一つです。
外出しますので、19日・20日は更新はお休みさせていただきます。宜しくお願い致します。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月18日(金)21時57分|JR東海
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
暑い日が続きますねぇ~。
今日は、かなり前に開催されたJR東海 美濃太田機関区 撮影会です。
友人の車に乗せてもらい、撮影会に行きました。
ターンテーブルに乗ったDE10 1518です。 〈清流ながら〉のHMが岐阜らしいですね。
JR東海のDE10の足回りは、グレーに塗装されています。
美濃太田機関区の区名札 「美」 がいいですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月17日(木)23時53分|JR東海
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
暑いですねぇ~。
今日は京都の祇園祭宵山ですね。
昨年までは毎年行っていましたが、今年は行かなかっ
たです。
国鉄型 103系について少し・・・。
大学生時代、毎日103系に乗りました。通勤ラッシュ
のイヤな思い出があるのですが、なぜか今は好きです。
東日本の鉄の友人も西日本は103系に乗れていいなぁ~
と言っています。
JR奈良線の103系です。東日本から持って来た車輌
もあるようです。
現在でも十分通用する性能と思います。
103系の運転台です。私の好きな運転台の一つです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月16日(水)21時53分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は国鉄 函館本線 上砂川支線です。
残念ながら廃止になってしまいました支線です。
砂川駅から長い木製の跨線橋を渡ると上砂川駅行きのキハ40が
1輌ぽつんと客を待っていました。
上砂川には三井砂川炭鉱があり、当時はヤードにセキが
多数見られ、とても活気がありました。
テレビドラマ 「昨日悲別で」 を御覧になった方も多いと思います。
そのドラマの舞台になったのが上砂川です。
上砂川駅名板の裏には「悲別」と書かれていました。
上砂川行きのキハ40 139 です。上砂川のサボがなつかしいです。
北海道へ行ったら必ず行こうと思っていた場所のひとつでした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月15日(火)23時04分|国鉄北海道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は、すでに廃止された急行 〈たかやま〉です。
大阪駅と飛騨古川駅を結ぶ急行列車でした。廃止前は
JR西日本 京都総合運転所 所属のキハ58 6000番台で
運行されていました。
車体の塗色はあまり好きではありませんでしたが、
HMが大きく、古臭いイラストはかなり目立っていました。
女性が入浴しているイラストも、今ではボツになるかもしれませんね。
当時は今のような新快速は無く、大垣・岐阜まで急ぐ時は、
良く利用しました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月14日(月)21時58分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は近江鉄道に乗って来ました。
JRで近江八幡駅へ行き、近江鉄道に乗り換えました。
もちろん 「SSフリー切符」 を購入しました。
そして八日市駅に到着。しかし高宮駅方面の電車は
しばらくありません。
仕方がないので駅近くのアルプラザへ買い物に行きました。
駅に戻るとホームにギャラリートレインが止まっていました。
HMがかわいいです。
ようやく高宮行きに乗車し、高宮駅でまた乗り換えです。
多賀大社前駅から米原行きがやってきました。
そして彦根ま駅で行きました。
明日からは 「ビア電 星空生ビール号」 が運転されます。
キリン一番搾り生ビール飲み放題・軽食・近江鉄道運賃込みで3000円。
ビールの強い人はお得かもしれませんね。
帰りも近江八幡駅まで行き、JRで草津駅へ。
草津近鉄百貨店へ行き、「大弥」 の 「紫陽花もち」 ☆☆☆☆☆ を買って帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月13日(日)22時16分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日も暑かったですね。 という訳で、涼しくなるように
昔、冬に撮影した国鉄士幌線沿線のなつかしい写真です。
昭和62年に北海道一人旅をしました。
廃止のせまった国鉄ローカル線を
時間の許す限り、乗りました。
その中で、最も思い出深いのが、
国鉄士幌線です。
当時、列車は糠平駅が終点で、糠平駅~十勝三股間は、マイクロバスによる
代行輸送でした。
写真の左に写っているのがその代行バスです。
駅にいるのは、旅人ばかりで、
地元の人の姿は見られませんでした。
糠平駅の一つ手前の駅が、電力所前です。
正確には駅ではなく、仮乗降場でした。
勾配の関係で、上り列車のみ停車し、下り列車は全て通過していました。
写真は走行中の車内から必死で撮影した駅名板です。
今は跡形も無くなっていることでしょう。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月12日(土)23時34分|国鉄北海道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日も暑かったですね~。少しでも涼しくなるように
平成20年の正月に撮影したJR西日本の変り種、113系3800番台です。
113系3輌編成を2輌編成・ワンマン運転にするため、800番台を改造
して誕生しました。
何ともいえないマスクですが、この車輌も置き換えが噂されています。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月11日(金)22時34分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は、平成20年5月に撮影したチキ工臨です。
EF81一般色+チキのレール輸送です。
湖西線で撮影しました。この後、敦賀まで行き、EF81を付け換え、
多分小浜線に入ったと思います。
偶然、出会えた時はうれしいですね。
カマとチキの組み合わせもいずれ過去のものになる可能性が
高いかもしれませんね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月10日(木)23時20分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は、所用で京都の伏見へ行って来ました。
幸運にも京阪1919Fに乗車しました。
車齢が高いですが、本線を快走していました。
京阪の技術力は高いですね。
新塗色の8008Fにも乗車しました。
新塗色も最初は抵抗がありましたが、よく見るといい塗色と思います。
車内の座席はとても座り心地がいいです。
久しぶりに 「特選とんかつ定食」 ☆☆☆☆☆ 1360円を食べました。
豚肉に甘みがあるので塩をかけて食べます。
これを食べて元気が出ました。仕事頑張るぞ~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月09日(水)21時16分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は、昨年梅小路で撮影したC57 1です。
生きているカマをいつも見れる梅小路はいいですね。
梅小路運転区にて試運転中の C57 1
SL北びわこ号のHMがいいですね。
給炭中のC57 1です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月08日(火)22時28分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
昨日の続きで、柵原ふれあい鉱山公園です。
昨日撮影のキハ303です。当時の行き先サボを挿してあります。
素晴らしい演出に感謝!
平成 13年に撮影したキハ312です。昨日もキハ303と連結されていました。
平成 13年に撮影した[ふるさと号]です。DD13-551の牽く客車列車は最高です。
JR津山駅の前を素通りです。今度ゆっくりと探索したいです。
皆様ご存知「廣栄堂」の「元祖 きびだんご」☆☆☆☆☆ です。
私はいつも「海塩入り」を買います。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月07日(月)21時52分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
今日は柵原ふれあい鉱山公園へ行って来ました。
和気からの路線バスが休日運休になったため、、友人の自動車に乗せてもらいました。
時間の関係で撮影のみで、乗車は出来ませんでしたが、
もちろん一日会員証とキーホルダーを2個購入しました。
猛暑の中の撮影で、カメラが傷みそうで大変でした。
キハ303とキハ312の2輌編成がやって来ました。(公道より撮影)
HMのアップです。
レール上を走行出来る陸軌車です。このタイプのダンプも最近は見かけない
ですね。(ナンバープレートはもちろん付いていますが、公開で迷惑がかかる
といけませんのでナンバーは消して処理しています。)
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月06日(日)23時09分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
平成20年3月に撮影した水島臨海鉄道です。
遠方のため、倉敷に宿泊して撮影しました。
客扱いもする臨海鉄道は現在では、鹿島臨海鉄道と水島臨海鉄道の2社です。
お目当てのキハ20です。国鉄色で貴重な車輌です。とても大切に扱ってい
るのがよくわかります。(公道より撮影)
倉敷貨物タで保存されているDD501です。水島臨海のエンブレムが
素敵です。
列車のスピードが早くないのは、保線費用を節約するためでしょうか。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月05日(土)21時09分|水島臨海鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
2008年6月25日、京都駅で臨時団体列車 キハ181を見て来ました。
国鉄色でないのが残念ですが、やはり国鉄型車輌はいいですね。
いつまでも走り続けて欲しいものですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月04日(金)22時35分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年07月
皆様、はじめまして。
御覧いただき、ありがとうございます。
これから宜しくお願い致します。
昨日、試運転中の京阪3000系を見て来ました。京阪の新しい顔ですね。
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月03日(木)23時10分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ