ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月3日の続きです。
石切神社から歩いて美濃赤坂駅に向かいました。
赤坂宿時代の建物が残っていました。
「松岡スーパー 本店」の「椎茸煮」350円
◎ 、
「牛蒡煮」299円
◎ 、「鯖寿司」780円
◎ とあられを買いました。
栄稲荷神社にも日章旗が掲出されていました。
美濃赤坂駅に着き、
EF66 30 +矢橋ホキ編成を撮影しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
01月31日(金)16時18分|JR貨EF66
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月3日の続きです。
乙女坂駅からしばらく歩いて石引神社に向かいました。
神社社務所。
この神社から大垣城の石垣の石を引いたので石引神
社と名付けられました。
※石は神社から赤坂港まで運び、港から船に積んで
運んだと地元の方に教えてもらいました。
参道を通る西濃鉄道。
石灰石満載のホキ9500が通過しました。
ホキ9500も後継のホキ2000に置き換えられていく事
でしょう。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月30日(木)15時32分|西濃鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月3日の続きです。
赤坂本町駅跡近くにある茶舗。この店に入るには警
報機も無い踏切を渡らなければなりません。
しばらく歩いて
「矢橋工業 乙女坂工場」に着きました。
この工場が西濃鉄道 乙女坂駅になっていて、私有
貨車に積み込まれた石灰石は「新日鐡住金 名古屋
製鉄所」へ届けられています。
この日の充当機は西濃鉄道DD403。
正月恒例の注連縄飾りが付けられていました。
踏切警手小屋が残っていていいですね。。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月29日(水)20時13分|西濃鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月3日の続きです。
赤坂港跡にある大きな火の見櫓、
復元された擬洋風建築の赤坂港会館、
少し歩いて
まちの家 赤坂宿、
河合石灰工業 本社、
以前は私有貨車を所有して石灰石を鉄道輸送していま
した。
西濃鉄道 赤坂本町駅跡の石碑、
車の往来が多い道路沿いに立っています。
駅ホーム跡の石垣を見ました。
ガソリンカーが1両停車出来るホーム長でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月28日(火)15時02分|岐阜観光
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月3日、ホテルを出発し、
早朝の大垣駅から
駅前に展示されている車掌車の所へ行きましたが、
フェンスで囲まれていて見えませんでした。解体さ
れないことを祈るばかりです。
大垣は俳人 松尾 芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた
結びの地です。
駅前の名阪近鉄バス乗り場から少し遅れてやって来
た 7:20 発 赤坂総合センター行きに乗車しました。
7:41 赤坂港跡に着きました。
中山道 赤坂宿の近くにあった赤坂港、昔はもっと
大きな港で船が多数行き来していたと、石引神社
を通りがかった地元の方に教えてもらいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月27日(月)15時09分|JR貨物
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月2日の続きです。
美濃赤坂駅前にある西濃鉄道本社。
※西濃鉄道は西濃運輸とは全く別の会社です。
駅から大垣駅に戻り、冷え切った身体で
「杵屋 大垣駅アピオ店」に行き、
「カレーうどん」 大盛り うどん1玉無料 680円
を食べて温まりました。
発車を待つ養老鉄道600系近鉄ラビットカー塗色。
駅前のホテルにチェックインし、屋上風呂に入っ
て疲れをとりました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月26日(日)17時32分|養老鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月2日の続きです。
やはり入換は終わっていました。
呑気に道の駅で蕎麦食っている場合ではなかったで
すね・・・。
ホイッスルは塗装せず、真鍮色のままがいいのに。
昭和48年 川崎重工・富士電機製造の国鉄機。
翌日はゼロロク赤ホキ編成を撮影出来るのでしょう
か。
矢橋大理石専用線跡を見て駅に戻りました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月25日(土)16時00分|JR貨EF66
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月2日の続きです。
大垣駅で美濃赤坂駅行き電車を待っていると
なんとゼロロクが通過、
荷は矢橋ホキ。
天気が悪いとはいえノーマークでした・・・滝汗。
大垣駅 15:24 発 美濃赤坂駅行きに乗車し、
15:31 美濃赤坂駅に着きました。
美濃赤坂駅舎。
美濃赤坂駅名板。
この駅には券売機がありません。
駅の紹介ポスターが貼ってありました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月24日(金)15時12分|JR東海
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月2日の続きです。
道の駅売店で、美味しそうな豆腐が売っていたのです
が、ゆっくり見られず・・・
織部駅 13:57 発 大垣駅行きに乗車。
次の列車は15:30までありません。
本巣駅構内に留置されているDB1は元 神岡鉄道の排
雪モーターカー。
元 三木鉄道 ミキ300-105のハイモ295-617が待機
中。
途中のモレラ岐阜駅で大量乗車し、満員状態・・・。
揖斐川橋梁を渡り、
14:32 大垣駅に戻りました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月23日(木)15時11分|樽見鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月2日の続きです。
大垣駅 12:07発 樽見駅行きに乗車して
12:41 織部駅に着きました。
駅周辺案内図がありました。
駅に隣接して道の駅 織部の里 もとす があり、
山門や織部展示館があります。
和美庵に行き、40分ほど並び、着席してから食事が出て
くるのにさらに20分・・・大トホホ。
織部正定食 天ぷらは
◎ でした。
を食べました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月22日(水)11時09分|岐阜観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月2日、JR山科駅から新快速で米原駅へ。
芋洗い状態で大垣駅方面へ怒涛の乗り換え・・・。
当然立ったまま大垣駅着。
イコカカードで改札機を出る事が出来ず、窓口で清
算するのに時間がかかる始末・・・。
樽見鉄道の切符を買って、また改札を通り樽見鉄道
乗り場へ。
大垣駅 11:26 発 本巣駅行きを見送り
12:07 発 樽見駅行きを待ちました。
入線して来ました。
ハイモとくれば排モのイメージがありますが・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月21日(火)21時37分|樽見鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月1日の続きです。
阪急 夙川駅から西宮北口駅へ行きました。
一部の編成に「初詣」HMが掲出されていました。
正月らしいHMでいいですね。
十三駅で家族と待ち合わせ、宝塚線沿線のとある所へ
行ってから
帰りに大阪市営交通110周年記念「復刻ラッピング列
車」に乗車しました。
車内は車両図鑑が掲出されていました。
110年目の出発進行!
速いJRで京都駅へ行き、家族皆 荷物が多いので乗換
も無い楽なタクシーで帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月20日(月)15時23分|阪急
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014年1月1日の続きです。
阪神1000系に乗りたいところですがこの日は阪急
宝塚線沿線に行かなければならず・・・。
新開地駅から阪急 特急 梅田駅行きに乗車し、
夙川駅で甲陽線に乗り換えました。
表示はありませんがワンマンカーでした。
甲陽線は夙川駅と甲陽園駅の間に苦楽園駅1駅しか
ありません。
改札を出て甲陽園駅を撮影し、夙川駅に戻りました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月19日(日)17時24分|阪急
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2014月1月1日早朝に宿をチェックアウトし、西明
石駅から普通で明石駅着。
山陽明石駅から特急に乗車し、
舞子公園駅に着きました。
ホームから明石海峡大橋のライトアップを見ました。
新開地駅に向かいました。
新開地駅で神戸電鉄を撮影。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月18日(土)15時55分|山陽電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月31日の続きです。
とても暖かい日ざしでした。
JR人身事故で加古川駅-姫路駅間が不通になり、山
陽電車に振替輸送となり、混雑する山陽明石駅。
明石駅から西明石駅に戻りました。
駅近くの安宿にチェックイン、正月飾りがいいですね。
宿のすぐ横をビュンビュン新幹線が走り抜けて行きま
した。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月17日(金)15時01分|山陽電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月31日の続きです。
人丸前駅ホームに東経135度経線が通っています。
「明石市立天文科学館」の高塔は日本標準時子午線の
標識で、13階・14階は展望室になっています。
東経135度経線を通過しようとする山陽電車。
人丸前駅から山陽明石駅に戻りました。
昼時を過ぎても客が絶えない「山陽そば 明石店」に行き、
※「山陽そば 明石店」は「山陽そば」の第1号店で2013
年に40周年を迎えました。
「昆布そば」300円を食べました。
ちなみに「ぼっかけそば」は
◎ です。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月16日(木)15時04分|山陽電
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月31日の続きです。
網干駅から普通と新快速を乗り継ぎ、
明石駅から歩いて
大晦日の買い物客で大混雑する
魚の棚の
喜楽に行き、しばらく並んで店内へ。
たこ定食
◎ の食べ納めをしました。
林喜に行きましたが、穴子は全て完売でした・・・。
永楽堂 あかし たこせん
○ 等を買いました。
明石ぺったん焼は品切れで時間がかかるみたいで諦めま
した。
魚の棚から明石駅に戻り、
山陽電車で人丸前駅に行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月15日(水)09時50分|兵庫観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月31日の続きです。
JR網干駅から歩いて旧 北沢産業専用線(網干鉄道)
跡に行きました。
※業務用厨房機器メーカーの北沢産業とは、全くの別
会社です。
絵になる光景、現役時代に撮影したかったです。
枕木の間隔が広いですが
レールは割と重い物を使用しています。
様々な
遺構が残っていました。
短時間で撮影を済ませ、網干駅に戻りました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月14日(火)15時14分|北沢産業
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月31日、午前5:30 過ぎに家を出て
阪急 河原町駅 6:04 発 快速急行に乗車し、
梅田駅にて宝塚歌劇100周年HMを撮影。
白いHMは見えにくいですが・・・。
梅田駅から特急で阪急 三ノ宮駅へ。
JR三宮駅 8:09 発 新快速に乗車し、
途中、須磨で朝日を撮影。
8:27 西明石駅に着き、ロッカーに荷物を預け、8:43 発
新快速で 9:20網干駅に着きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月13日(月)15時59分|阪急
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月25日の続きです。
弁天町駅から大阪環状線 福島駅へ。
103系を撮影しました。
このタイプも少なくなりました。
ケツ撃ちで撤収!
京橋駅で京阪に乗り換え、伏見桃山駅に行き
「かつ廣」の「特選かつ廣膳」1360円
◎ の年末食べ納めをして帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月12日(日)15時32分|JR西103系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月25日、ハードな仕事を終えて大阪に向かい
ました。
弁天町 交通科学博物館に行きました。
大きなクリスマスツリーがありました。
交通科学博物館最後のクリスマス。
151系 特急 こだま。
きやうと(京都)の駅名板がいいですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月11日(土)15時51分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月22日の続きです。
嵐山駅から嵐電に乗って
鹿王院駅に行きました。
駅を出て徒歩0分、目の前にパン屋があります。
「パンドレ」のパン各種
◎ を買いました。
鹿王院駅から有栖川駅に向かいました。
有栖川駅近くの素敵な建物。
嵐電婚活電車「京都鉄コン!らんでんはラブデン!」を
撮影。ヘッドマークがいいですね。
ケツ撃ち順光。
参加者は台風で被害を受けた嵐山の復興への寄付を
されました。
帷子ノ辻駅前で買い物をして帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月10日(金)15時57分|嵐電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月22日、嵐電に乗車して嵐山駅に行きました。
江ノ電塗色はいつまでも残して欲しいですね。
駅の案内所でオリジナルタオル付 足湯券を買い、駅の足
湯に行きました。
※足湯券は通常150円ですが一日乗車券を購入すれば
100円になります。
冬至のこの日のみ、柚子湯が楽しめます。
柚子を運んでこられた係の方が、とてもやさしい方で気
持ちが良かったです。
一番湯をいただきました。
売店で
聖護院八ッ橋 聖 旬菓 ゆず
◎ を買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月09日(木)15時41分|嵐電
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月18日、小雨の中、叡電で八幡前駅に行き
ました。
私立 同志社中学校の学生の有志達が八幡前駅を綺麗
にする活動を行なっています。
ベンチにも手作りの飾りが置かれ、
ライトアップされました。
「パトレイン」を撮影して叡電で帰りました。
※イルミネーションライトは安全のため叡電社員の方が取り
付けました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月08日(水)11時10分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月15日、叡電貸切婚活電車「京都鉄コン!エ
イデンでええねん!」の撮影に行って来ました。
デオ802-852編成にヘッドマークが掲出されました。
小雨降る中、八瀬比叡山口駅まで行きました。
駅にしばらく停車していました。
参加者は台風で被害を受けた嵐山の復興への願いを込め
た寄付をされました。婚活が実を結ぶといいですね。
鉄道とは関係ありませんが、
「森永ミルクキャラメル」
◎ は発売100周年を超えたの
ですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月07日(火)15時14分|叡電
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月8日、自転車で烏丸御池へ行き、烏丸駅から
阪急に乗車し、
松尾駅に着きました
駅からすぐ近くに松尾大社があります。
一時暗くなり点灯されましたが、すぐ消灯。
改札を出て大きな駅名板を撮影。
※2013年12月21日から駅名が松尾大社駅に変わりまし
た。
京都線特急等で活躍した6300系が嵐山線で活躍してい
ます。
スプリングポイントもいいですね。
「八百一本館」で買い物をして自転車で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月06日(月)15時57分|阪急
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月4日の梅小路蒸気機関車館の続きです。
機関庫内のSLにクリスマスリースが取り付けられていま
した。
リースを付けたSLがズラリ。
いつもきれいに磨かれています。
平日でしたが家族連れも多かったです。
この日は入館者に2014年のJR四国アンパンマン列車カ
レンダーがプレゼントされました。ラッキー!
東福寺駅前で
「すぐきや六郎兵衛」の「きざみしば漬」530円
を買って帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月05日(日)15時22分|JR西日本
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月4日の続きです。
梅小路蒸気機関車館に行きました。
D51 1号機には
入館者数800万人達成記念ヘッドマークが掲出されていま
した。
企画展「昭和20年代の鉄道」が開催されていました。
パンフレットをゲット~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月04日(土)15時56分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
2013年12月4日、叡電の撮影に行って来ました。
検査出場したばかりのデオ711。
この後、梅小路蒸気機関車に行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月03日(金)16時28分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年01月
謹賀新年 旧年中は「理瑛旅客鉄道」をご覧いただき、誠にありがとう
ございました。本年も宜しくお願い申し上げます。
皆様、良いお正月を・・・。
2014年元旦
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
01月01日(水)01時00分|片上鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ