ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
昨日2010年9月29日の続きです。
架線柱と彼岸花の位置は仕方ありませんね。
乙女が池と湘南色。
この日の雲です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓是非クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
09月30日(木)20時26分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
今日2010年9月29日は湖西線 近江高島へ。
昨年と同じ場所で彼岸花と113系を撮影してみましたが・・・。
この彼岸花と列車を絡める事は無理でした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
09月29日(水)22時42分|JR西113系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
今日は4月25日に撮影した津山線 キハ47です。
発車を待つ女性車掌さん。
こんな雲もいいですね~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓是非クリックよろしくお願いします。
09月28日(火)20時35分|JR西キハ40系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
今日は2010年4月25日に撮影したEF65 1130〔関〕を。
ロングレールだけあって長い~。
いつまでも・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
09月27日(月)20時07分|JR西EF65
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年8月より更新が延び延びになっていた京阪ミュージアムトレイン
ですが、9月25・26日に最終展示→訂正:京阪ファミリーレールフェアでも展示されます。
が行われました。
淀駅1番線地上ホームからミュートレ回送を撮影。
この1番線ホームもいずれ高架ホームになります。
中書島駅のミュートレと宇治線2600系との並び。
同じく二日間だけのミュートレと宇治線2600系との並び。
中書島最終日は多くの乗客で賑わいました。
特急車の系譜のパネル展示。
ようやく開放運転台に座りました。
子供コーナーも充実していました。
このミュートレ編成はファミリーレールフェアの後はどうなってしまうのでしょうか?
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓是非クリックよろしくお願いします。
09月26日(日)20時30分|京阪
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
今日2010年9月25日は多忙でゆっくり撮影出来ませんでした。
逆光ですが・・・EF81 10。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
09月25日(土)22時17分|JR貨EF81
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月15日、向日町へ行きました。
ロングレールチキでした~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓是非クリックよろしくお願いします。
09月24日(金)20時53分|JR貨DE10
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月22日、225系を撮影しました。
大先輩の103系と並ぶ225系。
よく見ると訓練中の赤い札が掲出され、運転士さんが指導を受けていました。
この日は雲の多い日でした。
(今日は朝から仕事の会議で非鉄~。)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
09月23日(木)20時16分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
本日2010年9月22日は晴れたり曇ったり忙しい天気。
EF200-10の次位は・・・。
ムドEF64 1049広島更新色でした。
EF64 1000番台もいいですね~。
突然のスコールにも遭いました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓是非クリックよろしくお願いします。
09月22日(水)20時22分|JR貨EF200
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月19日の続きです。
14:47長谷駅から和田山駅へ戻ります。
途中駅で「はまかぜ」と交換しました。
とても速い走りっぷりで15:27和田山駅に着きました。
このキハ40 2046はまだ先日塗色変更されたばかりです。
ピカピカです。
和田山駅の駅そば屋はまだ15:30なのにもう閉まっていました。(休憩中?)
15:38和田山駅から湘南色113系で16:22福知山駅着。
16:42福知山駅からまた「たんば」に乗車し、
「たんば」車内から夕日を眺めました。
18:08京都駅に着きました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
09月21日(火)20時38分|JR西キハ40系
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月19日の続きです。
播但線 和田山駅12:00発 寺前行き キハ40 播但線色に乗車しました。
長谷駅12:44に着きました。
駅からてくてく歩いて(行きはお助け舟有り、感謝!)撮影地へ。
鉄道模型のような世界が広がっていました。うまく播但線色が来てくれました。
第二市川橋りょうを渡る「はまかぜ」。
もう一ヶ所行きたい所があったのですが疲れたのと天気がパッとしないので駅へ戻ります。
長谷駅14:47発 和田山行き 西日本一色塗車がやって来ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
09月20日(月)19時29分|JR西キハ40系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
本日2010年9月19日、播但線へ行って来ました。
特急「たんば」で10:08福知山駅着、福知山から普通で10:45和田山駅着。
和田山駅発の播但線は10:34に出てしまっており次の列車は12:00!
ヤメテ~。
という訳でしばし撮り鉄。
留置中のキハ40系。改造側は違和感がありますね。
やはりこの顔がしっくりきます。
「ウルトラはまかぜ」の幟。
和田山駅の駅そばを食べました。夏季限定冷やしそば350円。
183系「北近畿」準国鉄色。
久しぶりに御対面~113系湘南色ワンマン仕様。
11:51発キハ181系「はまかぜ」浜坂行き。
撮影後、播但線ホームへ急ぎます。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓是非クリックよろしくお願いします。
09月19日(日)20時46分|JR西キハ40系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
本日2010年9月18日、梅小路へ。
1080号機展示開始1周年記念硬券を貰いました。
硬券の裏の番号が1080でしたが皆その番号なのでしようか?
展示開始1周年記念HMを付けた1080号機。
オハ46 13の窓に雲が写っていました。
この日の運転機はC61 2でした。
D51 200と8630が整備中でした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓是非クリックよろしくお願いします。
09月18日(土)22時48分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月12日の続きです。
8865レを撮るべく小さな踏切で待っていたら道幅いっぱいの大きなコンバインが
やってきました。仕方なしに踏切を渡ってスペースのある所でコンバインが行くのを
待ちました。元の所に戻ろうとした時、踏切が鳴ってしまい逆光側で撮るはめに・・・。
編成は切れるし見事撃沈~。トホホ・・・。
気を取り直して上りのEF200を一枚。
白鷺(左下に二羽)と桃太郎。
ミニ湿原を往く223系。
ひまわりを入れて一枚。
余りの暑さでくたくたになり3時間半でレンタサイクルを返し撤収!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月17日(金)20時40分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月12日、猛暑のJR安土駅へ。
駅前でレンタサイクル(4時間1000円)を借りました。
地図を貰ったので助かりました~。
早速撮影地へ。
221系もいずれ数を減らすのでしょうね。
最近、釜の次位が空コキな事が多いです。
稲穂の上を走って往きました。
枝豆畑を往く223系。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月16日(木)20時17分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
本日2010年9月15日、EF510-514の甲種輸送を撮影しました。
なんと牽引機はEF66 27。ニーナ健在!!
撮影後すぐポツリポツリと雨が降って来ました。
この駅では小雨降る中の撮影でした。
最後は屋根のあるホームから。
東日本に向けて旅立っていきました。
天気が悪く残念でしたが、牽引機がニーナで最高でした~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月15日(水)19時08分|JR貨EF66
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月11日、EF200-9を撮影しました。
右側の家が素敵だったので敢えて入れてみました。
パッチワーク塗装目立ちますね~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月14日(火)20時28分|JR貨EF200
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月5日、高岡駅から金沢駅へ。
485系「北越」上沼垂色が入線して来ました。
慌てて撮影したので柱が入りましたが・・・。
国鉄色ではなかったけれど485系を見れて良かった。
やはりHMがないと様になりませんね。
体力が限界だったので金沢からサンダーバードで帰りました。
高岡で買った「美都家」の万金旦ようかん。
長々とご覧いただき、ありがとうございました。感謝!!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月13日(月)20時40分|JR東日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月5日、伏木駅から高岡駅へ。
美しい旋回窓のDE10 1598〔仕業番号A12〕。DML61ZAエンジン音に満足。
そこにDE10 1030〔仕業番号A11〕牽引コンテナ貨物が到着。
奥側の指導機関士さんの横で信号を注視する機関士さん。
やがてDE10 1598が出発!この誘導係は女性の方でした。
旅客の合間を縫って貨物の入換が行われます。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月12日(日)19時38分|JR貨DE10
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
本日2010年9月11日撮影したEF65 100です。
HMは付けていませんでしたなぁ。
本日は2回更新どす。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月11日(土)20時00分|JR貨EF65
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月5日の伏木ヤードまつりの続きです。
加越能鉄道色になった元万葉線デ7052。幕は自由に変えられるので団体に。
解体の危機を逃れ保存された元静岡鉄道清水市内線モハ65。
北越パルプ専用線ロータリー車をはじめズラリと。
近鉄軌道モーターカー80-MJK115+元北陸鉄道ホム1+元ひたちなか海浜鉄道ケキ102のPP運転。
追記:伏木ヤードまつりの関係者の皆様、ありがとうございました!感謝!!
後髪を引かれる思いで会場を後に氷見線で高岡駅へ。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月11日(土)19時03分|JR貨物
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月5日、「伏木ヤードまつり」で
鉄道部品販売が行われました。
「信越週末急行」の琺瑯サボが欲しい~。
サボが山積み~。やはり琺瑯の「福井行」や「妙高高原行」は高くて手が出ません。
「あさかぜ」HM付きEF65 1100のカットモデル。よく出来ています!
これが思い切って購入した敦賀港線のスタフ3000円。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月10日(金)20時33分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月5日の続きです。
氷見線伏木駅に着きました。
伏木港にはロシアの船が来るので駅の案内板も英語とロシア語です。
早速、駅から歩いて「伏木ヤードまつり」会場へ。
元ひたちなか海浜鉄道(茨城交通)ケキ102と30年ぶりに再会。
ロッド式の生きたDLを見るのはいいものですね。
ケキ102が元北陸鉄道石川線ホム1を牽引しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月09日(木)20時21分|JR貨物
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月5日午前6時に安宿をチェックアウト。
早速万葉線に乗車し、万葉線本社にてグッズを購入。
車庫の撮影許可を得ました。
車庫で休むデ5022。カッコイイ!
ビール電車 デ7072。乗りたかった・・・。
デ7070形4連。
Zパンタが上がっていてうれし~。
本社をあとにし、再び万葉線に乗車。
併用区間にペイントしただけの停留所で下車。
車がとばして来たら怖い~。
実はJR貨物 高岡貨物駅に行こうとしたのですが、あまりの暑さでギブアップ!
能町からキハ47に乗ってこの日のメインイベント会場の伏木へ向かいます。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月08日(水)20時03分|万葉線
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月4日の続きです。
日が落ちる寸前に「はくたか」。
夕日を浴びて419系。
日没撤収し、安宿にチェックイン。
その後、富山のキハ58に乗りに行こうと思いましたが
身体の疲労がピークであえなく撃沈。
宿の窓から一枚。窓にピアノ線が入っているのできれいに写りませんが・・・。
宿で無料のネットを楽しんでから寝ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月07日(火)20時18分|JR西419系
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
9月4日の続きです。
だいぶ日も傾いて来たところで「サンダーバード」。
北陸色413系に夕日が当たります。
念願の国鉄型夕日ギラリ。やっぱり来て良かった~。
「はくたか」も夕日を浴びて・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月06日(月)20時12分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月4・5日は北陸へ行って来ました。
先ず4日は金沢駅で団臨に出会いました。
駅撮りケツ撃ちですが485系 3000番台 団体列車。
初めての撮影地は逆光~。
場所を移動して再び485系 3000番台。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月05日(日)20時19分|JR東日本
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月2日、8531も撮影しました。
検査上がりの美しい姿に感激。
この窓の形状がいいですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月04日(土)19時55分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
今日2010年9月3日も猛暑の中、撮影に。
越中八尾に向けて快調にカッ飛んで行きました。
キハ181系「おわら」の見納め?でした。
連日地獄の暑さ。まだまだ夏真っ盛りです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月03日(金)20時25分|JR西181系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年09月
2010年9月1・2日と京阪特急運転開始
60周年記念の撮影に行って来ました。
JR「おわら」の後に撮影しました。直前まで晴れていたのに・・・。
翌9月2日も8001Fを追いかけました。
対向列車が旧塗色を狙っていたのですが・・・。
なんとか編成がおさまりました。
この8001Fの旧塗色も今日でお別れですね。
曇った写真ばかりですが仕事の合間の撮影では
無理ありませんね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓今日もクリックよろしくお願いします。
09月02日(木)19時51分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ