ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月15日の続きです。
丸亀城へ行き、
天守閣まで徒歩で登りました。ふぅ~。
アンパンマン列車を俯瞰撮影しました。
うちわ工房 竹に立ち寄りました。 丸亀うちわは国の伝統的工芸品に指定されています。
うちわの骨組です。とても親切にうちわの作り方を指導して下さいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
02月28日(土)20時03分|香川観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
今日も御覧いただき、ありがとうございます。
カウンターが2400を超えました。
感謝!! これからも宜しくお願いします。
2009年2月15日の四国編の続きです。
讃岐金刀比羅宮境内の石段500段目に
カフェ&レストラン 資生堂 神椿があります。
2回目の訪問となった金刀比羅宮でしたが、
奥社までは行きませんでした・・・。
金刀比羅宮 幸福の黄色いお守りを買い、
参道入口にある
こんぴらうどん しょうゆうどん
◎ を食べました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月27日(金)20時02分|香川観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
今までの四国編は今回はお休みさせていただきます。
(非鉄の話題が続くのも申し訳ないですので・・・。)
本日2009年2月26日は所用で修学院へ行ったところ、
叡電デオ603・604が少し移動し、ひなたぼっこしていました。
今日は久しぶりの天気で気持ちよさそう。(公道より撮影)
反対側に目をやると思いがけない光景が・・・。
なんと、さよなら運転の余韻がまだ残っていました。うれし~。(公道より撮影)
まだ見れるなんて幸せ!
今後もHMは取り外さず、そのままの状態にしておいて欲しいと思います。
最近仕事の雑用に追われて疲労がピークになっていましたが、
疲れが吹っ飛びました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月26日(木)20時30分|叡電
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月15日の続きです。
金毘羅さんへ行く途中、四国こんぴら歌舞伎大芝居
へ立ち寄りました。
中に入ると、係の方が詳しく説明してくれました。
歌舞伎劇場としては、日本最古のものです。
金毘羅さんの参道へ戻る途中にある神社、梅の花が綺麗でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月25日(水)19時41分|香川観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月15日の続きです。
早朝のJR琴平駅。
琴平の朝日。
JR琴平駅近くの転轍小屋。最近見かけなくなりました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月24日(火)20時20分|JR四国
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月15日の続きです。
琴電琴平駅に行くと、手作りの雛人形が飾ってありました。
雛人形の顔をよく見ると、IruCaカードのイルカの顔でした。かわいい~。
子供達が喜びそうな四国電力の広告電車。
次回へ続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月23日(月)20時22分|高松琴平電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月15日早朝、そっと部屋を抜け出して、私一人で撮影に出かけました。
元 京急車の琴電琴平駅行きがやってきました。折り返し、高松築港駅行きとなります。
琴平の高燈籠をバックに琴電の車輌達です。
早朝は静かでした。
日が出て来たところで高松築港行きは発車して行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月22日(日)20時21分|高松琴平電鉄
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月14日の続きです。
旅館に着き、研修会も滞りなく終わりました。
夜遅くに私一人でこっそりと撮影に出かけるつもりでしたが、
研修会に参加された殆んど非鉄の方々と一緒に出かけることに・・・。
夜の琴電琴平駅。
美しいネオンサイン。
JR琴平駅時刻表。わかりにくいですが、左が高松方面、右が高知方面です。
やはり高松方面の列車の本数が多いです。
JR琴平駅ホーム。こんぴらさんののぼりがいいですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月21日(土)20時34分|JR四国
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
いつも御覧いただき、ありがとうございます。
お蔭様でカウンターが2300を超えました。
感謝!感謝!
これからも理瑛旅客鉄道を宜しくお願いします。
2009年2月14日の続きです。
四国村から屋島へ行きました。
広い駐車場があります。
屋島は源平合戦古戦場でした。
屋島からの俯瞰です。線路を探しましたが、見つけられませんでした・・・。
カメラを向けると恥ずかしがって横を向いてしまいました。
屋島のたこおでんを食べてみましたが・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月20日(金)19時58分|香川観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月14日の続きです。
四国村には、燈台や燈台退息所も保存されています。
花崗岩の切石積が美しい旧 大久野島燈台。
燈台退息所(燈台守の住宅)は異人館のような洋風建築で、内部も公開されています。
梅の花が美しかったです。
四国村入口にある神戸異人館を移築した喫茶店。
室内の家具調度品は、全てイギリスから取り寄せた約1世紀半前のものです。
踏切で見かけた琴電 新屋島水族館広告電車です。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月19日(木)20時11分|高松琴平電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月14日の続きです。
四国村では、2月7日から3月15日まで香川県内から寄贈
された雛人形が展示されています。
移築された民家に
雛人形がずらり。
別の古民家では、囲炉裏がありました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月18日(水)18時52分|香川観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月14日の続きです。
香川県高松市八栗にある
うどん本陣 山田家へ行き、
建物は登録有形文化財です。
おでんと
釜ぶっかけうどん
◎ を食べました。
幹事でバタバタしていてうどんの写真を撮るのを忘れて
しまいました・・・。
うどん本陣 山田家を後にし、四国村へ行きました。
四国各地から当時のまま33棟の建造物が移築されていま
す。
建造物の一つ、砂糖〆小屋。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月17日(火)22時05分|香川観光
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
今日もアクセスいただき、ありがとうございます。
お蔭様でカウンターが2200を超えました。感謝!感謝!
これからも理瑛旅客鉄道を宜しくお願いします。
2009年2月14・15日は仕事の研修会のため、車で四国に行ってきました。
幹事を任され、大変でしたが・・・。
行きは淡路島経由で、四国入りしました。
昼食を食べに行く途中、運良く踏切にひかかり、琴電を撮影出来ました。
元 名古屋市交通局の車輌です。
連結部に幌が無いので、いい感じ~。
次回は讃岐うどんを御紹介します。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月16日(月)21時08分|高松琴平電鉄
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月11日の続きです。
志賀駅からの帰りに晴れてきたので、
駅撮を少ししました。
湘南色いつまでも・・・。
御覧いただき、ありがとうございました。
2月14・15日は仕事の研修会で四国に行ってきました。
次回御報告します。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月15日(日)19時54分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月11日の続きです。
雨で撤収し、志賀駅の手前まで戻った頃、
少し晴れてきそうになり、また撮影地へ逆戻りしました。
折角、交通費かけて来たので・・・。
113系でしたが、湘南色ではなかったのが残念。
(しかし、この先頭車はすいているなぁ~)
223系が走り去りました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月14日(土)19時55分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月11日の続きです。
日曜日・祝日おきまりの雨が降ってきました。
雨の中、681系がいきます。
撮影をあきらめ撤収し、駅に戻ります。
雨の湖畔です。
明日に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月13日(金)19時50分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月11日、少し出遅れましたが、湖西線 志賀-蓬莱へ
行ってきました。
着いた時間が遅く、湖面の輝きが今一つですが、<雷鳥>パノラマ編成です。
117系 国鉄色です。300mm以上の望遠が欲しいなぁ~。
次回もこの続きを・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月12日(木)20時24分|JR西117系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
先日、湖西線 和邇駅へ行ってきました。
風が強かったですが、比良の山々がきれいでした。
113系 混色編成で残念。
轟音と共にトワイラが北海道を目指して往きました。
あまりの寒さで撤収しました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月11日(水)19時10分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
今日は、以前に常磐線で撮影したEF81 59です。
ローズピンクもいいですが、私はこの塗色も好きです。
今は、黄タキも見れないと思います。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月10日(火)20時34分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
いつも御来訪いただき、ありがとうございます。
お蔭様でカウンターが2100を超えました。
感謝!感謝!
これからも宜しくお願いします。
今日は梅小路運転区のDE10 1118です。
汽車会社大阪工場製の銘板がいいですね。
敦賀・富山と雪国に配置され、梅小路にやってきました。
富山機関区にて富山型延長ヒサシを取り付けています。
旋回窓のついた国鉄型DE10、いつまでも京都にいて欲しいと思います。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月09日(月)20時12分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
今日は風が強く、寒かったですね。
2009年2月7日、仕事を終えてから近江中庄へ行って来ま
した。
まずまずの雪が残っていました。
EF510牽引の長いコンテナ貨物がいきました。
681系が駆け抜けていきました。
ようやく国鉄色がやってきました。
午前中いい天気だったので、朝から撮影したか
ったなぁ~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月08日(日)20時39分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
今日はEF510です。
EF210の設計を基に開発された交直流のELです。
JR東日本でも導入が決定されたようですね。
最近、EF81がかなり数を減らしているように思います。
EF81もどんどん撮影しておかなくては・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月07日(土)20時38分|JR貨EF510
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年2月1日は、早朝一度目が覚めたのです
が、月末の仕事の疲れが出て、起き上がれませ
んでした(歳ですねぇ~)。
その日は、湖西線強風のため特急「雷鳥」が米
原駅経由で運転されていました。
大津駅を通過する国鉄色「雷鳥」、シャッター
切るの早すぎ・・・。
その後、石山駅で降りなければいけないのに瀬
田駅で下車。かなり歩いて撮影地へ。
日曜日はすっきりしない天気が多いですねぇ~。
かなり冷えてきて、撤収しました。(泣)
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月06日(金)21時21分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年1月31日は月末の仕事に追われ、撮影は
全く出来ませんでした。
今日は懐かしいJR東海 113系 大目玉です。
2001年に大垣駅で撮影しました。
今はもう見られないですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月05日(木)20時50分|JR東海
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
今日は寒かったですね~。
先週、湖西線の撮影に行って来ました。
117系 国鉄色を今も撮影出来るのはうれしいですね。
681系 サンダーバード、増えましたね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月04日(水)19時50分|JR西117系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年1月25日の続きです。
普通列車がやってきました。
少し晴れ間がのぞきそうですが、まだ暗めです。
(アップしすぎました orz・・・)
この後、鉄橋を大きく入れて撮影しましたが、
見事にピンボケでした。(大泣)
前に御覧いただいた昨年の写真でお許しを・・・。
しかし、帰る時間になると
急に晴れてきました。でも駅に戻らないと・・・。
地上より約40m高い駅までトボトボ登ります。
駅にはロッカーが無いので、重い荷物がおっさ
んにはきつかった。
(行きに乗り換えた豊岡駅のロッカーに預けても
帰りの乗り換えは城崎温泉駅ですので豊岡駅に
立ち寄ると列車の関係で1時間ロスします。)
餘部駅に戻ってきました。
美しい景色です。
10:36 の城崎温泉行きに乗車しました。この
後、2時間も列車はありません。
帰りの列車に乗ってすぐ最後部へ行き、雪の余
部鉄橋を撮影しました。
少しブレていますが思い出の写真となりそうです。
また来たいなぁ~。
途中、香住駅からカニの入ったケースを持った多
くの方々が乗車してきました。その方々は城崎温
泉駅から特急に乗車して行かれました。
おっさんは城崎温泉駅ですぐ連絡の普通 福知山駅
行きに そして福知山駅から普通園部駅行きに、園
部駅から快速 京都駅行きで帰りましたが帰宅は18:00
前でした。
朝からろくなものを食べていませんでした・・・。
今回は、帰りの列車の車窓から撮影した余部鉄橋の
写真が一番の収穫でした。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月03日(火)19時56分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
2009年1月25日の続きです。
ようやく地上に降りました。
何回見ても美しい鉄橋です。
屋根に雪が残った民家を入れて一枚。
以前駅の所にあった案内板が地上へ移されてい
ました。
いいですね~。
裏側は鉄橋の説明が書かれています。
凍結のため、予定より地上に降りるのが遅れた
ため、遠くの撮影場所まで行けそうにありません。
列車の通過を待ちました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月02日(月)20時18分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2009年02月
いつも御来訪いただき、ありがとうございます。
お蔭様でカウンターが2000を超えました。
感謝!感謝!!
これからも理瑛旅客鉄道を宜しくお願いします。
2009年1月25日の続きです。
7:45 に餘部駅に着きました。乗ってきたキハ
47を見送ります。
餘部駅の時刻表です。本数が少ないきびしい
ダイヤです。
余部鉄橋雪景色。(開いている踏切より撮影)
美しい日本海の景色が広がっていました。
駅から地上まで高低差が約40mあるのに加えて
足元の雪が凍結していて、かなりすべります。
ケガをしたくないので、ゆっくり降りていきま
した。(歳はとりたくないなぁ~。)
駅から地上へ降りる途中で一枚。
新橋梁工事は着々と進んでいるようです。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
02月01日(日)19時25分|JR西キハ40系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ