ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
再び、姫新線で播磨新宮駅まで行ってきました。
今日は少し寝坊して、8:00 前に家を出ました。
「青春18切符」 を使用して、JRで先ず加古川駅へ
行きました。
いつもは姫路駅で「えきそば」を食べるのですが、
混んでいてゆっくり食べられないので、今日は
加古川駅で「えきそば」を食べました。
「えきそば きつね大盛り」 ☆☆☆ 400円。
姫路駅と違い、加古川駅は椅子があるので、ゆっくり食べることが出来ました。
早速、新快速で姫路駅へ行き、播但線ホームへ向かいます。
播但線の103系回送車です。
寺前行はなかなかやって来ないので、姫新線ホームへ行きました。
丁度、本竜野駅行が発車するところでした。
終点の本竜野駅に到着しました。
本竜野で対向の姫路方面「はばタン」がやって来ました。
とてもかわいいので人気があります。
本竜野駅で佐用駅行に乗り、播磨新宮駅で降りました。
実は、佐用駅まで行こうか、車中で迷いましたが、帰りのことを考えてやめました。
姫路駅行のキハ47。
帰りに 「そうめんの里」 へ寄ろうか迷いましたが、疲れて来たので、
姫路駅まで戻りました。
姫路駅で再び播但線のホームに寄りましたが、また寺前行がいなかったので
姫路駅から新快速と快速を乗り継いで新大阪駅へ。
(途中しんどくなったので新快速を降りて、少し休んで快速に乗り換えました。)
途中の明石駅で 「たこそば」 を食べたかったなぁ~。
魚の棚の 「三ツ星蒲鉾」 も寄りたかったなぁ~。
新大阪駅の「551蓬莱」 で並んで買ってから帰りました。
御覧いただき、ありがとうございました。
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
08月31日(日)22時51分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今日は、ED18 2です。
ED18 2は飯田線 伊那松島機関区等で、ED62が入線するまで、
使用されていました。
以前にJR豊橋駅で撮影しました。意外と撮影者が少ないのに驚きました。
渋い銘板の数々です。川崎車輌の銘板が傾いています。
今は佐久間レールパークにいるのでしょうか?
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月30日(土)19時36分|JR東海
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今日は、2005年9月30日に廃止になった寝台特急
〈彗星〉です。
国鉄色のEF65 1000番台に最も相応しいHMデザ
イン〈彗星〉。
この頃にデジカメが欲しかった・・・。
臨時でいいので復活してくれないかなぁ~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月27日(水)23時21分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
2008年8月24日の続きです。
宇多津駅での期間限定の駅弁販売を待ちました。
ようやく販売員の方が来られました。
高松駅弁 あなご弁当 お茶付
○ を買いました。
四国を後にし、
四国の川崎造船を見て
瀬戸大橋を渡りました。この車窓からの景色最高です。
児島駅で快速に乗り換えましたが、座れませんでした。
岡山駅に到着後、すぐに山陽本線乗り場へ急ぎました。
相生駅行きは1時間に1本程度だからです。
4輌編成でしたが、座れました。
途中の瀬戸駅です。海からは離れています。
途中の万富駅です。
相生駅に到着しました。すぐに野洲駅行きが入線しまし
た。JRの連絡時間が休むことなく、すぐなのもつらいです。
乗りずめでしんどいので、西明石駅で下車し、少し休みます。
ここまでくれば本数はかなり多くなります。
西明石駅から普通で舞子駅まで行きました。
舞子駅で下車しました。
明石海峡大橋は、いつもは新快速車内から、ちらっとし
か見ないですが、今日はじっくり見ることにしました。
舞子砲台跡のモニュメント、
明石藩 舞子台場跡、
いい景色です。
舞子を後にし、快速と新快速で帰りました。
今回の旅が終わりました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月26日(火)22時16分|兵庫観光
|コメント1
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
2008年8月24日の早朝、京都駅から新快速で新大阪駅へ
向かいました。
新大阪駅から岡山駅まで、新幹線 レールスター 博多駅行
きに乗車し,岡山駅へ着きましたが、その到着時間と同時
刻に快速マリンライナーが発車してしまいます。
仕方がないので、次の列車に乗るべく、ホームへ急ぎま
した。
ホームへ行くと発車したはずの快速マリンライナーが、
まだホームに停車中で、先行の〈サンライズ瀬戸〉が遅
れているためとの事で、幸運にも乗車出来ました。
瀬戸大橋線は久しぶりです。
最初の時ほどの感激はありませんでしたが、やはりいい
ですね。
遅れていた快速マリンライナーは定刻通り高松駅へ到着
しました。
左が乗ってきた快速マリンライナーです。
四国に来たことを実感させる写真です。
うずしおのHMはアンパンマンでした。
先ず、立ち食い連絡船うどん屋をのぞきましたが、満員
で時間がかかりそうなので、今回は食べませんでした。
高松駅の売店へ行き、お目当ての
高松駅弁 マリンライナー弁当
を買いました。
瀬戸大橋線開通20周年記念の駅弁で、かっこいい手提袋
が付いています。
高松駅から坂出駅まで、快速マリンライナーに乗車し、
坂出駅の売店を少しのぞき、宇多津駅へ向かいました。
宇多津駅で7月19日から8月31日まで期間限定で駅弁が
販売されていますが、
まだ駅弁が届いていないようです。
販売者は高松駅弁のようです。
早く駅弁買いたいなぁ~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月24日(日)19時52分|香川観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今日は、すでに廃車になった〈ゆうゆうサロン岡山〉
です。
1985年11月に登場した岡山局の欧風客車で、専用
機はEF65 123号機でした。
この塗色は二代目です。なかなか目立つ塗色で賛否両
論でした。
すでに廃車になり、この姿は見ることが出来ません。
JR文字の上から塗装し、レタリングされています。
EF65 123号機は昭和45年に汽車会社・東洋電機で
製造されました。
銘板の銀メッキ処理の省略は残念でしたが・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月22日(金)22時16分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
先日、JR 安治川口に行って来ました。
クレーンのすぐ横が安治川です。コンテナ基地もあります。
JR貨物 吹田機関区のDE10です。後方の景色が工業地帯の雰囲気でいいです。
(右下のボックスが邪魔ですが・・・)
103系の撮影も出来ます。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月20日(水)20時31分|JR西103系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
昨日の続きです。
2008年8月15日の早朝、ホテルをチェックアウトし、
津山駅へ行きました。今日も 「青春18切符」 を使用します。
直前まで佐用駅から姫路駅へ向かうか、津山線で岡山駅へ出るか
迷いましたが、結局津山線で岡山駅へ出ることにしました。
ようやく快速「ことぶき」が入線しました。
キハ40+47です。
津山駅から岡山駅まで、快速で約1時間です。
途中の亀甲駅です。本当は途中下車したかったのですが、今回は立ち寄りませんでした。
岡山駅に到着しました。時間があるので、津山線法界院駅まで往復しました。
岡山駅に戻り、新幹線の撮影をすることにしました。
N700系がやって来ました。
でも私はやはり500系の方がいいです。
新幹線で帰りたいのはやまやまですが、節約するため在来線のホームへ移動します。
相生駅行きの普通電車を待ちます。
以前、この電車が混雑し、疲れたので、今回は早い時間の電車に乗ることにしました。
本当は岡山駅でえびめしを買いたかったのですが、まだ開店していませんでした。
他に買いたいものもありましたが、今回は見合わせました。
相生駅行き 113系が入線しました。
案の定、今回はすいており、余裕で相生駅まで行けました。
相生駅から姫路駅まで普通電車、姫路駅から新快速で帰りました。
途中、新大阪駅で 「たこやきうどん」 を食べました。
もう少し若ければ、岡山でゆっくりするのになぁ~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月18日(月)20時30分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
昨日の続きです。
2008年8月14日、JR姫新線で佐用駅から津山駅へ向かいます。
佐用駅まで2両でしたが、佐用駅から津山駅はたった1両のキハ120になります。
お盆休みで混雑するのは目に見えていましたので、
佐用駅に到着する前に出口ドア付近へ行き、ドアが開くのを待っていました。
案の定、津山駅行きの列車を待つ人でホームは一杯です。
やっと入線しました。前の方に並んでいたので、運良く座ることが出来ました。
佐用駅から津山駅まで、57分かかります。私のようなおっさんには、立つには
きびしい時間です。
これがキハ120です。馬力はあるのですが、やはりキハ40・47の方がいいです。
ようやく津山に到着しました。いい雰囲気です。
今夜宿泊する津山駅すぐ横のホテルαー1へ行き、予約の確認をしました。
万一、取れていないと大変です。チェックインにはまだ早いので、
前から行きたいと思っていた因美線の美作滝尾駅に行くことにしました。
津山駅から1両のキハ120 智頭駅行きに乗車し、美作滝尾駅に到着しました。
想像通りのとてもいい雰囲気の駅です。
映画「男はつらいよ」のロケにも使われた駅です。
少し見ずらいですが、あまり本数がなく、乗り鉄泣かせの駅です。
津山駅方面は 9:10の次は 16:02までありません。
私はこの駅で1時間40分列車を待っていました。
北海道を旅した頃を思い出しました。
ようやく津山駅行き1両のキハ120に乗車し、津山駅まで戻りました。
先ほどのホテルでチェックインし、少し休みました。
体調は万全ではありませんが、折角ですので、津山駅へ行き、
夜の撮影を少ししました。
日が暮れて、いい感じです。
今日は津山機関区は一般公開されていないので、駅からしか撮れませんでした。
雷雨の中の撮影でした。
疲れましたので、ホテルへ帰りました。
明日へ続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月17日(日)18時54分|JR西キハ120系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今回は姫新線・因美線・津山線を訪ねる旅です。
2008年8月14日の早朝、家を出ました。
JRの最寄の駅から 「青春18切符」 で乗り鉄開始で
す。体調が良くないので少し不安です。
途中、須磨海岸のあたりでは、朝日に輝く海を見まし
た。
姫新線の始発の姫路へ向かいますが、その前に西明
石駅で新幹線0系を見ることにしました。0系は運転
時間が早朝と深夜ですので、運転時間を調べておき
ました。
新大阪駅で見てもよいのですが、今回は西明石駅で
見ることにしました。
入場券を買って新幹線ホームへ急ぎます。
昔は0系ばかりでしたが、いざ数が少なくなると貴
重になってきますね。
停車時間を利用して、最後部も行けました。
西明石駅を出発して、新快速で姫路駅に到着しました。
姫新線ホームへ急ぎます。
丁度、播磨新宮駅行きに間に合いました。実はこれが
後の行程で幸運を招くことになろうとは・・・。
途中、そうめんの里で有名な東觜崎駅を通りました。
播磨新宮駅に到着しました。有人駅です。駅前にお
菓子屋さんと喫茶店があります。
このキハ40・47 姫新線色も貴重になってきます。
新型車の導入が発表されています。
播磨新宮駅で佐用駅行きの列車を待ちます。ようや
く入線して来ました。
佐用駅行きは、のじぎく国体マスコット 「はばタン
号」でした。
とてもかわいい車輌で人気があります。
私は入線を待って乗車しましたので余裕で着席出来
ましたが、後の播磨新宮行きで来た人達は座れない
人もいました。
はばタンに乗って佐用駅へ到着しました。
明日へ続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月16日(土)19時55分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
JR貨物 EF200は、6000kwの出力を誇る電気機関車です。
たった21輌しか製造されていない貴重な機関車です。
更新色で残念ですが、贅沢を言ってられません。
本当は 1600t 牽引能力がありますが、変電所の電力供給問題が生じ、
現在はパワーを抑え目に運転されています。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月12日(火)22時36分|JR貨EF200
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
JR富山港線は富山ライトレールに生まれ変わりましたが、
国鉄時代は73系が活躍していました。
当時、私は夜行急行「のりくら」の岐阜駅行に乗車するべく、富山駅に
いました。時間がまだまだあるので、富山港線に乗って
時間潰しをすることにしました。
富山港線のホームには青い塗色の 73系が止まっていました。
今のようなデジカメは無い時代で、三脚を持っていなかったので
夜間撮影がむずかしく、いい写真が残っていないのが残念でなり
ません。
終点の岩瀬浜駅は海の磯の香りがしていました。
とてものんびりしたローカル線の雰囲気が味わえました。
なつかしい思い出です。
よくぞ73系の写真を載せてくれました。永久保存版の駅弁掛紙です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月10日(日)19時19分|国鉄西
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今日は、2001年に撮影したJR西日本最古参 クモハ42001です。
念願の長門本山駅にて撮影しました。
たまらない重厚感がありました。
昭和 8年 日本車輌製造銘板 等4枚もの銘板が車輌の歴史を感じさせます。
運転室横の注意書や運賃表です。
クモハ42001の車内です。板貼の床をはじめ、趣の有る座席です。
こんな素晴らしい車輌が見れなくなり、残念という他ありません。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月08日(金)22時28分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今日も余部鉄橋です。
余部鉄橋は海からの風をまともに受けています。
特に冬場は強風が吹き荒れます。
風速20m以上ですと列車の運行が抑止されます。
強風時は、写真のように赤く棒状に光るランプが点滅します。
撮影時は列車が運行されていない時でした。
強風の合間を縫って列車が運行されています。運転士さんの緊張はピークに
達していることでしょう。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月06日(水)23時05分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今日は 2008年 1月に撮影した余部鉄橋です。
見上げたらすごい迫力です。
海からの潮風がまともに鉄橋に当たります。これ以上鉄橋が痛まないように
「日本ペイント」 の特殊塗料が塗られています。
鉄橋下部の餘部駅への案内板です。現在は工事のため、この案内板は見ることが
出来ません。(正確には駅名は余部ではなく、餘部です。)
餘部駅ホームから撮影ポイントへの案内板。現在は工事のため、撮影ポイントへの
立ち入りは出来ませんし、この案内板もありません。
撮影ポイントから撮影しました。現在はこの写真を撮影することは出来ません。
このすばらしい鉄橋が架け替えられるのは、残念という他ありません。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月05日(火)22時44分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今日は猛暑日でしたね。今回は近江鉄道です。
「青春18切符」 があるので、JRで大垣方面まで行き、
米原駅まで戻りました。
米原操で待機するEF81。使い込まれていますね。
米原駅から近江鉄道で鳥居本駅まで行きました。
なかなかいい雰囲気の駅です。
鳥居本駅のホームです。
広告電車がやって来ました。
どういう訳かこんな時間にビア電がやって来ました。
ビールが飲みたくなりますね。
という訳で彦根駅まで行き、JRで帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月03日(日)22時38分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
今日は、2000年 5月に撮影した DD53 1 です。
群馬県横川の文化村に保存されています。
とにかく大きい除雪機 DD53 1です。
国鉄時代だからこそ製造出来たといっても過言でない除雪機です。
すごい迫力です。
よく保存してくれたと思います。後世に残すべき車輌です。
1965年(昭和40年) 汽車会社 製造、昭和41年 苗穂工場にてブレーキ装置改造をしています。
車体下部の白線の分厚いこと。重厚感があります。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月02日(土)23時14分|JR東日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2008年08月
いつもお世話になっているB様と二人で、近鉄 大和郡山
駅から歩いて、とんまさに行き、
若鶏カツ定食 大
○ を食べました。
カツが倒れそうなので、店の御主人が手で押さえながら
テーブルまで運んで来ます。
店の御主人は、元国鉄マンとのことです。
食べきれない分は持って帰りました。
他にもBIGな品がいっぱいあります。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月01日(金)22時29分|奈良観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ