ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年8月3日、地下鉄で京都駅へ。
売店で東海道新幹線開業50周年記念商品の
「時刻表クッキー」650円、
いつもお世話になっているB様の分も買いました。
クッキーの箱を時刻表にするアイデアはいいですね!
「ハッピーターン 東海道新幹線50周年記念缶」864円
○ を買いました。
缶の中身は小さめのハッピーターン。
山陰本線で嵯峨嵐山駅に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
08月31日(日)06時58分|JR東海
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年8月2日、仕事を終えてから市バスで修学院道へ。
かなり歩いて所用を済ませ、
「曼殊院門跡」に行きました。
「勅使門」。
心が癒されました。
しばらく歩いて
「雲母漬老舗 穂野出」に立ち寄りました。
中へ入り、
綺麗に手入れされた庭を見て、
「きらら漬」1個 540円
◎ を買いました。
小茄子の白味噌漬けで、味噌を洗い落とさず、そのまま食べ
ます。
昔から、比叡山 延暦寺 山王院への道中にある雲母坂を上る
際、修行僧らが茶店で、この「きらら漬」を食しました。
叡電で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月30日(土)07時15分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月31日、月末の山積の仕事を終えて、深夜、叡電
沿線に行きました。
日付けが変わり8月1日、
大がかりな
保線作業が行われていました。(公道より撮影)
情報を頂いた○様に感謝申し上げます!!
また21日の情報をいただきながら28日と勘違いし、大失態・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月29日(金)07時03分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月27日の続きです。
「大原ふれあい朝市」で
人参
◎ や、
トマトも買いました。
大原朝市会場から
「辻しば漬本舗」へ行き、
「味付しば漬」350円
◎ を買いました。
野村別れバス停から京都バスに乗り、
叡山電車 八瀬比叡山口駅に行きました。
「ハナヤマタ」コラボ車のデオ722。
ヘッドマークは前後で異なります。
叡電で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月28日(木)07時03分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月27日早朝、
京都バス 大原行きに乗車し、
途中で空いて快調に走り、
好ましい旧タイプ停留所板の野村別れバス停で下車し、
少し歩いて「里の駅 大原」へ向かい、
「花むらさき」の「朝膳」520円を食べました。
「大原ふれあい朝市」へ行き、
※「大原ふれあい朝市」は毎週日曜日6:00~9:00まで、
開催されています。
「鯖寿司」730円や
「赤飯」200円
◎ 、
「しば漬」300円
◎ を買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月27日(水)06時57分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月26日のわくわく電車王国の続きです。
京都市交ブースに行きました。
京都市電の模型、ダブルポールがいいですね。
10系運転体験コーナー。
ボークス 鉄道グッズ販売コーナーで
銚子電鉄 さんまの佃煮
◎ 、いわしの佃煮
○ を買いました。
ぬれ煎餅は売り切れたのでしょうか、無かったです。
京阪トーマス号のヘッドマークが展示されていました。
トーマスがずらりと並んでいました。
猛暑の中、市バスで帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月26日(火)07時08分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月26日の「わくわく電車王国」の続きです。
HOゲージ鉄道模型が展示されていました。
梅小路蒸気機関車館の転車台にはなんとボールドウィンが・・・。
〈しまかぜ〉・ドクターイエロー等いろいろ展示されていました。
春、満開の桜。
夏の「通天閣」前を往く「造形村」のDD54。
※「造形村」HO DD54 プラ製完成品も会場で販売されていました。
秋から冬へ。
夏は室内に限りますね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月25日(月)07時02分|遊園地鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
残暑御見舞い申し上げます 皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
くれぐれも御自愛下さい。
2014年7月26日、仕事を終えて猛暑の中、市バスで
平安神宮前にある「みやこめっせ」に行き、
入場料800円を払い、「わくわく電車王国inみやこめっせ」
会場に入りました。
嵐電ブースでは
京福電鉄の制服を着た「スマイリーフェイス」人形と
「あらん」がお出迎え。
色々な展示品が飾られていました。
冊子、ポストカード、うちわをゲット~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月24日(日)06時50分|嵐電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月23日の続きです。
京の鉾町では
色々な品が展示されていました。
「南観音山」前にある「おたべ 新町店」に行き、
「祇園祭」包装の
「おたべ」の「冷やして夏おたべ」540円
○ を
いつもお世話になっているB様の分も買いました。
歩いて四条駅から地下鉄で帰りました。
京都市営地下鉄「アニメ列車」は
「京都国際マンガ・アニメフェア 2014」開催告知がされ、
大きいステッカーが貼付されていました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月23日(土)06時55分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月23日、山積みの仕事を終えて
地下鉄で四条駅へ。
歩いて祇園祭 後祭 宵山へ行きました。
大船鉾町にある京料理店 矢尾定。 ※2014年7月16日撮影
祝!大船鉾 復興。
説明板もお目見え。
ビニールがかかっていて残念でしたが
材料費のみで製作した腕利きの大工の心意気が感じられ
ました。
大安の祇園祭 大船鉾 復興記念 京の味
中身の漬物4種
を買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月22日(金)07時00分|祇園祭
|コメント1
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月21日の続きです。
祇園祭 後祭復活のポスター。
「黒主山」に行き、
「黒主山」包装の
「おたべ」の「黒のおたべ」650円を買いました。
「北観音山」を見て
「南観音山」前にある「おたべ」新町店に寄ってから
汗だくで烏丸御池まで歩き、地下鉄で帰りました。
25周年記念ヘッドマークを掲出する京阪8000系。
スタンプラリーも記念1日乗車券を利用して後日参加する予定
です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月21日(木)06時56分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月21日の続きです。
大和田駅から京阪で
7000系 25周年記念ヘッドマーク。
伏見稲荷駅に移動し、
駅前の「駿河屋支店」に行きました。
家内が好きな缶に入った「駿河屋」の「プリン」1個
260円
○ を買いました。
三条京阪駅から地下鉄東西線で烏丸御池駅へ行き、祇園
祭 後祭に行きました。
「鈴鹿山」や
「八幡山」を見ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月20日(水)06時57分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月21日、京阪で大和田駅に向かいました。
途中の枚方市駅で25周年記念HMを掲出する7001Fを早速
ゲット。
大和田駅に着きました。
光が当たった25周年記念HMを掲示出する8000系をようやく
撮影出来ました。
お目当ての2200系がなかなかやって来ません。
2時間30分以上待ってようやく50周年記念HMを掲出する2200
系のケツ撃ちを撮影。
3時間以上粘って撮り鉄が皆帰った頃ようやく2200系をゲット
しましたが曇ってしまいました。
大和田駅の改札を出て百均で買い物をしました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月19日(火)07時02分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月20日の続きです。
堅田駅で大サロを待ちましたが、待ちくたびれたのと、暑いの
で鯖寿司が心配で帰る事にし、大津京駅に向かいました。
待避中の赤雷に追いつきました。
水澤化学工業タンクコンテナ UT20A-5000番台。
UT20A-0番台より積載量が増加しています。
湖西線開通40周年記念うちわとヘッドマークを掲出する113系。
猛暑の中、帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月18日(月)06時56分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月20日の続きです。
近江高島駅に戻り、堅田駅に行きました。
湖西線開通40周年記念写真展が開催されていました。
琵琶湖を行く117系国鉄色。
【懐かしの江若鉄道】 大正10年~昭和44年
※江若鉄道は浜大津駅から近江今津駅までを結んで
いた非電化私鉄でした。
【湖西線開通前】
【湖西線開通】
【湖西線開通後】
【湖西線を走る列車】
堅田駅で大サロを待つ間、
赤雷が通過して行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月17日(日)07時08分|JR貨EF510
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月20日の続きです。
おごと温泉駅から北小松駅に行き、
トワイラを撮影して
近江高島駅に行きました。
駅から少し歩き、「びれっじ1号館」に行きました。
清酒「萩の露」醸造元や
大溝藩の藩庁だった「大溝陣屋」を見ました。
「丁子屋」の「鯖ずし」1550円
◎ を買いました。
※小売はされていませんので予約が必要です。または
道の駅等での購入となります。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月16日(土)05時50分|JR西EF81
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月20日の続きです。
情報通り、待避線に入線しました・・・痛恨のエラー。
HMは一般公募デザイン。
急いで下りホームへ。
美しく磨き上げられたDD51 1183〔宮〕。
近江今津駅に向かう大サロ。
最後部HMも「なにわ」ではなく、記念HMでした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月15日(金)05時23分|JR西EF81
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月20日、市バスで
京都駅に行き、
湖西線開通40周年記念ヘッドマークを掲出する113系に乗車
し、おごと温泉駅で下車しました。
情報によると大サロはこの駅で待避する事になっていましたが、
下りホームには一人、上りホームには多くの撮り鉄がスタンバ
イしていました。通過?と思い、上りホームに行きました。
曇り空の中、国鉄色117系がやって来ました。
ヘッドマークを掲出する113系を撮影して大サロの到着を待ち
ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月14日(木)07時01分|JR西113系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月16日の続きです。
駒形提灯が点り、
囃子方が祇園囃子を奏でる「月鉾」で
「亀屋良長」 の 「宵山だんご」10個入 1400円を買い
ました。
「霰天神山」の町会所に行き、並んで
雷除火除を祈願してお参りしました。
「井傅」の出店の開店を並んで待っていましたが諦め、
店名不明の「豚まん」1個300円
◎ を買って
地下鉄で帰りました。
翌7月17日は祇園祭 前祭 巡行の日でしたが、仕事で行け
ず・・・。
巡行の日に会議するなんて、本当にBLACKですね。(泣)
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月13日(水)06時59分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月16日の続きです。
ひとまず、鉾町を後にし、地下鉄で
数少ない「おこしやす 祇園祭」ヘッドマークを掲出する
烏丸線10系。
丸太町駅まで行き、形成外科を受診しました。
経過は良好との事でした。
地下鉄で四条駅へ行き、再び鉾町へ。
「鶏鉾」のお囃子が聞こえて来ました。
「京都府美山町自然文化村 河鹿荘」の出店に行き、
「鮎御飯」500円
◎ を家族分買い、
「もろきゅう」150円
◎ 食べました。
※祇園祭に携わる方々は、八坂神社の神紋がきゅうりを
輪切りにした模様に似ているため、祭期間中はきゅうり
を食べないのですが、祭に直接関係の無い方々は食べて
も構いません。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月12日(火)07時05分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月16日、仕事を終えて
市バスで四条烏丸へ。
祇園祭 前祭 宵山に行って来ました。
山鉾33基の中で最も大きく、重い月鉾。
※2014年は1基増えて33基になりました。
函谷鉾。
大人気で即、粽が売り切れた放下鉾。
学問成就の白楽天山。
綾傘鉾。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月11日(月)07時05分|祇園祭
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月13日の続きです。
四日市駅 10:40発 関西本線 313系に乗車し、
※次の亀山駅行きは11:41までありません。
南四日市のスイッチャーを車内から眺めました。
亀山駅でキハ120に乗り換え、
長いトンネルを通過し、
11:39 柘植駅に着きました。
案内表示が綺麗になっていました。
12:45 草津駅に着き、近鉄百貨店 草津店に行きました。
「RF1 SOZAI」 の 「海老カツレツ」1個 454円
◎ 。
以前買った時より小さくなった気がしますが・・・。
を買って、13:22 京都駅に着き、地下鉄で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月10日(日)06時58分|JR西キハ120系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月13日の続きです。
臨港橋で300mmレンズを装着して列車の到着を待ちました。
国鉄色を期待しましたが、この日も更新色でした・・・。
アップで一枚。
機関士という職に憧れます。
DD51の活躍場所も少なくなりました。
四日市駅へ戻って行きました。
この後、ポツポツ降っていた雨が急に激しく降って来て、(泣)
傘をさしながら
大雨の中を行くDD452を撮影し、撤収となりました。
雨が少し弱まるのを待って四日市駅に戻り、レンタサイクルを
返却しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月09日(土)06時56分|JR貨DD51
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月13日の続きです。
DD511に動きは無かったですが、
DD452はエンジンがかかり、動き始めました。
少し時間があるので、
港へ行きました。
色々な船が
停泊していました。
臨港橋に行き、運河を清掃する船を撮影しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月08日(金)07時04分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月13日の続きです。
ひもの食堂を出ると雨が降って来ました。
富田駅に戻りました。
DD51とホキ1000 フライアッシュ・炭カル車。
列車をしばらく待って 8:09発 普通列車に乗車し、
8:15 四日市駅に着きました。
レンタサイクルで近鉄四日市駅へ行き、コインロッカーから漬
物石=レンズ&カメラを取り出し、
太平洋セメント藤原工場四日市出荷センターに行きましたが、
DD452のエンジンは切られ、静かでした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月07日(木)07時09分|JR貨DD51
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月13日のひもの食堂の続きです。
しばらく待って干物が焼き上がりました。
サーモン
◎ 、
イカの一夜干し
○ +御飯・味噌汁・小鉢、
ひもの食堂オリジナルの旨だれ
◎ をかけて食べました。
家族分の発送もしてもらいました。店頭価格より各々50
円引きになります。つまり店内の焼き賃が50円という事
です。
後日、家で焼いてみました。
しまほっけ
◎ 、
サーモン
◎ 、
イカの一夜干し
◎ 、
食堂で食べた物より焼き加減をほんの少しレア気味に焼
いてみました。
旨だれも付いていて良かったです。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月06日(水)07時10分|三重観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月13日の続きです。
大遠会館の向かいにある
弁イ水産 ひもの食堂【三重県四日市市】に行きました。
ずらりと並んだ干物の中から好きな物を選びます。
〔許可を得て撮影〕
サーモン、
いか一夜干しを選びました。
焼き上がるまでしばらく待ちました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月05日(火)06時51分|三重観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月13日1:00頃、寝ていたらにドアをきつく閉める
音で目が覚めて、5:00頃からも出入りのドアの音が・・・。
熟睡出来ずチェックアウトし、近鉄四日市駅のコインロッカー
に漬物石=レンズ&カメラを預け、JR四日市駅へ。
※JR四日市駅・JR富田駅にコインロッカーはありません。
6:27発 普通列車に乗車し、
6:33 富田駅に着きました。
駅からしばらく歩いて
旧東洋紡績 富田工場や
鰹節問屋を見ながら
今回は「大遠会館」の向かいにある店に行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月04日(月)07時06分|JR海313系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月12日の続きです。
跳ね上げた状態の末広橋梁が
稼働しました。
これは来ると思い、18:00までレンズ&カメラを潮風に当てな
がら待ちましたが来ず、ウヤと判断し(泣)、臨港橋を後にしま
した。
近くに「とんてき」のお店があるのですが、電車に乗る身として
は、にんにく臭が気になるので諦め、
JR四日市駅近くの「大栄軒製パン所」に行き、
※日曜日は定休です。
玉子サンドと「チーズチーズ」を買いました。
近鉄四日市駅近くの入りたかった店はすでに混んでおり、「大
和屋支店」に行きましたが臨時休業で、結局コンビニ弁当とな
ってしまいました・・・。もう一頑張りして近鉄百貨店四日市店に
行くべきでした。
安宿にチェックインし、寝ましたが・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月03日(日)05時50分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年08月
2014年7月12日の続きです。
出荷センターからDD452が空車を牽引して入換し、
積車を牽引して出荷センターに戻ります。
至福の瞬間。
踏切標識とDD452。
孤軍奮闘中のDD452。
最近は動かないOD451に、束の間の光が当たったところで
一枚。
※ODのO(オー)は旧社名「小野田セメント」の頭文字の
Oです。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
08月02日(土)07時31分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ