ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月10日の「京都市公営交通100周年記念フェスタ」の続き
です。バス展示ゾーンに行きました。
阪急バス大山崎営業所所属、三菱LKG-MP37FK純正、ノンステ、
バックアイカメラ搭載。
京都バス嵐山営業所所属、日野。
京都市交へ祝メッセージを掲出していました。
京阪バス「直Q KYOTO号」車、日野PKG-RU1ESAA。
京阪京都交通バス西京営業所所属、日野LKG-KV234N3、ノンステ。
市バスペイントバス。1994年導入、いすゞU-LV224K+IKコーチ、梅
津営業所所属。
この日のフェスタ来場者は約3万人でした。物販ゾーンへ行きたかった
ですがこの後仕事で神戸へ行かなくてはならず諦めました。
トホホ・・・。
6月29日で運行終了した烏丸線100周年記念列車。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
06月30日(土)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月10日の「京都市公営交通100周年記念フェスタ」の続き
です。
チンチン電車ゾーンで午前8:20から1時間40分並びました。
100周年記念市バス・地下鉄一日乗車券1セット1200円、2000セッ
ト限定。この記念一日乗車券は6月11日のみ有効だったので迷い
ましたが結局購入。翌日昼休みに仕事の用事で二条に行った時に
使いました。
京都市交通局「市バス車両集2012」1冊1000円、200冊限定販売。
即完売しました。
缶バッジ各500円。もう1種類あります。
「京都市公営交通100年のあゆみ」冊子はチンチン電車ゾーンとは
離れた緑の広場ゾーンで配布されたのでまたしばらく並びました。
フェスタ当日のみ1人1部で1万冊無料配布されました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月29日(金)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月10日の「京都市公営交通100周年記念フェスタ」の続きです。
チンチン電車ブースのテント内で写真展が開催されていました。
烏丸線10系車両搬入中の写真等。
N電の貴重な写真等が展示されていました。
レール断面の比較、市電のレールは特徴がありますね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月28日(木)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月10日は梅小路公園で開催された「京都市公営交通100周年
記念フェスタ」に行って来ました。
記念フェスタ会場は各ゾーンに分かれていました。
チンチン電車の運賃は通常1回300円ですがこの日は無料で大盛況でし
た。
ポール集電・狭軌の元 京都市電N27。車内は軽便鉄道並みの狭さです。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月27日(水)21時50分|京都市交
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月9日の続きです。
2006年度導入車、日野PJ-KV234N1、純正 AT.ISS.ノンステ(左のバス)。
烏丸営業所錦林出張所所属の100周年デコレーションバスです。
百周年記念。
五重塔が1、毬が00で100周年。
リアは京まちむすめ。
ホイールを全て色を塗っているのはこの錦林車だけです。
京都市役所前に5台のデコバスが勢揃いしました。
雨が上がって良かったデス。
お披露目会も終わり、仕事の雑用でデパートへ、その後会議
&懇親会に出席しました。トホホ・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月26日(火)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月9日の続きです。
2006年度導入車、日野PJ-KV234N1+西工 AT.ISS.ノンステ(まん中のバス)。
九条営業所所属100周年デコレーションバス。
金閣寺・百年分のありがとう。
おいでやす京都へ。
京都タワー・妙法の送り火、リアには営業所名の九条と掲示。
やや大人しめの観光地デザインですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月25日(月)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月9日の続きです。
2007年度導入車、いすゞPDG-LV234L2+西工 AT.ISS.ワンステ。
烏丸営業所所属の100周年デコレーションバスです。
上部に100th 烏丸 Blue Liner、入口にはWelcomeと掲示。
リアはバス停が1、バスのタイヤが0、地下鉄の車輪が0で100th。
「京都水族館」のイメージでしょうか?この夏の人気者になりそうですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月24日(日)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月9日の続きです。
2006年度導入車、日野PJ-KV234N1+西工 AT.ISS.ノンステ。
梅津営業所所属の100周年記念ラッピング車です。
「太秦 萌」登場!
車軸も赤く塗装されています。
リアは女子高生の姿で。
6月11日昼間はこのバスを女性運転手さんが運転されていて
決まってました・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月23日(土)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月9日、仕事を終えて慌てて京都市役所前へ。
京都市公営交通100周年記念デコレーションバスのお披露目会が開催
されました。
西賀茂・梅津・烏丸・錦林(出張所)・九条の各営業所から1台ずつ計5
台が展示されました。
2006年度導入車、いすゞPJ-LV234L1+西工 AT.ISS.ノンステ。
※西工:西鉄系西日本車体工業( NSKボディ)
※AT:オートマチック車
※ISS:アイドリングストップ&スタート装置搭載車
※ノンステ:ノンステップ車
西賀茂営業所所属100周年デコレーションバス。
不死鳥。
上部にTHE 100TH ANNIVERSARYの掲示。
リアのロゴもカッコイイ~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月22日(金)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年6月2日、仕事を終えてから鉄関係の方と会うためJR茨
木駅へ、帰りに架替準備中の橋梁を撮影しました。
陸軌クレーン、もちろんこれで橋梁を吊るわけではありませんが・・・。
夜間の橋梁架替工事を見てみたいものです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月21日(木)21時50分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月30日、仕事を終えてから京都市営地下鉄一日フリーきっぷを
使って撮影に行って来ました。
京都市公営交通100周年記念列車(右)が地下鉄の日の5月29日より
運行されています。
烏丸線の記念列車はこの1編成のみです。
6月29日まで運行しています。(東西線は7月5日まで)
記念列車に乗って帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月20日(水)21時50分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月27日の続きです。
天竜二俣駅から天竜浜名湖鉄道で新所原駅へ向かい、
駅のうなぎ屋へ行き、
うなぎ弁当 一匹入り 2100円
◎ と鰻肝を買いました。
新所原駅から東海道本線普通列車で豊橋駅へ向かいまし
た。
豊橋駅 飯田線ホームに行き、313系 天竜峡駅行きを撮
影。119系の姿はすでに無く、残念・・・。
売店で、うなぎパイを買って
豊橋駅から新幹線 ひかり号で帰りました。
交通費は自腹でした。
仕事の会合が無ければ久留里線やわたらせ渓谷鐡道へも
行きたかったデス。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月19日(火)21時50分|静岡観光
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月27日の続きです。
天竜二俣駅の機関庫にある鉄道歴史館が公開されています。
国鉄二俣線時代の物ですが湖西市(1972年市制制定)と記載がある
のでその年以降の駅名板ですね。
鉄道歴史館はいい雰囲気でした。
この字体がいいのです。
腕木信号機、タブレットキャッチャー等々。
遠江森駅は天竜浜名湖鉄道になってから遠州森駅に改称されてい
ます。
フェスタ会場を後にし、駅に戻りました。
駅構内にナハネ20 347が留置されていました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月18日(月)21時50分|天竜浜名湖鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月27日の続きです。
「天浜線フェスタ」で販売された開業25周年記念弁当1000円。
中身は1000円もしない物ですがご祝儀ということで・・・。
浜松注染そめ手拭いは転車台をモチーフにしたもの。700円。
国の登録有形文化財に指定された転車台に開業25周年の掲示が
されていました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月17日(日)21時50分|天竜浜名湖鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月27日の続きです。
JR金谷駅に着き、東海道本線でJR
新所原駅 掛川駅へ。
天竜浜名湖鉄道に乗り換えて、
天竜二俣駅に着きました。
開業25周年記念「天浜線フェスタ」が26・27日に開催されました。
天竜浜名湖鉄道車輌全形式が展示されていました。
左から順に
TH3000形、「トロッコ列車 そよかぜ」HM。
TH9200形、「天浜線納涼ビール列車」HM。
TH2100形、「祝 開業」HM。
TH2100形、浜松市制100周年記念「天浜線100夢列車」HM。
TH2100形、「天浜線文化財列車」HM。
とても楽しめました~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月16日(土)21時50分|天竜浜名湖鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月27日の続きです。
大井川鐡道新金谷駅を出て
向かいにある「プラザロコ」へ行きました。
ドイツコッペル社製SL、元 一畑軽便鉄道 住友セメント七尾工場
1号機。
帝国車輌製Cスロフ1形客車。元 中部電力専用線(井川線)来賓車。
昔の駅にあった広告付き鏡。
ドイツコッペル社製SL、元 日本ステンレス直江津工場1275号機。
新金谷駅から金谷駅に戻ろうとしましたがまた約50分待ち~。
仕方が無いのでタクシーでJR金谷駅に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月15日(金)21時50分|大井川鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月27日の続きです。
千頭駅行き元近鉄16000系に乗車しました。
新金谷駅に着きました。たぬきがお出迎え~。
毎日でも見たい旧客。
ここは旧客の宝庫です。
「かわね路」のサボもいいですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月14日(木)21時50分|大井川鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月27日、熟睡出来ず起床チェックアウトしJR島田駅からJR
金谷駅へ向かいました。
JR金谷駅売店で買った「やまだいち」の安倍川もちを買いました。
新幹線シールのおまけ付き。
大井川鐵道金谷駅に着きましたが次の千頭駅行きは約50分待ちでした。
トホホ・・・。
駅に貼ってあるポスターは数々の写真が掲載されています。
駅ホームにある旅気分に浸れるベンチ。
元京阪旧3000系を期待しましたが元近鉄16000系でした・・・。
これに乗って新金谷駅に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月13日(水)21時50分|大井川鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
会合の懇親会はなんと立食~。足が痛い・・・。
会合が終わりタクシーでJR東京駅へ行き、新幹線「ひかり」にギリ
ギリ飛び乗りました。
間違えて自由席の無い方に移動してしまい荷物が重くてさらに移動
する体力は無く結局座れず・・・。
JR静岡駅に着きました。おかげで東京寄りにあるとても大きな駅名
板を撮影出来ました。
JR静岡駅から211系普通列車でJR島田駅に着きました。
駅前の安宿にチェックイン。長い長い一日がようやく終わりました・・・。
足も限界、クタクタでした・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月12日(火)21時50分|JR東海
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
JR下館駅から水戸線415系に乗車し、JR小山駅へ向かいました。
関東鉄道キハ101、また会う日まで・・・。
JR小山駅から東北新幹線「やまびこ」でJR大宮駅へ。当然座れず・・・。
在来線でJR上野駅まで行こうとしましたが普通車はラッシュ並みの
混雑~。
仕方無しにグリーン車に乗車しました。5号車は私一人で貸切でした。
途中の尾久車両センターにいた宇都宮運転所所属のDE11 1032。
そして田端運転所所属のEF81 97北斗星色。
JR上野駅から山手線でJR東京駅へ。
東京スカイツリーには行けなかったですが土産を少々買いました。
グミとじゃがりこ。
ストラップと3Dボールペン。
Suicaのペンギンカードケース500円も買いました。
駅前のデイユースプランをしているホテルで汗を流し、背広に着替えて仕事の会合場所へ向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月11日(月)21時50分|JR東日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
関東鉄道謄波ノ江駅にキハ101も到着しました。
普段は見られないキハ101と102の交換シーン。
撮影後、慌てて下館行きキハ101に乗車すると扉はすぐ閉まり、発車!
新潟トランシス製直噴エンジンDMF13に換装されてしまいましたが、
それでも心に残る走行音でした。
下館駅に着きました。サボは盗難?にあったようで寂しいです。
外吊り式扉がいいですね。
残りの人生であと何回乗車出来るのでしょうか?
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月10日(日)21時50分|関東鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
謄波ノ江駅でキハ102の到着を待ちました。
予想した通り、水海道駅行き(連絡取手駅行き)キハ102が先に到着
しました。
関東鉄道の前身、常総筑波鉄道塗色と社紋が最高!
キハ101下館駅行きの到着を待つキハ102。
僅かな至福の時を楽しみました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月09日(土)21時50分|関東鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
真岡鉄道で下館駅に着きました。
関東鉄道の乗り場案内板がないのでJRの駅員に聞いたら改札を出て
関東鉄道の切符を買うように言われました。
モタモタしているうちに関東鉄道の列車は出てしまいました。
改札を出ずに跨線橋を渡って直接関東鉄道乗り場へ行けば良かったのに・・・。
次の列車では謄波ノ江駅のキハ101・102の交換に間に合いません。
仕方無しにタクシーで謄波ノ江駅へ向かうことに・・・。
謄波ノ江駅に着きました。タクシー代3050円でした、トホホ・・・。
建て替えられて新しい駅舎になってしまいました。
この日は鉄コレ発売に合わせ、鉄道模型運転会が開催されていました。
駅名板は一枚2000円。欲しかったがガマン。
鹿島鉄道浜駅名板模型は昔は販売されていたようですが今は非売品。
硬券入場券を購入。
キハ101・102の到着を待ちました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月08日(金)21時54分|関東鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
名残惜しい真岡駅を後にし、
この車輌と同型の車輌で下館駅へ向かいました。
途中の折本駅で「SLもおか号」を撮影する事が出来ました~。
サボがいいですね。空席もあったので乗りたかったなぁ~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月07日(木)21時50分|真岡鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
大阪から真岡まで長旅をした元 関西フレートサービスDE10 1014。
部品取り用として真岡鐡道に引き取られました。真岡駅で再会出来て
うれしかったデス。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月06日(水)21時50分|真岡鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
真岡駅改札口横に鉄道グッズの売店があります。
10:00開店だったのですね。立てていた予定を変更せざるをえなくなりました。
売店のショーケースには鉄道部品が展示されています。
ホーローサボもいいですね。
駅舎内にもレールが埋め込まれていて最高!
真岡駅には「守鐡社」があります。
真岡線開通100周年記念グッズ「鐡守」500円。限定500個販売で残部
僅少。
売店の店員の方はとても親切な方で先日京都へ行かれたとの事でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月05日(火)21時50分|真岡鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
真岡駅発下館駅行きSL回送列車の発車時刻が迫っていました。
急いで撮影出来そうな場所へ。
ギリギリ間に合いました~。
このシーンを見れて本当に来た甲斐がありました~。DE10 1535は元
JR東日本宇都宮運転所所属機でした。
この日はC11 325でした。C12 66は検査で大宮に入っているようです。
見れて良かった~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月04日(月)21時50分|真岡鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月26日の続きです。
サンライズ瀬戸・出雲で東京に向かいました。
結局、2時間くらいしか眠れませんでした・・・。
検札時に買っておいたシャワーカード310円でシャワーを浴びてリフレ
ッシュしました。
新型車輌N'EX SERIES E259と御対面。
JR東京駅には12分遅れで到着しました。慌ててコインロッカーに一部
の荷物を預け、急いで東北・上越新幹線乗り場へ、トホホ・・・。
東北新幹線「やまびこ」でJR宇都宮駅へ向かいました。
JR宇都宮駅前から東野交通バス真岡営業所行きで約40分乗車し、
台町バス停に着きました。運賃は940円、タクシーなら7000円コース~。
そこから少し歩いて、真岡鐡道 真岡駅に着きました。SLの形をした駅
舎です。
※LUMIX DMC-FZ8にて撮影。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月03日(日)21時50分|真岡鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月25日、夜までの仕事を終え京阪で京橋駅、JR大阪環状線
でJR大阪駅へ。
これから乗車するサンライズ瀬戸・出雲の案内掲示板。
日付が変わり5月26日0:34定刻に285系サンライズ瀬戸・出雲入線。
今回は愛用の重くてデカいPCを持参し、寝台個室内で楽しみました。
走行中、時折圏外になりましたが・・・。LUMIX DMC-FZ8にて撮影。
※サンライズ車内のコンセントはカミソリ専用と表示されています。万一
のトラブルが起こりましても当ブログの管理人は一切その責任を負いま
せん。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月02日(土)21時50分|JR西285系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2012年06月
2012年5月19日、湖西線で北小松駅へ向かいました。
駅からしばらく歩いて撮影地へ。
真夏のような日差しでした。
もうすぐ湖水浴シーズンですね。
琵琶湖とサンダーバード。
この日は2時間に1本の113系湘南色+アーバン色編成。もう1編成は
末期色でした・・・。待ってる間、暑かった~。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
06月01日(金)21時50分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ