ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
本日2011年7月31日、叡電 出町柳-八瀬比叡山口間において
ツアー会社の企画による貸切怪談夜行列車が運転されました。
車庫を出て出町柳に向かうデオ732貸切列車。
「京都の怪談夜行列車」あの世行き。
車内は暗く、怪談話を聞くには最高の雰囲気~。
あの世に向かって行きました。
昨日からまた体調を崩し、本日夕方まで寝込んでました。トホホ・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
07月31日(日)20時49分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月27日、仕事を終えてから阪急 神戸線へ。
この6050F編成は、中間車に7000系を組み込み、先頭の6050・6150は元2200系。
2200系といえば電機子チョッパ長期実用試験車でしたね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月30日(土)19時14分|阪急
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月17日に撮影したDE101733〔岡〕です。
まだ美しい更新色。
猛暑の中、室内は暑いでしょうね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
いつもご
07月29日(金)20時20分|JR貨DE10
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月24日の続きです。
新幹線公園からしばらく歩いて大阪貨物ターミナル駅の
JR貨物 関西ロジスティクス DE10 1082を撮影しました。
貨物駅らしい光景。
少し曇っていたので熱中症にならずに済みました。
地球にやさしい。
空コンばかりで残念!
この塗色好きです。
汽車会社の銘板が最高! ナンバー左のKLは関西ロジスティクスの略。
帰りは近くのバス停を見つけ、阪急バス・阪急電車で帰りました。
※写真は全て敷地外の歩道から撮影しています。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月28日(木)19時20分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月24日の続きです。
新幹線公園には0系の他にEF15 120も保存されています。
製造銘板もいいですね。
この日は丁度、運転室も公開されていました。
よく見るとクモの巣が・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月27日(水)18時47分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月24日、阪急南茨木駅から大阪モノレールに乗り
(距離の割に運賃高いなぁ~)南摂津駅で下車しました。
新幹線鳥飼車両基地の前を通りました。
しばらく歩いて新幹線公園へ着きました。
昭和44年7月に製造された0系の先頭車両が保存されています。
東海道新幹線の説明板。
小さい公園でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月26日(火)20時03分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月24日に撮影した嵐電です。
紫色のモボ616が『GO!サンガ号』になりました。
チームカラーが紫色の京都パープルサンガを応援しています。
7月23日から運転されています。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月25日(月)20時06分|嵐電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年6月19日に撮影したEF65 1093です。
更新色ですがEF65はいいですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月24日(日)19時48分|JR貨EF65
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月6日に撮影した京阪 宇治線です。
2両+2両の混色編成でした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月23日(土)19時12分|京阪
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月17日の続きです。
シグナス森林鉄道が運転を開始しました。
アルタイル駅に向かいました。
ナローはいいですね。
ベガ駅に戻って来ました。
まだアジサイが咲いていました。
ケーブル・バス・能勢電・阪急で帰途につきました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月22日(金)20時13分|シグナス鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月17日の続きです。
ケーブル山上駅からまた徒歩5分の心臓破りの登り坂が
待っていました。キツイ~。
ようやくシグナス森林鉄道ベガ駅に着きました。
6月26日に乗車77777人を達成しました。
蒸し暑い京都市内と違い、とても気持ち良い風が吹いて最高でした。
10周年ヘッドマークを掲出。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月21日(木)20時20分|シグナス鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月17日、祇園祭の鉾をサッと撮影後、
阪急で川西能勢口駅へ向かいました。
川西能勢口駅から能勢電で妙見口駅へ着きました。
妙見口駅から阪急バスで黒川へ向かう予定でしたが
バスの時間まで40分もあります。仕方無しに歩いて
行きました。猛暑の中、20分の登り坂がキツかった~
車が有れば亀岡から行けばすぐなのに・・・(大泣)。
ケーブル黒川駅に着きました。アジサイ祭のHMを掲出。
この「ほほえみ」号は昭和35年ナニワ工機製。
ケーブル山上駅に着きました。こちらはシグナス森林鉄道10周年HMを掲出。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月20日(水)19時33分|シグナス鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
暑中お見舞い申し上げます。
皆様、くれぐれも御身体を御自愛されますように・・・。
2011年 盛夏
理瑛旅客鉄道
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月19日(火)20時22分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月17日猛暑の中、祇園祭の山鉾巡行が行われました。
月鉾。鉾の高さがわかりますね。
函谷鉾。
月鉾のペルシャ絨毯。
祇園祭は阪急・京都市営地下鉄が便利どすえ。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月18日(月)19時01分|阪急
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月9日の続きです。
和田岬駅に着いた103系。
夏の強い日差しによる影がベッタリで、どうしようもありません。
和田岬駅を発車し、兵庫駅へ向かう103系。
当然この次のコマはまたしても前面に影がベッタリ~。
この後、神戸市営地下鉄和田岬駅へ。
「三国志」のHMを掲出する列車を撮影し、すぐ戻りました。
翌日のイベントがあるのは知っていましたが・・・。
帰りに南京町で夕食。
香港料理「香港釜飯屋」のフカヒレラーメンとチャーハンのセット。
ギョーザも美味しかったです。
名神高速で帰りました。
神戸のお土産。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月17日(日)19時06分|JR西103系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月9日、仕事を終えてから友人の車で名神・阪神高速経由で
JR和田岬駅へ向かいました。体調はイマイチでしたが・・・。
兵庫らしい私の好きな光景。
ポートタワーとメリケンパーク。
時間潰しに近くのヤマダ電機で買い物をしてからJR和田岬駅へ。
以前あった駅舎は取り壊され、寂しい駅になっていました。
素敵なイラストが描かれていました。
和田岬線となっていますが正式には山陽本線です。
本数が少なく、撮り鉄泣かせですな。
午後5時すぎに午後の一番列車を撮影。
電化10周年記念HMを掲出していました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月16日(土)19時05分|JR西103系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月10日の京都駅です。
恒例の祇園祭提灯。
今日は祇園祭宵々山ですね。
すごい人出のようで・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月15日(金)20時35分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月6日に撮影した113系です。
ごちゃごちゃしていますが湘南色の並びです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月14日(木)20時24分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月6日に撮影した京阪8531Fです。
新旧8000系の並び。
祝!デビュー40周年。
淀屋橋へ向かいました。
その後もしぶとく撮影。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月13日(水)20時17分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月6日に撮影した配給列車です。
DD51 1192が牽いて来ました。
キハ120の配給でした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月12日(火)20時11分|JR西DD51
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月3日に撮影した京阪七夕ステーション2011の
ヘッドマークです。
駅のホームより撮影。
幌付きは貴重ですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月11日(月)20時36分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月3日に撮影した京阪 きかんしゃトーマス号です。
枚方市駅のホームもトーマス一色。
きかんしゃトーマス号が到着しました。
子供が喜びそうなデザインですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月10日(日)19時04分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年7月2日、仕事を終えて瀬田川へ。
数少ない113系が来たのに裏被り~。
夕暮れ時の湘南色で被りも無く満足。
小さいですがムド付きレールチキ貨物。
JR東海「ワイドビューしなの」。長編成が収まりました。
梅雨時の空は仕方ありませんね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月09日(土)20時05分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年6月26日の続きです。
アルピコ交通 新村車両所を後にし、
洗馬へ行き、
丸泉
手打ち ざる蕎麦
◎ 、
焼鳥
◎ 、つくね
◎ を食べました。
焼鳥、つくねは絶品でした。
塩尻ICから高速に入り、伊那ICで下りて
伊那食品 かんてんぱぱショップへ行きました。
寒天の商品を購入し、帰りました。
ED301、
新村車両所に展示されていたバス、
そしてEH200に逢えて嬉しかった。
体調はよくなかったですが、行って良かったです。
非鉄なのに運転してくれたTT様に大感謝!!
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月08日(金)20時38分|長野観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年6月26日の続きです。
アルピコ交通 新村車両所の一般公開で
「峠の釜めし」が販売されました。
「峠の釜めし」松本電鉄版です。1個900円。
松本電鉄創立90周年版、クハ16。最高~。
同じく、ED301。
同じく、5000系。
もう一種3000系もありましたが夏場で持たないのと重いので3個が限界~。
Nゲージの運転会もありました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月07日(木)20時21分|駅弁
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年6月26日の続きです。
アルピコ交通 新村車両所にある保線車です。
保線車の上に軽トラが乗っかっています。
ダイハツ工業のハイゼット(HI JET)、懐かしいなぁ~。
状態もいいですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月06日(水)19時36分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年6月26日の続きです。
アルピコ交通新村車両所の一般公開で
ED301も公開されました。
米国ボールドウィン/ウェスティングハウス社製。渋い~。
スノープロウもいいですね。
パンタが上がっていなくて残念。
MERは松本電気鉄道の略ですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月05日(火)20時46分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年6月26日の続きです。
丁度この日に松本電鉄5000系撮影会が開催されるので会場へ向かいました。
先ずはHM無しの状態から。まだ左の3000系のパンタも上がっていません。
3000系用のヘッドマーク。
左は沙田神社の「御柱祭」、右は「松本ぼんぼん」のHM。
左は「御柱祭」、右は「鉄道の日」のHM。
暑い夏には納涼電車ですね~。
パンタが上がり、左は「阿弥陀堂仁王尊股くぐり祭」、右は「さよなら5000系」のHM。
左は「松本市制100周年記念」、右は「さよなら5000系」のHM。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月04日(月)19時56分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年6月26日の続きです。
アルピコ交通 上高地線 新村駅に着きました。
駅からしばらく歩いたところで撮影しました。
新村駅にはたくさんのバス停が並んでいました。
バスマニアにはたまらない場所ですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月03日(日)19時17分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2011年07月
2011年6月26日の続きです。
南松本駅から少し離れた踏切で撮影しました。
115系 新長野色。
近くのセメント専用線は廃止になっており、スイッチャーの姿はすでに無し。
塗色がまだきれいな編成。
限られた時間しか無かったので慌ただしく撤収~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓クリックよろしくお願いします。
07月02日(土)21時04分|JR東日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ