ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月23日の続きです。
金沢駅で
パンフレットをゲットし、
金沢駅10:34発 特急〈北越〉新潟駅行き
を撮影しました。
この485系はJR東日本所有車です。
日本海の荒波をイメージしたHM。
1号車グリーン車のマークがいいですね。
金沢駅11:05発 521系 普通列車で12:30 福井駅着、
福井駅12:52発 521系 普通列車で13:12 武生駅に着き
ました。
駅を出て平和堂 アル・プラザ武生へ行き、
江崎グリコ 常備用 温めずにおいしく食べられるカレー
職人
等を買いました。製造後賞味期間が3年もあります。
武生駅14:06発 521系 普通列車で14:17 湯尾駅に戻り
B様に迎えに来てもらい、北陸道・名神高速で帰りまし
た。
高速で見かけたかわいい車~。
B様、ありがとうございました。感謝!!
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
07月31日(水)18時43分|JR東日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月23日の続きです。
富山県高岡駅から石川県を通り、福井県湯尾駅に戻ることにしま
した。
475系 新北陸色「快速ホリデーライナーかなざわ」に乗車しました。
高岡駅9:33発の予定でしたが、この前を走るトワイラが遅れていた
ので9:43発でした・・・。
金沢駅に10:05到着予定でしたが10:16に着きました。
北陸本線全線開通100周年記念ステッカー貼付車。
「快速」表示が出ていなくて残念。以前はHMが掲出されていたよう
ですが・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月30日(火)18時44分|JR西475系
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月23日の続きです。
リニューアルされたJR氷見・城端線キハ47「忍者ハットリくん」列車。
なかよく入庫中。
この列車で城端駅に行きたかったですが時間がありませんでした・・・。
一色塗りですが、国鉄色なので落ち着きますね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月29日(月)18時36分|JR西キハ40系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月23日の続きです。
JR氷見・城端線キハ47「あみたん娘」ラッピング車を撮影しました。
※「あみたん娘」は富山県高岡市の観光大使です。
「カノン」(左)と「あみたん」(右)。
「セシル」(左)と「阿弥貴=あみたんの本来の姿」(右)。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月28日(日)18時43分|JR西キハ40系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月23日の続きです。
キハ47高岡色を撮影しました。
高岡色が並ぶ。
一休み中のキハ40高岡色。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月27日(土)20時45分|JR西キハ40系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月23日続きです。
JR高岡駅で475系を久しぶりに撮影しました。
高岡駅始発富山駅行きです。
北陸本線全線開通100周年のステッカー貼付車。
青一色はちょっと・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月26日(金)18時00分|JR西475系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月23日の続きです。
JR湯尾駅6:26発の普通列車で7:54小松駅に着きま
した。ここまで特急に追い越されずに来ました。
小松駅8:03発特急「はくたか」に乗車し、8:47高
岡駅に着きました。
「富山の味を運ぶ列車・富山地方鉄道16010 特急
しろえびせんべい号」1個 525円。
手前側は快速急行 電鉄富山行き、奥側は「特急う
なずき号」宇奈月温泉行き。
ホーム売店にはB様のお土産分1個しか残っておらず、
一度改札を出て外の売店で私の分もう1個ゲット。
家人にJR氷見線キハ40 2135「忍者ハットリくん
シューりけん」1個 525円と「源」のますのすしを
買いました。
時間があれば別のますのすしを買いたかったのです
が・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月25日(木)20時41分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
いつもお世話になっているB様がレンタカーで福井県の
今庄に行かれるとの事で乗せてもらうことになりました。
2013年6月23日午前2:30に家を出て、京都東ICから名
神高速・北陸道経由でJR湯尾駅に向かいました。
大津SAで
「名神高速開通50周年記念マウスパッド」420円
を買いました。
名神高速(栗東~尼崎)は日本初の高速道路で2013年
7月16日で開通50周年を迎えました。
※マウスパッドは「京都東」バージョンはありません。
賤ヶ岳SAで
「つるや」の「サラダパン」 150円
を買いました。パンにたくわんが入っています。
JR湯尾駅に着きました。
ここでB様としばらくお別れです。
田舎の割に情緒が無い駅ですが・・・。
駅からしばらく歩いて撮影地へ向かいました。
赤雷に間に合いました。
天気もあまり良くないのでこ、の一枚で湯尾駅に戻りま
した。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月24日(水)19時16分|JR貨EF510
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月22日、仕事を終え、臨時総会へ行く前に叡電修学院
車庫に立ち寄りました。
丁度、「モノクロームの夢」車両を用いたライブ電車の準備中でした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月23日(火)20時22分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月19日、仕事の後、京都市内北部への出張を終
えて京都バスで河原町三条へ。
「かねよ」の「かねよ丼」1300円
○ 、
午後2時までの平日ランチメニュー。
ギリギリ間に合い、遅い昼食・・・。
歩いて四条河原町へ。
阪急京都地下延長線(大宮駅~河原町駅間)が50周年を
迎え、記念ヘッドマークが一部の列車に掲出されました。
ヘッドマークには延長当時の記念祝賀列車が描かれてい
ます。
当日は雨でしたので車体に雨粒が付いていますが・・・。
河原町駅では記念写真展が開催されていました。
HOゲージの模型で当時の祝賀列車を再現していました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月22日(月)18時25分|阪急
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月16日の続きです。
一度帰宅し、京都国際会館に向かいました。
仕事仲間と政治絡みの夏祭りに出席しましたが、食事も美味しく
なかなか楽しめました。
その会場で運行されたトーマス風機関車。
5名乗車可能。
炎天下でしたのですいていましたが子供達は喜んでいました。
運転されていた方、暑い中お疲れ様でした・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月21日(日)18時02分|遊園地鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月16日の近江鉄道900形展示会の続きです。
近江鉄道特有のブレーキ機器。
6月14日平日に行われた出発式のプラカードが車内に展示されて
いました。
優先座席のクロスシートを除き、ロングシートです。
つり革も黄色になりました。。
もっとゆっくりしたかったのですがこの後、京都の国際会館に行か
なければならず、JR彦根駅から新快速で京都駅に戻り、一度帰
宅しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月20日(土)19時22分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月16日の続きです。
反対側からも一枚。
「淡海号」と名付けられました。
モハ901と
モハ1901の固定編成です。
展示会ならではのアングルで・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月19日(金)18時32分|近江鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月16日の続きです。
次に近江鉄道ミュージアムに行きました。
6月15・16日は新形車両900形の展示会があり、特別開館されま
した。もちろん900形デビュー記念乗車券も購入~。
車内に入れるようにステップが設置されていました。
ヘッドマークのデザインもいいですね。
西武新101系を改造してデビューしました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月18日(木)20時24分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月16日、JR京都駅から新快速で彦根駅に着きました。
「彦根ご城下巡回バス」が運行されています。
懐かしいボンネットバスが使用されています。
いすゞ自動車製です。
小学生の時、この型の京都市バスによく乗りました。
ウインカーは昔のように横に飛び出るのでしようか?
「帝国ボディ」のエンブレムが最高!
「ひこにゃん」のステッカーが賑やか~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月17日(水)18時53分|バス
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月12日の続きです。
こういう晴れ間に列車が来るといいのですが・・・。
赤川鉄橋の河川法許可標識板。
やや曇ったところでDE10がピカピカのコキを牽いてやって来ま
した。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月16日(火)20時39分|JR貨DE10
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月12日、仕事を終えて大阪の「赤川鉄橋」へ行って来ま
した。
いつも同じ立ち位置なので今回は違うアングルで一枚。
EF200は絶滅危惧種デス。
珍しくとても長い編成でした。動画を撮っていた方は良かったの
では。
この光景もあと僅か・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月15日(月)19時27分|JR貨EF200
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月9日の続きです。
サンダバ、
お目当てのトワイラ、
カマはいいですね。
撤収し、うかわファームマートへ。
比良 利助 もみじたまご
◎ 、
古代巻
◎ 、田舎巻
◎ 、赤飯
○ 、
きゅうり
◎ 、えんどうまめ
◎ を買いました。
久しぶりに美味しいきゅうりを食べました~。
レンタサイクルで近江高島駅に戻り、1時間に1本の新
快速で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月14日(日)20時58分|滋賀観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
201年6月9日、湖西線の撮影に行って来ました。
JR京都駅でいつも「はるか」がいる所に381系がいました。
225系新快速で近江高島駅に向かいましたが、乗車した車両は
熟年ハイカーのグループがワァーワァーと大声で喋り、騒音MAX
状態・・・。しばらく我慢していましたがさすがに疲れ、隣の車両
に移動すると静寂そのもの。この違いは何なのでしよう。
※225系は「グッドデザイン賞」を2011年に受賞しています。
JR近江高島駅に着き、レンタサイクルを借りて鵜川を目指しました。
途中にある白髭神社。
鳥居は琵琶湖に立っています。
静かな鵜川に着き、早速117系国鉄色を撮影。
曇っていましたが蒸し暑かったデス。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月13日(土)18時24分|JR西117系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月5日、前日にひき続き京阪宇治線へ。
この日ようやく100周年記念HM掲出車をゲット~。
HMは緑と青の2種ありました。
HMをアップで。
この日も暑かったデス・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月12日(金)18時06分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月4日、仕事の合間に京阪宇治線に行き、100周年記念
HM掲出車がやって来るのをしばらく待ちましたが・・・。
その間、JR奈良線103系スカイブルー色を撮影。
このタイプも意外と少ない。
ヘッドライト部原型車。
スカイブルーは目立ちますね。
1編成のみの京阪HM掲出車は結局やって来ず、タイムオーバー!
仕事に戻りました、トホホ・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月11日(木)18時22分|JR西103系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年6月1日、仕事を終えて叡山電鉄鞍馬駅へ向かいました。
「きらら」に乗車し、緑のトンネルを通過~。
鞍馬駅に着きました。
被災地を思い、南部鉄で作られた風鈴がずらりと吊るされてい
ました。
「月岡 芳年と義経」展も開催されていました。
家人に鞍馬「多聞堂」の「水無月」を買いました。
復路乗車した800系に「悠久の風」HMが掲出されていました。
もっとゆっくりしたかったのですがこの後、仕事の講演会があり、
いつもお世話になっているB様と出席。
二人で高島屋京都店に寄って帰りました。B様、お土産をいただ
き、ありがとうございました!
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月10日(水)17時58分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年5月26日の続きです。
えちぜん鉄道福井口車庫から歩いて福井口駅に戻りました。
14:39福井口駅を発車し、14:59永平寺口駅着。
この駅で勝山駅から戻って来た映画撮影用MC1102(手前)とMC
2204(奥)が交換しました。
その交換シーン。
車内で10部限定販売された私達の団体貸切列車の運転時刻表
をゲット~。ポストカードも買いました。
15:30 勝山駅に着きました。6000形定期列車(左)で福井駅へ戻
りました。
あとで知ったのですがMC2204は勝山駅から福井口駅まで乗車出
来たようです、残念・・・。
JR福井駅で越美北線のキハ120ラッピング車を撮影。
敦賀駅から米原回りの新快速で帰り、帰宅が遅くなってしまいま
したが、貴重な撮影会に参加して本当に良かったです。
保存会の方々、いろいろとお世話になりありがとうございました!
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月09日(火)18時37分|えちぜん鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年5月26日の続きです。
えちぜん鉄道ML521+ML522撮影会もありました。
北陸新幹線工事のため、この場所からの撮影は出来なくなります。
ラッセルヘッドをアップで。
光線状態は良くありませんが架線柱をよけて一枚。
テキ6の代わりに入線した日車製15t入換機DB1502。
元 デンカセメント専用線のスイッチャーでした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月08日(月)18時21分|えちぜん鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年5月26日の続きです。
えちぜん鉄道 福井口車庫に留置されていたMC7003-TC7004編成
の車内見学も出来ました。
JR東海119系の面影を残す運転席。
撮影会の掛紙はありませんでしたが7000形車内で弁当を食べま
した。弁当を用意してくださった保存会の方々と車内の涼しいクー
ラーを入れて下さったえちぜん鉄道の方に感謝!
特別に阪神武庫川線行先板を掲出。
5月とはいえ、猛暑日でした。
復路は「恐竜エキスポ号」ヘッドマークを掲出することになりました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月07日(日)18時10分|えちぜん鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年5月26日のえちぜん鉄道 福井口車庫撮影会の続きです。
MC2111号。
真新しい輪軸。
ピカピカのMC7003-TC7004編成。
その編成の床下くぐりを体験。重いリュックサックを背負いながら
で腰がヤバかった・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月06日(土)19時13分|えちぜん鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年5月26日にえちぜん鉄道 永平寺口駅にて開催されたMC
2204号の撮影会の続きです。
「臨時」白幕、阪神特急HMの横に阪神「梅田⇔元町」行き先板を
掲出。
午前11:09 永平寺口駅を発車して11:25 福井口駅に着きました。
駅から少し歩いてえちぜん鉄道本社へ向かいました。
今回、特別に本社も見学させていただきました。
本社から福井口車庫へ向かいました。
左からMC2111、MC7003-TC7004、MC6108とMC2204。
車庫の撮影会は続きます。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月05日(金)20時35分|えちぜん鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
更新がうまくいかないので再度更新します。
記事は下記へ。
07月04日(木)20時25分|えちぜん鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年5月26日の続きです。
えちぜん鉄道 永平寺口駅にてMC2204号の幕回し撮影会が行わ
れました。
行き先白幕「快速 福井」。
「快速 永平寺口」。
行き先黒幕「快速 三国港」。
「福大前西福井」。
「西長田」。
楽しめました~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月04日(木)20時22分|えちぜん鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年07月
2013年5月26日の続きです。
午前10:31 永平寺口駅に着きました。
昔は東古市駅という駅名でした。
貸切列車MC2204と6000系定期列車の交換で三並びを撮影。
38分間の停車時間にえちぜん鉄道係員・主催者保存会の方々
同行のもと、参加者全員で記念撮影をしました。
記念撮影直後に撮りたかったアングルで。えちぜん鉄道がなおさら
好きになった瞬間・・・。
天気に恵まれました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
07月03日(水)18時10分|えちぜん鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ