ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
本年も理瑛旅客鉄道ブログをご覧いただき、多くのクリ
ック、拍手やコメントを頂戴いたしまして誠にありがと
うございました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
皆様よいお年をお迎え下さい。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
12月31日(水)06時00分|片上鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月24日、早朝一人で宿を出て
松本駅へ。
「東京駅開業100周年記念パネル展」が開催されていま
した。
向かいのホームに停車中の特急「あずさ」を見て
JR普通列車で
田沢駅に着きました。
反対列車はワンマンなのに後方車両から乗ろうとする乗
客に運転士さんが声をかけていました。
この続きは2015年1月2日に。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月30日(火)07時01分|JR東E127系
|コメント1
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月23日の続きです。
南松本駅からJRで松本駅に戻り、
3人で宿からしばらく歩いて
そば処 ものぐさに行き、
乾杯!
自家製 野沢菜漬
◎ 、
大学生時代、野沢温泉で食べた絶品野沢菜漬に匹敵する
美味しさでした。
馬刺し
◎ 、
馬すじの煮物
◎ 、
だし巻き 茸あんかけ?
○ 鰆の西京焼き
○ 、
山賊焼
◎ 、
信州味噌汁
◎ 、
りんごのワイン煮
◎ 。
歩いて宿に戻り、翌日早朝からの撮影に備えて寝ました。
南松本駅で撮影したEF64 1000番台 国鉄色。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月29日(月)07時01分|長野観光
|コメント1
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月23日の続きです。
松本城から松本駅近くの宿に向かい、チェックイン。
荷物を置いてすぐS様と二人で松本駅からJRで
南松本駅に行き、お目当ての
HD300-9を撮影しました。
対向列車のヘッドライトが当たったところで一枚。
イイダヤ軒 南松本駅店に行き、
きのこそば
◎ を食べました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月28日(日)07時01分|長野観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月23日の続きです。
穂高駅から
松本城へ行きました。
白鳥も気持ちよさそう。
天守閣入場は1時間待ちで諦めました・・・。
松本城から歩いて四柱神社へ。
石灯篭を入れて一枚。
紅葉が綺麗でした。
次回に続く。
松本電鉄 新村駅で撮影した5000系は
元 東急5000系で、
東急時代のアオガエル塗色になりました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月27日(土)07時03分|長野観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月23日の続きです。
柏矢町駅から
登山者で混雑する穂高駅に行きました。
時計の下に おそばの時間です と書いてあるので、
穂高駅前そばに入り、
きのこそばを食べました。
渡辺わさび店に行き、
店内にある大きな山葵を見て
わさび漬250g
を買いました。
ここのわさび漬は酒粕の味・香りも控えめです・・・。
珍しくなった瓶入りコーラやファンタが販売されていま
した。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月26日(金)07時03分|長野観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月23日の続きです。
松本電鉄 新島々駅前から
大王わさび農場へ行きました。
ちなみにS様は初めて、TT様は10回目、私は4回目の訪
問でした。
広大なわさび農場です。
そば処 大王に行き、
ざるそば 大盛り
○ を食べました。蕎麦が冷たくて良かったです。
S様が追加で食べた山葵に見立てた山葵の葉+ちくわの
天ぷら、
わさびを買って帰りたかったですが、要冷蔵なので・・・。
大王わさび農場を後にし、
大糸線 柏矢町駅へ行きました。
TT様は車で少し休まれ、S様と私は撮影へ。
券売機は無く、きっぷ売場がいい感じです。
柿の木とE127系を撮影しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月25日(木)07時04分|長野観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月23日の続きです。
11月10日に上田電鉄 中塩田駅から松本電鉄 新村車庫
に陸送されたダンプトロリー2両を撮影して
松本電鉄 新村駅から新島々駅前に行きました。
旧島々駅舎が移築、保存されていて、
駅舎内に波田観光案内所売店があります。
山葵村栃ヶ洞農場 味の自然村 人参のほほえみ
◎ 、
りんご、十穀米、
B様にも
長野県産 クルミ
◎ を買いました。
S様がおやきを食べた事が無いというので、3人で
おやき 野沢菜を食べました。
次回に続く。
Merry Christmas! 京都市内のイルミネーションもなかなか綺麗。
イルミネーションウエーブ。
皆様、良いクリスマスを!
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月24日(水)07時02分|長野観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月23日の松本電鉄 新村駅の続きです。
駅員さんが駅事務室に戻ってくるのをしばらく待って3人
で
硬券乗車券つかみ取りにチャレンジしました。
沢山取れました~。
鉄道グッズの
なぎさTRAIN缶、
缶は長持ちして何かと便利ですのでB様にも買いました。
凹まさないように持って帰るのに苦労しましたが・・・。
渕東 なぎさ パスケース、渕東 なぎさ 硬券切符付き キャ
ラクターボイスCD Vol.1、
ハニフ1 クリアファイルを買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月23日(火)08時40分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月23日、宿をチェックアウトし、TT様の車で
松本電鉄 新村駅に向かいました。
駅に向かって歩いていると踏切が鳴り、
丁度、新村駅で列車が交換中でした。
「なぎさTRAIN」が駅を発車して
往きました。
新しい新村駅舎の横に
旧 新村駅舎が残されていました。
前身の筑摩電鉄の社紋がいいですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月22日(月)07時02分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月22日の続きです。
S様と二人で
「松本山雅FC」J1昇格記念ヘッドマークを掲出する松本電鉄
に乗車しましたが、
この日は波田駅-新島々駅間は保線工事をしていたため、
波田駅に向かって走行中、携帯に緊急地震速報が入り、そ
の後、電車は緊急停止してしまいました・・・。
長野県北部を震源とするマグニチュード6.8の地震でした。
しばらく停車した後、線路確認のため、かなり遅い速度で走
り始めました。
ようやく波田駅に着き、
お目当ての列車代行バスを撮影。
折り返し松本駅行きは発車が少し遅れるとの事でしたが、
撮影を終え乗車するとすぐドアが閉まり、発車。
運転室に保線区員?も乗り込んでいました。
遅れたものの何とか松本駅に戻りましたが、
駅のJR列車は全て抑止中。
広丘駅に戻るため、甲府駅行き211系(左)に乗車し、運転
再開を待っていましたが、大きな余震が駅を襲い、列車そし
て駅舎の外へ出るように言われました、トホホ・・・。
運転再開の見込みが全くたたないのでS様がタクシーで帰
りましょうと言ってくれ、宿まで帰りました。松本駅から宿ま
で約4000円でしたが割り勘だったので助かりました。
部屋に戻り、ネットをしていたら午前2:00になってしまいま
した。
ちなみにTT様も松本のBarからタクシーで午前3:00頃、宿
に戻られました。
長い一日が終わりました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月21日(日)08時42分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月22日の続きです。
松本駅からしばらく歩いて祝!開店1周年を迎えた
くずし和食 そらに行き、
帆立旨煮と筑前煮、
炙り鴨肉のロースト
◎ 、
里芋コロッケ~海老餡~
◎ 、
豚の角煮 黒糖仕込
◎ 、
爆弾つくね
◎ 、
出し巻き玉子
○ 、
山賊焼
◎ 、
※長野県の山賊焼はたれに漬けた鶏のもも肉に片栗粉をま
ぶして油で揚げた物。
メニューには無いサラダ
◎ を作ってもらい食べました。
松本の野菜は美味しい!
ゆっくり一人で飲むにはお勧めの店です。
店を出てTT様は行きつけのBarへ、
S様と私は松本駅へ戻り、
スノープラウを付けた211系を撮影しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月20日(土)07時03分|JR東日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月22日、仕事を終えてTT様の車でTT様、S様と
3人で京都東ICから高速道路を走り、
恵那峡SAで一休み。
辰野PA売店で
「あづみ野食品」の「あづみ庵 くるみそばつゆ」566円
◎ を買いました。
ドレッシングとして野菜にかけても美味しく、和え物にも
使えます。
飛行機の軌跡がきれいで、
美しい夕焼け空でした。
塩尻北ICで下り、近くの宿にチェックイン。
荷物を置いてすぐ3人でタクシーに乗り、
近くに「セイコーエプソン 広丘事業所」があるJR広丘駅へ。
普通列車で松本駅に着き、
松本電鉄上高地線ホームに行って
3000系「なぎさTRAIN」を撮影しました。
渕東駅名と渚駅名から名付けたキャラクターの「渕東 なぎ
さ」。
元 京王電鉄 井の頭線3000系を改造しています。
※京王電鉄 井の頭線の軌間は1372mmではなく、1067mm
です。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月19日(金)07時03分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月16日の「SANZEN-HIROBA」の続きです。
ヘッドマークの数々が展示されています。
8000系運転シュミレーターを300円払って体験してみました。
2600系運転シュミレーターの運転台。
駅舎の写真。
鉄道模型もあります。
大阪城付近の模型。
会場に京阪のN様がおられ、貴重な写真を見せていただきました。
向かいの薬局で
B様に「8000系プラコップ」1個450円を買いました。
「3000系クッキー」は缶入りなら買うのに・・・。
「KUZUHA MALL」で食事の予定でしたが混んでいたので諦め、
スタンプラリー達成賞を貰い、
樟葉駅から滝井駅へ。
駅前の「シャルドン」に行き、
「シャルドン定食」1200円を食べました。
滝井駅から千林駅へ。
「スーパー玉出 千林店」に行き、買い物をし、
千林駅から伏見桃山駅へ。
いろいろ買い物をして帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月18日(木)07時02分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月16日の「SANZEN-HIROBA」の続きです。
3505運転台。
「デジタル動態保存」運転体験が2000円で出来ます。
予約制ですが、撮影時は空があり、放送にて募集していま
した。
当時は走る美術館でした。
懐かしい座席。
1972年4月当時の路線案内図。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月17日(水)07時02分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月16日、京阪8000系25周年記念スタンプラ
リーに参加して樟葉駅へ。しばらく歩いて
「KUZUHA MALL」南館ヒカリノモールにある
「SANZEN-HIROBA」へ行き、スタンプを押しました。
京阪3505が保存されています。
特急の文字がいいですね。
テレビカーの文字はステッカーではありません。
定員109人、自重30.5t。
1972年 神戸 川崎重工製。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月16日(火)07時02分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月12日、仕事を終えて
叡電に乗車して貴船口駅へ。
紅葉の貴船口を往く叡電900系「きらら」メイプルレッド
色と
叡電900系「きらら」メイプルオレンジ色を撮影。
晴天は長く続かず・・・。
貴船口駅売店で
「辻しば漬本舗」の味付しば漬1個350円
◎ を買って帰
りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月15日(月)07時02分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月9日の「大阪府中央卸売市場開放デー」の
続きです。
鰻蒲焼コーナーで長時間並んで
愛知県産 鰻蒲焼
○ 、
鮭ほぐし
○ 、
十分満足する内容量でした。
ブロッコリー
◎ と
あわじ島レタス、トマト
◎ 。
野菜の新鮮さがすぐわかりました。
長野県産 ジョナゴールド
○ を買いました。
巨大かぼちゃが展示されていました。
買い物客で、ごった返す場内を後にし、
お目当ての
大阪府中央卸売市場専用線を撮影しました。(市場開放デーに撮影)
チラシの地図のバス停の位置が間違っているようで帰り
のバス停の位置がわからず、近鉄バスで大阪モノレール
摂津市駅へ行き、門真市駅から京阪で帰りました。
日曜日によく雨が降って困りますね・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月14日(日)07時13分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月9日、河原町駅から阪急で茨木市駅へ。
バス乗り場が両出口にあってウロウロし、ようやく近鉄
バスに乗車。
島南口バス停で下車しましたが案内板も無く、8分ほど
歩いて大阪府中央卸売市場に着きました。
この日は大阪府中央卸売市場開放デーでした。
大阪府保健所のアンケートに答えて
アルファー食品 安心米を貰いました。
災害時にとても役立ちます。
鮪解体即売コーナーに行き、
目の前で捌かれた鮪の
大トロ2000円
◎ を買いました。
商品を選ぶ事は出来ず手渡されますが、味も量も100点
満点の大トロでした。
だし巻
◎ 、
実に美味しい100点満点のだし巻でした。
岩手県産 干し椎茸 詰め放題
◎ 、
味に深みがありました。
市場の必需品、ターレット。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月13日(土)07時03分|JR貨物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月5日、
阪急 河原町駅前にある
高島屋 京都店に行き、仕事の所用を終えてから
第54回 北海道の物産と観光 大北海道展に行きまし
た。
きのボックル【北海道愛別町】舞茸 カムイの舞
◎ 、
灯台の聖母 トラピスト修道院【北海道北斗市】トラピスト
クッキー
◎ 、
缶入りを探しましたがありませんでした・・・。
近海食品【北海道厚岸町】炭火焼 さんま丼
○ 、
本場 昆布もち
○ 、
札幌カリーヨシミ 札幌カリーせんべい カリカリまだあ
る?
を買いました。
パンフを貰い、北海道にまた行きたくなりました・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月12日(金)07時02分|北海道観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月3日の網干総合車両所ふれあいフェア2014
の続きです。
トワイラヘッドマークミニプレート、
懐かしいヘッドマーク、
車両所の模型がいいですね。
踏切非常ボタン操作体験コーナーで下敷き、ペーパークラ
フト等を貰いました。うれし~。
シャトルバスに乗り、網干駅から普通列車で姫路駅へ。
網干総合車両所ふれあいフェアでは長蛇の列で食べる
のをあきらめた
まねき食品 きつねえきそば
を食べてから新快速で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月11日(木)07時01分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月3日の続きです。
スタンプラリーをして
先着300名限定のラリー賞をゲット~。
別のアント(無線操縦不可)の
牽引実演を見ました。
クレーン吊り上げ実演はまだなので
キハ189系の台車や
キハ127系の
円錐積層ゴム式ボルスタレス台車、
キハ120系 軸バネ式インダイレクトマウント空気バネ台
車を見ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月10日(水)07時01分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月3日の続きです。
靴を脱いでスリッパに履き替え、車内に入りました。
マイテ49 2室内形式板、「SL山口号」で使われていた頃
のマーク(右)も残っていました。
シックな内装、落ち着きます。
良き国鉄時代。
ゆったりした椅子が一等展望車らしいですね。
テーブル席もあります。
洗面台もレトロでした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月09日(火)07時02分|JR西マイテ49
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月3日の続きです。
「網干総合車両所ふれあいフェア2014」が開場し、
DD51 1193が宮原から連れて来た
お目当てのマイテ49 2を撮影。
「つばめ」テールマークを掲出。
形式番号。
「鉄道省」のプレートはなかなか見れません。
3軸台車、ジョイント通過音はタンタンタン、タンタンタン。
マイテ49とDD51のペーパークラフトを貰いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月08日(月)07時00分|JR西マイテ49
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月3日、宿をチェックアウトし、
播州赤穂駅から混み合う223系に乗車し、
網干駅に着き、
113系を撮影。
まだシャトルバスが運行されていないので、てくてく歩いて
「JR西日本 網干総合車両所」の
無線操縦可能なアントを撮影してから(公道より撮影)
一般公開「ふれあいフェア2014」開場を強い日差しを受けな
がら待ちました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月07日(日)07時01分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月2日の続きです。
播州赤穂駅で「赤穂線沿線の懐かしの鉄道写真展」が開催
されていました。
軌間762mmの赤穂鉄道。
軌間914mmの西大寺鉄道。
軌間1067mmの岡山電気軌道番町線。
軌間1067mmの同和鉱業片上鉄道。
土産物店に行き、
家族が全て食べてしまった「赤穂ごまだれ餅」324円を買いました。
300系がお好きなB様に一枚。実物はもう見られませんが・・・。
この乗り物近くの百均に行って宿に戻り、寝ました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月06日(土)07時01分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月2日の続きです。
片上鉄道 ワム1807。
小野田港から周匝までの重焼燐肥の貨車車票が挿してあり
ました。小野田市にある化学会社の重焼燐肥料を周匝まで
運んだと思われます。
この日は動かなかったホハフ2004。
吉ヶ原駅を後にし、予約しておいたタクシーに乗り、
JR和気駅に着きました。タクシー代は約6700円でしたが、
路線バス・鉄道を利用して津山駅・岡山駅経由でも交通費
も、そして時間が相当かかります。
岡山駅から来て和気駅で折り返す113系普通列車を撮影し
て、1時間に1本の普通列車に乗車し、相生駅着。
赤穂線に乗り換えて
播州赤穂駅に着き、駅直結の便利な宿にチェックインして
海賊浜焼き 船上直送「豊丸水産 播州赤穂駅前店」に行き、
刺身5点盛り1598円
◎ 、100点満点!と
「海鮮なめろう」518円
◎ を食べました。
予約しておいて海賊浜焼きを食べたかった・・・。
「衣笠」に行き、
ざるそば680円を食べました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月05日(金)07時01分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月2日の続きです。
黄福柵原駅の
駅前に設置された美咲黄福物語の黄色いテントにて、
たまごかけごはんが振る舞われました。
岡山県美咲町産 新米 炊き立て御飯に新鮮地玉子をかけた
たまごかけごはん 無料
◎ 、
疲れが吹き飛びました~。
和ハーブcafeまる吉に行き、限定30食の
黄福柵原駅開業記念掛紙 まる吉弁当
◎ 、
以前に食べた弁当と中身は同じですが、新米なのか格段に美
味しくなっていました。
黄福柵原駅開業記念きっぷを買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月04日(木)07時02分|岡山観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月2日の続きです。
黄福柵原駅開業前に
駅手前でキハ702+キハ303が待機中。
駅が開業し、
多くの方々が祝福。
午後になってようやく晴れ間がのぞき、一般展示運転で
片上鉄道当時風に一枚。
この日から使用された吉ヶ原-黄福柵原のサボに日が当
たりました。
今度はキハ702に乗車しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月03日(水)07時01分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2014年12月
2014年11月2日の続きです。
黄福柵原駅開業前に
駅手前でキハ303に横断幕を取り付け中。
1991年6月の片上鉄道運行最終列車に取り付けられた横
断幕風です。
黄福柵原駅が開業し、
黄福柵原駅 初発列車はキハ303+キハ702の団体貸切列
車でした。
一般展示運転が始まり、好ましいキハ303に乗車しまし
た。この車両は1934年 川崎車輌製で動態のキハ04形と
して日本最古のものです。
レトロ感がいいですね。
ドア扱いキー。
運転台。
この日から使用された吉ヶ原-黄福柵原のサボ。
キハ303は私より大先輩ですが共に限りある命、あと何
年動けるでしょうか?
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月02日(火)07時02分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ