ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。
敦賀鉄道資料館を後にし、敦賀港線に向かいました。
途中にあるレンガ倉庫。今後の活用が期待されます。
敦賀港線に着きました。
不用になった踏切の遮断機が置かれていました。
敦賀港線の車止。残念ながら車輌は残っていませんでした。
公道から見れる現役のトロッコ~。
敦賀駅に戻る途中、再び本町第三公園に寄りましたが子供達が多く
遊んでました。
駅前の「お食事処 今井」でざるそばを食べました。
ここはソースかつ丼が有名なのでこの次の楽しみにとっておきます。
駅でレンタサイクルを返却、2時間300円と安くて助かりました。
車に乗せてくれた方と待ち合わせ、一緒に寿司を食べました。
「寿し辰」の上にぎり 味:☆☆☆ 2200円。
「寿し辰」の前にある銀河鉄道777の像。左側にSL列車。
敦賀から車で京都に帰りました。
B様、乗せていただき、ありがとうございました。大感謝!!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
05月31日(木)21時50分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。
敦賀鉄道資料館に入りました。
入口もいい感じです。
切り抜きナンバープレート。
通票閉塞機とタブレットキャリアー。
右から「白鳥」・「しらさぎ」・「加越」の吊り下げ案内板。
「日本海」吊り下げ案内板(右)もいいですね。
湖西線の開通についての説明パネル。
ホーローサボ。
国鉄敦賀第二機関区の銘板。いいですね~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月30日(水)21時50分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。
JR今庄駅から再びJR敦賀駅へ。
駅観光案内所でレンタサイクルを借り、敦賀港へ向かいました。
途中にある気比神宮。
敦賀港に着きました。海上保安庁の巡視船PS202「ほたか」。
福井県警の警備艇「わかさ」。
敦賀港駅舎に着きました。
中は敦賀鉄道資料館になっています。
早速、入ってみました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月29日(火)21時50分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。
JR武生駅から521系普通電車でJR今庄駅へ向かいました。
くまのプーさんが迎えてくれました。
敦賀-福井間鉄道開業100周年記念HMが展示されています。
旅気分~。
茨城県の友人の趣味がうつりました。
JR今庄駅に戻りました。
SL時代の給水塔が残っていました。いつまでも・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月28日(月)21時50分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。
アル・プラザ武生から歩いて蔵の辻へ向かいました。
途中にある古い薬店。
10:45に蔵の辻に着きました。
ここに来ると落ち着きます。
蔵の辻の蕎麦屋「萬坐」へ行きましたが11:30開店なので諦めました。
※「萬坐」↑は2012年5月20日で閉店してしまいました。
蔵の辻を後にし、
「いろは本店」へ行き、ざる蕎麦630円を食べました。
1時間に1本の普通列車に間に合うように急いでJR武生駅に戻りました。
駅に戻ると丁度EF81 113牽引のトワイライトが通過して行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月27日(日)21時50分|福井鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。福井鉄道越前武生駅に着きました。
現役のモハ200形。塗色がいいですね。
これも連接構造です。
武生新駅から越前武生駅に名称変更されていました。
駅から「アル・プラザ武生」まで歩き、
雪ちゃんの「日本海みそ」(小)と
紫蘇ふりかけの最高峰「岐阜漬物」のふりかけ紫蘇、
越前おかきを買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月26日(土)21時50分|福井鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。JR敦賀駅から521系普通列車に乗車し、
JR武生駅に着きました。
駅からタクシーで福井鉄道旧南越線村国駅跡の「KM鉄道資料館」へ
向かいました。
モハ161-1が保存されています。※公道より撮影
モハ161-1と161-2は連接改造車でしたが今は別々の所に保存され
ています。
ボールドウィン型加藤車輌製の台車。
急いで撮影し、福井鉄道越前武生駅へ向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月25日(金)21時50分|福井鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。敦賀駅レンタサイクルはまだ朝早いので
借りられず、バスで本町第三公園(通称機関車公園)へ行きました。
公園の看板にもSLが描かれています。
C58 212は横浜線のSLさよなら運転充当機でした。
公園のベンチもSLになっています。
公園がすいている早朝に撮影しておきました。
帰りはバス代を節約して歩いて敦賀駅に戻りました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月24日(木)21時50分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。
湯尾駅から521系で敦賀駅へ向かいました。
開業130周年を迎えた工事中の敦賀駅。
敦賀駅開業130周年写真展が開催されています。
塩荘の「敦賀駅鉄道の夜明け130年記念弁当」は朝早かったせいか
まだ売っていませんでしたので掛紙のみ購入。
駅売店ちゃおで買った「日本海」ミニプレート1000円。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月23日(水)21時50分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日の続きです。
81工臨のバックショット。
上の写真左側に写っている大看板を隠して一枚。
完全な水鏡ではないですが満足。
レッドサンダーの水鏡、来て良かったデス。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月22日(火)21時50分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月13日はいつも仕事&鉄でお世話になっている方がレンタカー
で北陸方面に行かれるので同乗させて貰いました。
前日は仕事の合間に整形外科へ通院&研修会&会議&懇親会と集中
砲火。翌午前2:30起床、4:00前に家を出て一路北陸へ。
高速道走行中に見えた不思議な雲を一枚。
今庄ICで下り、湯尾駅まで送って貰いました。
湯尾駅からしばらく歩いて撮影地へ。
予期せぬローピン81工臨がやって来ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月21日(月)21時50分|JR西EF81
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月6日、友人と雨の降る伏見稲荷へ。
鶉焼きの香ばしい香りに誘われて「祢ざめ家」へ行きました。
鯖寿司ときつねうどんのセット1250円を食べました。(奥の皿は鶉焼き
で別売り)ここは午前9時すぎから食べられるので助かります。
稲荷煎餅「松屋」の子ぎつねちゃん5枚入り600円。職人さんが目の前
で焼いています。ここに来たらいつも買います。
京阪伏見稲荷駅前の「駿河屋」のプリン缶。
京阪で東福寺駅、JRで京都駅へ。(以前撮影した写真です)
楽しい日々は瞬く間に過ぎて友人は茨城県に帰って行きました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月20日(日)21時00分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月5日の続きです。
美しい夕日でした。
心に残る黄昏時。
日没後の風景。
手持ちではそろそろ限界・・・。
市バスで大正橋へ戻り、沖縄家庭料理店
いちゃりば なんこつそば
◎ を食べ、オリオンビールでほろ酔い~。
大正駅から新大阪駅へ行き、臨時寝台特急〈日本海〉を
撮る予定でしたが、先に新快速が来たので京都駅で撮影
することにしました。
流さないと厳しかったですが、
寝台列車はいいものですね!
一緒に撮影した方々、ありがとうございました。
足に痛み止めのテープを貼っていたお蔭で何とか頑張れ
ました・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月19日(土)21時50分|大阪観光
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月5日の続きです。
近江鉄道 日野駅から
混雑する電車で立ったまま貴生川駅へ。
草津線で草津駅に戻り、
新快速&大阪環状線で大正駅へ。
大正橋バス停から大阪市バスに乗車し、
とある製鋼所へ。
ミズイロカブ様のブログ「
青い空、白いヒゲ 」を拝見し
て早速行ってみました。
ウェザリングの世界、
夕日を浴びるタンク、
パイプの密度がすごいです。
運河の光景、
手前のタンクが下がっていて、奥のタンクが見えていま
した。
製鋼所近くのループ橋は広い歩道もあるので、登ってみ
ました。
この製鋼所はアメリカ映画 ブラッ○・レインの舞台にも
なりました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月18日(金)21時50分|大阪観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月5日の続きです。
近江鉄道日野駅前の観光案内所でパンフレットを貰い、
向かいのお店でレンタサイクルを借りました。皆、親切
な方々で良かった~。
友人の希望でひたすら古い商店を探しました。
そして歴史民俗資料館「近江日野商人館」へ立ち寄りま
した。
「ほいのぼり」とは竹ひごに紙の花を付けて飾った幟です。
日野町 日枝神社の南山王祭でこの幟が奉納されます。
スタッフの男性の方は近江商人についてとても詳しく丁
寧に館内を説明して下さいました。これで入館料300円
はお値打ちです。
全国で活躍した近江商人の造り酒屋の酒がずらり。
「近江日野商人館」を後にし、「日野まちかど感応館」へ。
元 正野薬店が「日野まちかど感応館」となっていて、パ
ンフレットが置いてあり情報収集が出来ます。
そこで知った味どころ「ひょうたん」で特大車エビ定食
味:☆☆☆☆を食べました。これで2000円弱。
もちろん近江牛のメニューもいろいろあります。
日野駅に戻り、少し撮影。
水田とコーラ電車。心地よい風が吹いていました~。
日野駅でレンタサイクルを返却し、次の列車まで約50
分待ちました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月17日(木)21時23分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月5日、また近江鉄道へ行って来ました。
JR貴生川駅で近江鉄道に乗り継ぎ、吊掛のモハ220形に乗車しました。
日野駅に着きました。
友人の好きな古い駅舎めぐりは続きます。
有人駅です。
このベンチがいいですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月16日(水)21時50分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月4日の続きです。
桜川駅から豊郷駅へ向かいました。
駅ホームに「けいおん!」の絵が展示されています。
駅周辺の案内図も「けいおん!」風です。
駅から「けいおん!」の聖地、豊郷小学校へ。
駐車場が満車で中を見学出来ず・・・。残念!
豊郷を後にし、
高宮駅に着きました。
この駅は古い貨車が留置されています。
二軸貨車のトム201・205がいいですね!
米原でレンタカーを返し(運転お疲れ様でした)、新快速でJR京都駅へ、
地下鉄今出川駅から市バスを乗り継ぎ、「マツモト模型」へ行きました。
次に鯖寿司を食べようと出町枡形商店街の「満寿形屋」へ行きましたが
午後6時を過ぎてすでに閉まっていましたので「出町かんから」で食べ
て帰りました。コックさんが変わったのか、そばめしが以前と味が変わ
っていました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月15日(火)21時50分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月4日の続きです。
愛知川橋梁から桜川駅へ向かいました。
銚子電鉄外川駅に似ていますね。
無人駅の佇まい。
構内踏切に咲くツツジがきれいでした。
菜の花とダイドードリンコ号。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月14日(月)22時32分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月4日の続きです。
新八日市駅に掲げられた幟。
1編成しかない「あかね号」がやって来ました。
新八日市駅舎とあかね号。古いものと新しいもの・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月13日(日)22時10分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月4日の続きです。
愛知川橋梁から近江鉄道新八日市駅へ向かいました。
新八日市駅に着きました。旧湖南鉄道の本社屋でした。
蔦?が建物を覆いつくしそうです。
駅近くの民家にある大日○除虫菊「金鳥」のホーロー看板。キンチョール!
電話の局番が一桁の広告。
いつまでもここにいたかった・・・デス。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月12日(土)21時50分|近江鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月4日の続きです。
近江鉄道愛知川橋梁へ向かいました。
新幹線愛知川橋梁。天気悪すぎ~。
近江鉄道愛知川橋梁にはポニー・ワーレントラスがあります。
めぐり合わせなのかまたダイドードリンコ号でお空は真っ白~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月11日(金)21時50分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月4日の続きです。
友人が運転するレンタカーで、近江鉄道 鳥居本駅から
醒ヶ井へ。
醒ヶ井駅近くの茅葺屋根の家を見て
醒ヶ井 水の宿駅に立ち寄り、手作りプリン
水の雫
◎ を買いました。
醒ヶ井養鱒場に着き、
きたがわ 鱒ずくし定食3800円
○ 、
写真の他にも出て来ました。
近くの川を眺め、
醒ヶ井養鱒場へ入りました。
養鱒場内は信州のような佇まい、
新緑がとてもきれいでした。
ベンチに座ってのんびりしたかったのですが・・・。
醒ヶ井養鱒場から再び近江鉄道へ。
今年の3月より新しいデザインになったダイドードリンコ号。
側面の茶色の斑点模様が加えられました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月10日(木)21時50分|滋賀観光
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月4日、JR京都駅から新快速でJR米原駅へ向かいました。
JR米原駅に到着。
米原駅前から予約しておいたレンタカーで近江鉄道鳥居本駅へ。
古い駅舎を見たいという友人の希望で案内しました。
駅の説明板がありました。
アーチが素晴らしい。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月09日(水)21時50分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年5月3日の続きです。
京阪唐橋前駅から石山寺駅へ。
京津線・石山坂本線開業100周年記念ヘッドマ-ク。
友人が寺は興味無いというので石山寺駅から中ノ庄駅へ。
ケツが切れましたが・・・。
曇ってしまい残念。
続いて三井寺駅へ。
琵琶湖疏水を渡る原色600形。
駅から迷いながらかなり歩いて「大津絵の館」へ行きま
した。
ゆっくり大津絵を見ました。
また歩いて上栄町駅から京津線で四宮駅へ。
「山科亀屋」でまだ鮎菓子が販売されていなかったので
三色団子を食べました。
そして東山駅から古川橋商店街へ行きましたが殆んど
閉まっていたので三条京阪駅へ。
「篠田屋」の皿盛 味:☆☆☆☆ 600円を食べました。
画像はLUMIX DMC-FZ8にて撮影。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月08日(火)21時50分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
GW最中の2012年5月2日夜に茨城県の友人から「明日京都に行くから」と急に
電話があり、立てていた予定をすべてキャンセルして付き合うことに・・・。
京阪神宮丸太町駅で待ち合わせ、友人が行きたいという「岡北」に行きました。
案の定、長蛇の列で並んでも時間ばかり経って全然進みません。
諦めてタクシーで蹴上駅、地下鉄東西線で京阪山科駅へ行きました。
とてもお得な「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」500円の京津線・石山坂本線100
周年記念版を買いました。
浜大津駅でパトカー電車に遭遇。
浜大津駅から唐橋前駅へ行きました。
明治初期、全国に近江牛を広めた老舗の「松喜屋」へ友人を案内しました。
「牛肉と野菜のオイル焼きランチ」2400円を食べました。※許可を得て撮影。
とても美味しくて大満足でした。
「松喜屋」から瀬田の唐橋へ行く途中にある油売り屋。
原色600形と京阪バスが顔合わせ。
次回に続く。画像はLUMIX DMC-FZ8にて撮影。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月07日(月)21時50分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年4月29日の続きです。
満コンを牽くレッドサンダー。
末期色113系も一枚。
乙女ヶ池に戻る途中の神社。
山笑う季節にサンダーバード。
ガリバーくんを見て帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月06日(日)21時50分|JR貨EF510
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年4月29日の続きです。
琵琶湖の湖岸まで出てみました。
水鏡もまずまずでした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月05日(土)22時17分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年05月
2012年4月29日、湖西線普通列車でチンタラと近江高島駅へ。
駅でレンタサイクル6時間でチト高い800円を借りました。
途中の白髭神社に立ち寄りました。
117系国鉄色が往きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月04日(金)21時50分|JR西117系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ