ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月21日の続きです。
ほっと今庄 おばちゃんの店 出店へ行き、
おろしとろろそばを食べました。
機会があればそば団子も食べてみたいです。
他の出店で、
栗おこわ
〇 目の前で焼く醤油のいい香りに誘われ、
今庄米とマルゴ醤油を使用した焼おにぎり
◎ 美味しい~
等を買いました。
ちんどん屋も登場し、
D51の町にライブスチームC62が運転されました。
長い距離を歩いてスタンプラリーにも参加しましたが、抽選
はハズレでティッシュペーパーを貰いました。
今庄駅では旧線当時のSLの写真や
給炭台の説明書き、
北陸トンネル開通時の写真等が展示されていました。
普通列車に乗車し、敦賀駅で新快速に乗り換え、帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
10月31日(金)06時29分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月21日、市バスで京都駅へ。
平安遷都1200年記念ポストのある京都中央郵便局へ行っ
てから
米原駅経由で
※幕回し中に撮影した新快速幕521系。
敦賀駅で乗り換えて
北陸トンネルを抜けて今庄駅に着きました。
この日は街道浪漫今庄宿2014が開催されました。
鉄道グッズを少し購入し、
今庄そば道場の出店へ行き、
手打ち蕎麦の
おろしそば
◎ を食べました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月30日(木)06時30分|福井観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月某日の続きです。
‹椀物›松茸、甘鯛、三日月豆腐。
‹焼物›子持ち鮎塩焼き(たで酢)。
‹中猪口›柿白和え、マスカット、ザクロ。
‹強肴›すっぽんの七宝蒸し、干し貝柱。
蓋を開けると
‹御飯›萩おこわ、甘栗、白焼き鱧
‹止め椀›枝豆すり流し、蓮根餅。
‹水菓子›無花果と巨峰の紅茶カクテル。
グリーンのストローのように見えるのはガラス製スプーン。
以上の懐石料理
◎ 。
「ミシェランガイド 三ツ星レストラン」を獲得しています。
以前行った他の三ツ星レストランの店は?でしたが、今回の
「菊乃井 本店」の料理は100点満点でした。
自分が払った会費で食べましたが、欠席しても会費が戻るわ
けではありません。
祇園花見小路へ行き、二次会にも出席し、友人とタクシーで
帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月29日(水)06時50分|京都観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月某日の続きです。
「菊乃井 本店」に行きました。
仕事の会合「お月見会」に相応しい飾り付け。
部屋。
食事前に抹茶と黒糖羊羹で一服。
菊の花が入った日本酒で乾杯。
‹先付›胡桃豆腐、デラウェア、出汁ジュレ。
竹籠を開けると
‹八寸›カマス焼き目寿司、鱧味噌漬け焼、鱧の子落雁、鮎白子
真子塩辛、鱒の子、焼き目栗、銀杏、イチョウ芋。
‹向付›明石鯛(左)と同ポン酢ゼリー挟み(右)、土佐醤油
‹向付›鮪と黄身醤油。
鮪と卵の黄身の相性は抜群でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月28日(火)06時54分|京都観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月某日、二条での仕事の研修会を終えて
地下鉄東西線 京都市役所前駅で下車し、
買物をして、
「八坂神社」から
以前、仕事の会合で何度も行った京料理「中村楼」、
「レンタルきもの岡本 祇園高台寺別邸」、
自分の好きなお茶碗を選んでお抹茶体験が出来る「京都 芭蕉堂」、
「高台寺 洛匠」、
京料理旅館「高台寺 よ志のや」の前を通り、
「菊乃井 本店」に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月27日(月)06時44分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月17日の続きです。
近江鉄道 彦根駅に着きました。
900形「淡海号」を撮影し、
結局、湖東近江路線にも彦根車庫にもお目当ての電車は
いませんでした・・・。
乗車するのが困難になって来た吊り掛け駆動の220形。
八日市駅に戻る途中、線路に置き石があるのを運転士が
発見、しばらく停車してしまいました・・・トホホ。
安全確認と乗客人数を数え、八日市駅に戻ると
お目当ての「近江鉄道×切り絵作家ラッピング電車」を
ようやく捕獲。
水口・蒲生野線は以前の220形1両編成での運行のイメ
ージがあったもので・・・。
八日市駅に飾られている凧。
「東近江大凧まつり」が有名で、駅から徒歩15分のと
ころに「東近江市立 世界凧博物館 東近江大凧会館」が
あります。
駅近くの「アル・プラザ八日市」へ行き、
「平和堂名物 味わい上巻」302円
◎ スーパーの巻き寿司と侮るなかれ、なかなかの美味!
や素焼きアーモンド等を買い、急いで駅に戻りました。
近江八幡駅から夜のラッシュで混み合う新快速で帰り
ました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月26日(日)06時35分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月17日、仕事を終えて新快速で近江八幡駅へ行き、
「近江鉄道×切り絵作家 ラッピング電車」の撮影に行きまし
た。
高宮駅行きに乗車し、
八日市駅に着きました。
お目当ての電車が「万葉あかね線」を走行していたらという
淡い期待もむなしくハズレ。
「湖東近江路線」を探しに行く事にしました。
「愛知川橋梁」単線ポニーワーレントラスを渡り、
「けいおん!」の聖地 豊郷駅を通り、
「関ヶ原の戦い」西軍の武将「石田 三成」のゆるキャラ
「いしだみつにゃん」が名誉駅長を務めるひこね芹川駅を経
て彦根駅に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月25日(土)05時20分|近江鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月15日の続きです。
途中の恵那駅で
明知鉄道のヘッドマーク付き車両を見て、
本当は下車したかったですが、恵那駅からは座れないので
名古屋駅まで1時間以上立ちっぱなしになります。
金山駅で下車し、
「カルビー」の地区限定「じゃがりこ 手羽先味」864円と
「春華堂」の「うなぎパイ ミニ」648円
◎ を買い、
売店を出ると矢橋ホキが通過~。祝日でも月曜日はありま
したね・・・。
リベンジするため、新快速に乗車し、矢橋ホキを追い抜き、
311系が留置されていた穂積駅で下車し、
通過する矢橋ホキを捕獲。
大垣駅で普通列車に乗り換え、
米原駅で近江鉄道を見て新快速で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月24日(金)06時40分|JR貨EF64
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月15日、宿をチェックアウトし
8:30開店の「中津川市観光センターにぎわい特産館」に
行き、
中津川といえば「栗きんとん」ですね。
「美濃屋」の「栗きんとん」1個226円
◎ と
特選栗の美味しさが凝縮されています。
「ヤマヨシ」の「栗おこわ」410円
◎ を買いました。
「セントラルライナー」用だった313系8000番台に別れ
を告げ、
211系 快速列車に乗車しました。
211系の運転台。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月23日(木)06時34分|JR海313系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
趣のある看板を掲げる旅館「あぶらや」。
狸が目印の民宿「豊飯豊衣」。
「道中おやき本舗 奈良井宿店」に行き、
「おやき 野沢菜」1個180円
◎ を食べました。
温かい「おやき」が癒してくれました。
「水場」。
豊かな山の水で喉を潤す水飲み場かつ防火用水の役目
もしているようです。
もっとゆっくりしたかった・・・。
この後、松本にも行く予定でしたが、2時間半のロスは
あまりに大きく・・・。
奈良井駅に戻り、私と同じ一人旅の方とお話しながら
17:30発 空席がほとんど無い普通列車に乗車し、
※17:30の次は19:06までありません。
18:51中津川駅に着きました。
「根の上そば」に行き、
「かけそば」380円
◎ を食べました。
宿に戻りましたが、前日とはうって変わり、隣室のい
びきやカラオケの騒音も無く、眠れました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月22日(水)06時24分|JR東海
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
反対列車の211系 長野色に乗りたかった・・・。
藪原駅16:48発 普通列車で
16:54長野県塩尻市の奈良井駅に着きました。
曇ってしまいましたが、駅ホームもいい感じです。
駅前が「奈良井宿」です。
江戸時代にタイムスリップ。
店内に吹き抜けの囲炉裏がある「さわや漆器店」。
軒先に大きな湯筒が吊るしてある「湯筒屋漆器店」。
※湯筒は蕎麦湯を入れる漆器。
木の器と曲げ物の「花野屋」。
手打そば・五平餅 「ふる里」は準備中でその日の営業を
終えて?いました。
遅れなかったら食べられたかもしれませんね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月21日(火)06時39分|JR東海
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
上松町観光協会の親切な方とお話ししてから
15:30発 普通列車に乗車し、
15:52藪原駅に着き、急ぎ足でしばらく歩いて
「木祖村木工文化センター」に行きました。
ここには元木曽森林鉄道のモーターカーNo.20と運材台車
が保存されています。
レールが長いのがいいですね。
晴れていたのに遅れたおかげで曇ってしまいました・・・。
藪原駅に戻り、
道の駅「木曽川源流の里 きそむら」に行きたかったですが、
駅前にタクシーの姿は無く、あまりの急坂で諦めました・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月20日(月)17時36分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
木曽福島駅から「おんたけ交通」バスがやって来ました。
赤沢自然休養林11:50発の上松駅経由木曽福島駅行きバ
スに乗車しましたが、マイカーとの離合に時間がかかり、
1台目の車が側溝に脱輪するも何とか復帰したのですが、
2台目の東京都内ナンバーの車が道を塞いだ形で脱輪し
てアウト!
1時間以上も立ち往生してしまいました・・・大トホホ。
ようやく赤沢自然休養林の係員の方々が来てくれて脱輪
車をジャッキで持ち上げてくれました。
バスの車輪ギリギリに側溝があります。
この写真で分かると思いますが、道幅は1車線しかないの
に双方通行です。この路線バス以外にもっと大型の観光バ
スも続々とやって来ます。数少ない車の離合箇所を熟知し、
かつcm単位の運転感覚の持ち主以外はマイカーで赤沢自然
休養林へ行くのはきびしいですよ!!
12:20上松駅到着予定が13:25到着。どっと疲れてしまい
ました・・・。
路線バス代は1200円でした。
余裕で12:56の列車に乗れるはずが乗れず、次は15:30ま
でありません。(大泣)
予定が完全に狂ってしまいました・・・参ったなぁ~。
上松町観光協会に行き、
木曽森林鉄道ボールドウィン生誕100周年の
記念タオル550円を買いました。
近くのスーパーで
「木曽街道 生そば」352円、
椎茸も買いましたが、・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月19日(日)06時37分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
丸山渡停車場から森林鉄道記念館前に戻りました。
続けて10:00発の列車にも乗車しました。
「せせらぎの里 赤沢」で
「木曽森林鉄道ボールドウィン生誕100周年記念Tシャツ」
1着2800円を悩んだ挙句買い、
「まいたけそば」900円
◎ を食べました。
お店は手打ち蕎麦と謳っていませんが手打ちとすぐ分かり
ます。「まいたけの天ぷら」はつゆにつけないで食べてみ
たかったです。
日本酒好きにはたまらないコーナーもあります。
お店の方と少しお話しをしましたが、今年の夏は天気が良
くなかったとおっしゃっていました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月18日(土)06時45分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
丸山渡停車場に着くと
機回しが行われます。
木漏れ日の中を。
魅力的な運転機器。
折り返し発車を待ちます。
丸山渡に留置中の酒井工作所製 元木曽林DL等。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月17日(金)06時53分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
手作りでいいですね。
早速、赤沢森林鉄道 9:30初発列車に乗車しました。
木蔭の場所が多いですが、
快調に走行して
赤沢森林鉄道のハイライト「呑曇渕」を往きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月16日(木)06時46分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
1914年 ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス製
元木曽森林鉄道1号SL。
今年2014年に製造100年を迎えました。
AFT-02により庫外へ牽き出されました。
天気が良い日にはこのように屋外に展示されますが、
雨の日には屋外展示はされないようです。
参考までに、今は入手不可ですが、夏休み自然体験イベ
ント「トムソーヤクラブ村」2014年7月26日から8月17
日までの切符です。
上記以外の日の2014年の切符、ヒノキの香りがいいです
ね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月15日(水)06時52分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
「木曽森林鉄道記念館」の車庫の扉が開き、
AFT-02のエンジンがかかりました。
平成21年 北陸重機製 5tDL AFT-02。
林鉄復活!
木曽ヒノキ満載の運材車。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月14日(火)06時35分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
「木曽森林鉄道記念館」には
昭和31年 酒井工作所製 F型(ボギー式)10tDL No.136。
ヘッドライトは紛失しています。
昭和33年 酒井工作所製 B型 10tDL No.122。
昭和25年 酒井工作所製 大型モーターカー No.5。
車内が床屋だった「理髪車」。
等が保存されています。
他社が使用する重いレールから木曽森林鉄道で使用された
軽いレールまでズラリ。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月13日(月)06時34分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
森林鉄道乗り場の待合室は旧木曽森林鉄道の客車です。
現役の運材台車、最高!
軌間は762mm。
木曽森林鉄道で使用されたロータリーヘッドとタンク車と
木曽のカブース(制動車)。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月12日(日)04時45分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日の続きです。
上松駅に展示されている木製のSLを見て、
駅前のタクシー乗り場に行きましたが、タクシーの姿は無し。
しばらく待っても来ないのでタクシー会社に電話するも応答
無し・・・。
「仙山線交流電化試験」の好ましいポスターを眺めながら観
光協会のベンチで一休み。
1時間以上待って1台の小型タクシーがようやく来ました・・・。
運転手さんと楽しくお話しながら約30分乗り、
標高1080mを超える「赤沢自然休養林」に着きました。
タクシー代は約4600円でした。
吊り橋もいい感じです。
森林鉄道乗り場に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月11日(土)06時53分|JR東日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月14日5:45に宿を出て
中津川駅に行きました。
貴重な211系の並びを見て、
6:05発 313系 普通列車に乗車し、
長野県に入り、木曽ヒノキの里を見ながら
6:53 標高708.6mの上松駅に着きました。
好ましい木製の看板が掲げられています。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月10日(金)06時39分|JR東海211系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月13日の続きです。
中津川駅前の宿にチェックインし、漬物石=レンズ・カメラ
を置いてから
蕎麦を食べに行きましたが・・・。
そこで、栗きんとんで有名な
すやの近くにある
チキンハウスに行きましたが、この日は予約でいっぱい
と断られ、その店のテイクアウトで
恵那鶏 とりそぼろ
◎ と
ケイちゃん弁当、ニンニクが入っていました・・・
※鶏ちゃんは鶏肉を使った岐阜県の郷土料理。
を買って食べました。
ちなみにサラダの左に写っているおまけ?の唐揚げは
◎ 。
後から来た地元の人は唐揚げを買っていました。
宿に戻ると21:00から隣室の大きないびきが絶え間なく聞こ
え、近所のカラオケも大音響で眠れませんでした・・・。
(大泣)
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月09日(木)06時39分|岐阜観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月13日の続きです。
中津川駅前にある
中津川市観光センター にぎわい特産館に行き、
ヤマツ食品 菊牛蒡漬
◎ 、
抜群に美味しい味噌に牛蒡を漬けています。
車がないと行けない栗きんとんで有名な店で出される
栗おこわにも、この菊牛蒡漬が添えられ大好評です。
道の駅 加子母 ゆうらく館 かしもの とまとじゅうす
◎ 等を買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月08日(水)06時34分|岐阜観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月13日、超山積の仕事を終えて京都駅から
開業50周年を迎えた東海道新幹線
12:56発 ひかり号に乗車し、
名古屋駅で中央本線 211系 快速に乗り換え、
15:07 中津川駅に着きました。
「梅信亭 根の上そば」の
「冷やしとろろ玉子そば」500円
◎ を食べました。
玉子は白身も入れるか聞かれたので、黄身のみ入れてもら
いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月07日(火)06時37分|JR東海211系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月9日、
嵐電「江ノ電号」を見てから仕事の所用で四条烏丸へ。
所用を終えて錦市場の
「中央米穀 錦店」に行き、「焼お結び ねぎ味噌」は売り
切れていたので、
「おこわおにぎり」130円
◎ 等を買い、錦市場から少し歩いて
魚のご馳走 西京みそ漬「一の傳」に行き、
「キングサーモン」1切れ530円
◎ を買いました。
出来るだけ焦がさないように焼きました。
市バスに乗り、仕事に戻りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月06日(月)06時45分|嵐電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月7日の続きです。
近江長岡駅から普通列車に乗車し、
醒ヶ井駅に着き、
反対列車の311系を撮影してから
駅隣の「醒ヶ井水の宿駅」に行きました。
店内に湧き水コーナーがあり、
「香凛舎」の「やわらかプリン 水の雫」324円
◎ 、
「椎茸」1パック220円
○ 、
「居醒」の「梅花藻入り 名水そば」480円
○ 、
食べてみると梅花藻が入っているのが分かります。
※梅花藻は銅:パセリの4倍、亜鉛:枝豆の2倍、鉄:ほうれん草以上、
食物繊維:キノコと同量。
等を買いました。
これが「梅花藻」です。
手作りの「梅花藻」の説明板がいいですね。
醒ヶ井駅から
313系に乗車し、
米原駅で223系 新快速に乗り換えて帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月05日(日)06時40分|JR海313系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月7日の続きです。
関ヶ原にある
高木精肉店に行き、
岐阜県産 けんとん豚 上
◎ 、
※g売りなので値段はパックごとに異なります。
高木まいたけハンバーグ
○ を買いました。
近江長岡駅に行き、
駅前のワム8保存車を見ていたら、(駅ホームより撮影)
工臨が往きました・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月04日(土)06時56分|岐阜観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月7日の続きです。
垂井駅前の観光案内所の方と少しお話して、
今年2014年に開業130周年を迎えた垂井駅から普通列車
に乗車し、
関ヶ原駅に着きました。
関ヶ原の戦い 西軍・東軍の主な武将が掲げられています。
東軍に寝返った武将 小早川 秀秋。
駅から歩いて
魚しげに行き、
鰻丼 竹2646円
◎ を食べました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月03日(金)06時23分|岐阜観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年10月
2014年9月7日、市バスで京都駅へ行き、
米原駅で新快速から特別快速に乗り換え、
特快といえば若い頃、中央線201系でよく利用しました。
垂井駅に着きました。
垂井は竹中半兵衛公の里です。
駅近くの「トミダヤ 垂井店」へ行き、
「オリエンタル」の「名古屋 どてめし 八丁味噌仕立て」
214円
○ 、
豚ホルモンとコンニャクを八丁味噌で煮込んだ物です。
等を買いました。
「岐阜漬物」の「紫蘇ふりかけ」は、探しましたが、あ
りませんでした・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
10月02日(木)06時46分|JR海313系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ