ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月29日に撮影したEF65 1036です。
ようやく逢えたEF65 1036。
夕日を浴びて往きました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
01月31日(月)20時49分|JR貨EF65
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月30日、叡電で貸切
「パン列車」が運転されました。
出町柳-八瀬比叡山口間で2本運転されました。
車内ではパンの試食と列車限定のパンの販売も行なわれました。
ヘッドマークは大変珍しい布製でした。
雨が降ったらヘッドマークの掲出は無いところでした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月30日(日)19時45分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月23日は梅田貨物にも行きました。
梅田スカイビルが目の前です。
特急が通過します。
サメさん。
更新色で残念でした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月29日(土)23時14分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月23日に撮影した485系・183系です。
A4編成「雷鳥」。
A41編成「北近畿」。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月28日(金)20時57分|JR西485系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月22日、梅小路の続きです。
C56 160の息づかいが響いていました。
まだこの時はHMは掲出されていませんでした。
機関室の明かりがいいですね。
SL北びわこ号のHMが掲出されました。
HMのアップです。
機関庫に夕日が降り注ぐ。
給炭・給水中。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月27日(木)20時10分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月26日に撮影したキヤ141です。
いつも逆光~。
アッという間に通過して行きました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月27日(木)07時57分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月22日、梅小路へ行って来ました。
本線用の2両を梅小路で見るのは久しぶりです。
動態はいいですね。
懸命に整備を受ける貴婦人。
まだ一部組み上がっていません。
煙室扉を開けたところです。
すごい蒸気でした。
側面はまだマスキングされていました。
給炭・給水中でした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月25日(火)20時32分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月23日の「日本海」は
5時間遅れで島本を通過しました。
EF81 101なだけに駅間で撮りたかったデス・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月24日(月)20時28分|JR西EF81
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月23日、小田急の甲種輸送がありました。
立ち位置が悪い所しかなく、200mmではキツイ・・・。
牽引機はEF66 54でした。
今回も川重で中間車のみ製造し、日車へ。
いつもながら逆光~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月23日(日)19時31分|JR貨EF66
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月19日、DD51の撮影後に「雷鳥」を撮影しました。
手持ち500mmレンズで9両を圧縮。
9両は堂々としていますね。
「雷鳥」はまさに孤軍奮闘ですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月22日(土)20時12分|JR西485系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月19日、久し振りに200-500mmで撮影しました。
手持ちで頑張りました。
DD51 1109。またリベンジします。
キハ181は時間的に無理でした・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月21日(金)20時54分|JR西DD51
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月16日、近江高島の帰りに
113系・683系を撮影しました。
混色編成で残念。
雪を付けた湘南色は最高です。
床下に雪を付けてやって来ました。
バックには雪がベッタリと付いていました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月20日(木)21時10分|JR西113系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月16日の続きです。
天気が急変し、猛吹雪になりました。
重いEF81のモーター音も雪に搔き消されていました。
抹茶色が戻って来ました。
結局同業者とは誰にも会いませんでした。
傘をさしても雪が舞い込むほど吹雪いて回復する見込みなしと判断。
撮影が困難になり、駅へ戻りました。
近江今津行きは40分遅れ、その次は運休との事。
幸い、京都方面は新快速が15分の遅れとの事で
無事帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月19日(水)19時47分|JR西日本
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月16日、湖西線の撮影に
行って来ました。
定刻より遅れて近江高島に着きました。
駅から少し歩くとひざの高さの積雪がありました。
まだ誰も撮影に来ていないので新雪を搔き分け、
ようやく着きました。
113系 混色編成で残念!
117系 国鉄色。
113系 抹茶色でした。
この天気でなんとか撮影を続けられると
思いましたがそう甘くはありませんでした・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月18日(火)20時41分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月12日、近場で撮影して来ました。
300系も少なくなりました。
夕焼け雲を一枚。
美しい夕焼けを期待しましたが雲が多く・・・。
283系。
京都タワーもくっきりと浮かび上がって来たところで一枚。
あまりの寒さで撤収しました。
EOS 50Dで撮影しておられた方、レンズのお話ありがとうございました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月17日(月)20時56分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月15日は仕事+新年会で非鉄(大泣)。
本日1月16日、湖西線撮影の帰りに山科で
205系「試運転」に遭遇しました。
すぐ発車して行きました。
多分乗務員訓練ですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月16日(日)19時10分|JR西205系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月4日、梅小路蒸気機関車館へ行った後、
臨時「雷鳥」の撮影に行きました。
梅小路公園前から京都駅までどのバスもラッシュ
並みの混雑で乗れず予想以上に時間がかかり予定
の場所まで行けず
堅田で追いつかれてしまい慌てて撮影、トホホ・・・。
その後の臨時もすっかりノーマーク、間抜けな自分に喝!
待ち構えて撮ったのはパノラマ~。
お粗末でございました・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月15日(土)21時53分|JR西485系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月9日、敦賀駅から福井駅まで
特急「しらさぎ」を奮発した訳は、
「ありがとう雷鳥号」カレンダーを少しでも
早く入手したかったためです。
ボンネット「雷鳥」を撮りたい・・・。
ポストカードも売っていたので購入しました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月14日(金)22時04分|JR西日本
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月10日の続きです。
8:21南今庄駅に着きました。
山々は素晴らしい景色でした。
雪が降る中、爆走。
485系「雷鳥」を先客の方々の隙間から撮影。
こんなに雪を付けているなら最初からケツ撃ち狙いの方が良かったですね。
2時間遅れのお目当てローピン「日本海」を知り合った方と一緒に撮影。
「日本海」ケツ撃ち。
もっといたかったですがさすがに疲れ、
10:49南今庄駅発 521系 敦賀行きで11:01敦賀駅着。
11:23敦賀駅発 223系 新快速 姫路行きに乗り込みましたが
定刻になっても発車しません。
30分ほど遅れている「トワイラ」を先に行かすようです。
全く雪の無い敦賀でカマの付け替えが行われました。
新快速の運転室では「トワイラ」の機関士さんと車掌さんの
無線のやりとりの音が聞こえていました。
やがて「発車-----。」の声が聞こえ、重いEF81のモーター音
が響き、新快速のすぐ横をトワイラが発車して行きました。
その後、新快速も8分遅れで発車しました。
最小限の遅れで良かったです。
堅田で普通に乗り換え、おごと温泉駅で
臨時「雷鳥」を撮影して帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月13日(木)21時50分|JR西EF81
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月10日、起床したら予想通りの雪でした。
早朝、雪の中をEF81貨物が通過。
ついに大目玉に逢えました~。
雪を付けた美しい姿に感動。
7:06福井駅発 521系 敦賀行きは見送り、
7:26福井駅発 419系 敦賀行きに乗車しました。
室内形式番号板がいいですね。
すいていたので一枚。
途中、475系と交換。
そして419系同志の交換も実現!
ほとんど貸切状態で至福の時。
8:21南今庄駅に着きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月12日(水)19時43分|JR西419系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月9日の続きです。
少し寝てからまた福井駅へ行きました。
北陸新幹線のモックアップがありました。
国鉄型車両はいいものですね。
本日最終の九頭竜湖行きが入線。
越美北線50周年ラッピング車に逢えました。
「日本海」「雷鳥」。
ファーストクラスの表示がいいですね。
「雷鳥」が入線。
後方の車掌に出発合図を送る5号車の乗務員さん。
「日本海」が入線しましたがまたトワ釜~。
この日はこれにて終了しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月11日(火)20時13分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月9・10日、青春18切符の消化で
福井へ行って来ました。
1月9日、6:55京都駅発 221系 普通 米原行きで8:06米原駅着、
8:28発 521系 普通 敦賀行きで9:16敦賀駅着。
9:27発 奮発して683系 特急「しらさぎ」で10:01福井駅着。
上り貨物EF81 121を撮影しましたが見事にピンボケ~。
約1時間遅れの上り「トワイラ」も構図に難あり。
11:08福井駅発 419系 敦賀行きで11:37南条駅着。
南条駅の案内は485系3000番台でした。駅からしばらく歩きました。
みぞれ~雨が降る中の撮影で寝ボケた写真の量産~。
EF81の貨物撮影が撃沈して撮影を諦め、
13:01南条駅発 521系 福井行きで13:09武生駅着。
久し振りにちゃんとした店で越前蕎麦を食べました。
駅前のスーパーで夕食の買い出しに手間取り、
14:05武生駅発 521系 福井行きで14:24福井駅着。
本降りの雨~で越美北線の撮影も諦めました・・・(泣)。
越美北線50周年記念HM。
キハ120形 越前大野行きが発車して往きました。
駅前の安宿にチェックイン。少し寝ました・・・トホホ。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月10日(月)19時26分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月2日に撮影した183系「文殊」です。
別れの時は刻一刻と・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月09日(日)18時50分|JR西183系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年最初の開館日である1月4日に
梅小路蒸気機関車館へ行って来ました。
3年ぶりに頭出し展示が実施されました。
左からC61 2・C62 2・C55 1。
頭出しはやはり迫力ありますね。
1080には英国国立鉄道博物館姉妹提携10周年記念HMが、
D51 1には迎春HMが掲出されていました。
SLスチーム号D51 200にも迎春HMが掲出されていました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月08日(土)18時38分|JR西日本
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月2日、元日の転倒のショックを
引きずりながら大阪方面へ行って来ました。
183系「北近畿」の時はまずまずの天気でしたが、
お目当ての381系「北近畿」の時は曇ったのでアップで。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月07日(金)20時46分|JR西381系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年元日の続きです。
二ノ瀬の雪景色を往く「きらら」。
元日の二ノ瀬駅。
貴船の雪景色の中を往きました。
天気が回復したところを来てくれました。
傷ついた身体を休めたいので撤収しました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月06日(木)20時47分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年元日の朝、近所の歩道がアイスバーンになっていて
激しく転倒、肩とひざを痛めてしまいました。
スケートはスイスイ滑れるのになぁ~。
救いは頭を打たなかった事と骨折しなかった事、
そしてカメラを持っていない時だった事。
でも折角の雪晴れ、少し休んでからスノーシューズに
履き替えて叡電の撮影に行って来ました。
雪晴れの中、「きらら」がやって来ました。
痛む身体に鞭打って撮影に来た甲斐がありました。
Sカーブを往きました。
(全て踏切前の歩道より望遠レンズで撮影)
撮影地周辺は素晴らしい雪景色でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月05日(水)19時20分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2011年1月3日、青春18切符で京都駅から
米原駅・近江塩津駅経由で近江中庄駅へ。
雪晴れを往くトワイラ。この時の天候が一番素晴らしかった。
485系 臨時「雷鳥」。
489系 ボンダーバード。蛍光灯むき出しも気になりません。
今回は自動車や人の立ち入りも無く幸運でした。
撮影後、途中下車せずまっすぐ帰ったので18切符
でほぼトントンでした。
元日・2日の撮影記は後ほど・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月04日(火)19時35分|JR西489系
|コメント8
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2010年12月31日の続きです。
二ノ瀬駅にも行きました。
雪景色もいいですね。
レールが全く見えなくなって来ました。
雪まみれになり、「きらら」まで待てませんでした。
シャーベット状態~。
雪と格闘する「きらら」。
京都市内は久しぶりの大雪でした。
いつも御覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします。
01月03日(月)19時30分|叡電
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年01月
2010年12月31日、朝起きたら雪~。
という事ですぐ叡電 貴船口駅へ向いました。
一面銀世界でした。
雷鳴が響き、雪が止む気配無し。
激しい降り方になって来ました。
雪ダルマ状態で撮影が困難になって来ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!
↑↓クリックよろしくお願いします~。
01月02日(日)18時13分|叡電
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ