ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日の続きです。
「ポッポ汽車展示館」から「尾小屋鉱山資料館」に行きました。
「尾小屋鉱業所概要」のコピー50円(左)を購入し、資料館に入りました。
尾小屋鉱山の説明板。
鉱山の断面図。
当時の鉱山の写真。
尾小屋鉄道の説明図。
当時の金平駅名板が保存されています。
C155のナンバープレートも展示されています。
「尾小屋マインロード」に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
05月31日(金)19時58分|尾小屋鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日の続きです。
BLはNo3の他にもう一台あります。
ハフ1をバックにBL無番と完成したばかりの6号人車。
バッテリー剥き出しで手作り感があるロコ。
トロに比べ、6号人車が大きいのがよくわかりますね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月30日(木)20時24分|尾小屋鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日の続きです。
「ポッポ汽車展示館」に尾小屋鉱山トロッコが敷設されています。
緑の中をBLが行く。
BL No3、快走中~。
BLとトロを連結作業中。
連結完了。
トロッコに乗車して楽しみました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月29日(水)18時50分|尾小屋鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日の続きです。
「ポッポ汽車展示館」には元 尾小屋鉄道ハフ1も展示されています。
オープンデッキがいいですね。
車内はこのように狭いので向かいに座った人と膝がぶつかりそう
になります。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月28日(火)21時13分|尾小屋鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日の続きです。
「ポッポ汽車展示館」には元 尾小屋鉄道キハ3も展示されています。
この車両は元々 遠州鉄道キハ1803で尾小屋に来て数字の180を
ペンキで消してキハ3として活躍していました。
現在は遠鉄時代の1803を掲げています。
キハ3の運転台です。クラッチ式で昭和30年代の大型バス・トラック
のクラッチ運転のように難しく、熟練を要します。
体験乗車してエンジン音を楽しみました。
当時はこのように牛乳缶を運んでいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月27日(月)21時00分|尾小屋鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日の続きです。
「いしかわ子ども交流センター小松館」から「ポッポ汽車展示館」
に行きました。
元 尾小屋鉄道のSL No5(C155)が保存されています。
昭和22年 立山重工業製のSL。
「なつかしの尾小屋鉄道を守る会」の方々がSLを人力で動かし、
展示されていました。
錆付いた牛乳缶を上記守る会の方々が往時の銀色に塗装され、
この日に展示されました。
当時はキハ3等に積み込んでいましたがその前はこのSLが牽く
ハフで運んだことでしょう。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月26日(日)20時50分|尾小屋鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日の続きです。
「なかよし鉄道」の運転が始まりました。
通常は元 尾小屋鉄道キハ1のみの運転です。
大きな踏切もあり、
カーブもあって楽しめます。
午前の運転が終わり、「なかよし鉄道」を後にしました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月25日(土)19時57分|尾小屋鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日の続きです。
JR粟津駅から「いしかわ子ども交流センター小松館」に行きました。
ここには「なかよし鉄道」と称する保存鉄道があり、元 尾小屋鉄道
のDC121やキハ1等が動態保存されています。
車両はシャッター付きの車庫に格納されています。
「子ども児童館前」駅に佇むキハ1、まもなく運転が始まります。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月24日(金)18時31分|尾小屋鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月4日、熊野簡易軌道【三重県熊野市】くまか
ん様に会いに行く予定でしたが田植えで忙しいとので、
行き先を変更して北陸へ行って来ました。
午前4:00起床、6:00に家を出て友人の車に乗せてもら
い、京都から敦賀までは一般道を走り、敦賀ICから北陸
自動車道に入り、途中の南条SAは入口ですでに渋滞中な
のでスルーし、女形谷PAに入りました。
谷口屋【福井県坂井市】竹田の油揚げが販売されていま
す。※女形谷PAは下りのみ販売。
その油揚げ入り冷やしそば
を食べました。
カメラを車に置いてきて撮影出来ず・・・。
寒干大根
○ を買いました。
小松ICで高速を下りて、
道の駅 こまつ木場潟【石川県小松市】
能登豚カツカレー
を食べ、
のむら農産【石川県小松市】豆餅
◎ 〔左〕、
もみじたまご、レタス、米粉パンを買いまし
た。
野菜類はやや高めの値段設定で、キャベツもありません
でした・・・。
JR粟津駅に行きましたが探し求めている北陸本線全線
開通100周年記念パンフレットはありませんでした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月23日(木)19時13分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年5月1日、また約300名の方々を相手に仕事をして疲れ切っ
た身体で大阪の京阪淀屋橋駅へ行きました。
大阪市営地下鉄開業80周年を記念して大阪市交通局緑木検車場
にて保存されている105号車を大阪市役所前に展示しています。
検車場で保存されている状態と同じ梅田の行先板を掲出。
梅田ー心斎橋の行き先サボ。
こちら側は心斎橋の行先板を掲出。
京阪大江橋駅から中之島駅に向かい、キヤノンサービスセンター
大阪中之島へ行き、Canon EOS5DⅡのC-MOSセンサーとレンズ
清掃をしてもらいました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月22日(水)18時44分|大市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
JR四日市駅から普通亀山行きに乗車しました。
JR南四日市駅で列車交換待ちの間に車内からガラス越しにスイッ
チャーを撮影しました。
協三工業製20t機、山九DB20。
日本車両製25t機、山九DB25。
JR亀山駅に着きました。
JR西日本キハ120柘植行きが混んでいたら駅弁を買おうと思いま
したが座れそうだったので乗車。
翌日の4月29日は休日なのになぜか一日仕事なので早めに帰り
ました、トホホ・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月21日(火)20時15分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
近鉄日永駅から八王子線西日野駅行きに乗車しました。
柱と柱の間に運転士さんを入れて一枚。
この車両は三重交通時代から使用されている古豪です。
西日野駅に着きましたが多くの学生で溢れ、駅舎も風情の無い
ものでしたので撮影しませんでした。
四日市駅に戻りました。
近鉄四日市駅からバスでJR四日市駅に着きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月20日(月)20時26分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
追分駅前に行き、
前日に予約しておいた
モンヴェール【三重県四日市市】駅前ナロー弁当 メンチカツ照り焼き
をようやく手にすることが出来ました。
追分駅から日永駅に向かいました。
日永駅に着き、
八王子線 西日野駅に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月19日(日)19時10分|三重観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
追分「モンヴェール」の開店まで時間があったので駅から少し歩いて
伊勢神宮遥拝鳥居(二ノ鳥居)がある「日永の追分」に行きました。
ここは東海道と伊勢街道の分岐点です。
鈴鹿山系の湧き水をここまで引いて来ています。持参したペットボト
ルに詰めました。
説明板がありました。
追分駅に戻りました。(開いている踏切より撮影)
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月18日(土)19時58分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
近鉄内部・八王子線車両の運転台。
ナロー車両にしては車内は広い方です。
運賃表。
追分駅に着きました。
駅前の看板立てにナロー用レールが使用されていました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月17日(金)20時52分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
近鉄内部駅で発車直前の列車を見送り、
駅舎に入りました。
見送った訳はこの車両を撮りたかったから。
次の列車が来ました。
三重交通時代の古豪車両も今なお現役。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月16日(木)20時46分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
近鉄内部駅に着きました。
内部駅に隣接して内部車庫があります。
少し出て来たところを一枚。
駅に行って戻って来たら一番手前まで出て来ました。
※全て公道より撮影。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月15日(水)18時19分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
JR四日市駅からバスで近鉄四日市駅へ向かい、
内部線で小古曽駅に着き、内部駅まで歩いてみました。
途中にある石碑で一枚。
小さな公園から内部車庫が見えました。
内部線の終点を見て内部駅に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月14日(火)20時44分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
前日に引き続き、JR四日市駅から歩いて「コスモ石油四日市製
油所」へ行きました。
スイッチャーがいましたが門が閉まっていました。
JR東海快速「みえ」が来ました。
そしてお目当てのDD51石油貨物列車がやって来ました。
DD51 1802〔愛〕更新色。
やっぱりDD51はカッコイイですね!
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月13日(月)20時27分|JR貨DD51
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日の続きです。
排気ガスを吸いながらようやくJR南四日市駅に着きました。
山九のスイッチャーに逢えて幸せ~。
知る人ぞ知るTHANK YOU&OK!
JR四日市駅行きの伊勢鉄道の車両が来たので今回は迷わず
乗車しました。
伊勢鉄道の時刻表もゲット!
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月12日(日)20時34分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月28日、午前4:30起床、6:00にチェックアウトし、
近鉄四日市駅から急行で塩浜駅に向かいました。
塩浜駅に着きました。
塩浜検修車庫の入換用デキは三菱重工製40t機で元 名古屋線
デ32です。
「試運転」表示の車両が留置されていました。
近鉄塩浜駅に隣接するJR貨物塩浜駅に留置中のタキ。
ここから昭和四日市石油専用線へ運ばれています。
塩浜駅から歩いてJR南四日市駅へ向かいました。
途中、多数のパイプが見られる「三菱化学」の前を通りました(公
道より撮影)。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月11日(土)19時00分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月27日の続きです。
南日永駅から追分駅に戻り、
駅近くの洋風食堂「モンヴェール」へ行き、開店を待ち
ました。
午後6:00丁度に開店し、翌日の「駅前ナロー弁当」の予
約をしてからハンバーグ デミグラスソースとライス・ミ
ニサラダで1400円弱を食べました。
追分駅から四日市駅に戻るとすっかり暗くなっていまし
た。
行き先表示幕をアップで。
夜の駅もいいですね。
駅から宿に向かう途中で見かけたパチンコガンダムの広
告トラック。
安宿にチェックインし、少し休んでJRの撮影に行く予定
でしたが身体が限界でダウン・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月10日(金)20時37分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月27日の続きです。
近鉄内部線追分駅近くの洋風食堂「モンヴェール」はまだ閉まっていたので
南日永駅へ行きました。
「ナローゲージ応援団・四日市市自治会連合会」の幟。
駅からしばらく歩いて撮影地へ向かいました。
気持ちの良い青空の下、築堤を往くナロー。
立ち位置を変えて一枚。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月09日(木)20時00分|近鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月27日の続きです。
JR四日市駅からバスで近鉄四日市駅に向かい、
ガード下の内部・八王子線乗り場に着きました。
この内部・八王子線は軌間が762mmと狭く、ナローゲージです。
この線が廃止されようとしています。
「内部・八王子線の存続活動を推進する議員連盟」のチラシ。
近鉄四日市駅から追分駅に着き、歩いて鉄道模型工房「とろりぃ
すぱーくうつべ四日市店」へ行きました。店内はNゲージの特製ブ
ラス模型が販売されています。とても手が出ないので眺めるだけ~。
その店の広告入り時刻表(左)を貰い、内部・八王子線のポストカー
ド100円(右)を買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月08日(水)20時17分|近鉄
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月27日の続きです。
四日市のDE10 1546[愛]。
土曜日の午後3:00の光景。
駅から歩いて「コスモ石油 四日市製油所」へ行きましたがスイッチ
ャーの姿は見えず・・・(公道より撮影)。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月07日(火)20時00分|JR貨DE10
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月27日、仕事を終えてJR京都駅から立ったまま東海道新
幹線でJR名古屋駅へ、関西本線快速でJR四日市駅に着きました。
DD51牽引のセメント貨物列車がやって来ました。
DD51 853[愛]とDD51 1604[愛]、このようにDD51が並ぶ所も少なく
なってしまいました。
今やタキも貴重な存在になりました。
操車掛を乗せて発車して行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月06日(月)17時05分|JR貨DD51
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月21日の続きです。
JR奈良線221系トップナンバー編成、トップナンバー編成はこの
編成の他にもあります。
221系48。リニューアル車が来るまで待てませんでした・・・。
美しい花を見ると癒されます。
旧陸軍宇治火薬製造所木幡分工場引込線跡は遊歩道になって
います。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月05日(日)19時38分|JR西221系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月21日、JR奈良線の撮影に行って来ました。
晴れたり、
曇ったり・・・。
緑×緑。
お目当てのブルーはやって来ませんでした・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月04日(土)20時00分|JR西103系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月17日は約300名の方々を相手にした仕事を終え、疲れ
切った身体で大阪市営地下鉄開業80周年&京阪淀屋橋延伸50
周年スタンプラリーに行って来ました。
大阪市営地下鉄梅田駅・心斎橋駅・京阪天満橋駅・淀屋橋駅の
4駅を回りました。
限定2000セット発売の記念ポストカード800円(左)とスタンプラリ
ー達成賞の缶バッジ(右)をゲット。
重いカメラを持参しましたが、結局撮らずじまいでした・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月03日(金)19時07分|大市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年05月
2013年4月15日に撮影した京阪3000系「きかんしゃトーマス号」です。
子供達の人気者ですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
05月02日(木)20時12分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ