ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月28日、山積の仕事を終えてJR岸辺駅へ。
EF65 2127カラシが久しぶりにやって来ました~。
※カラシとは、JR貨物 広島車両所にて更新工事を受けた
証として、貫通扉を特有の辛子色に塗色変更されたカマ。
貫通扉を半分辛子色に塗装した半カラシのカマもありま
す。
同業者が鈴生りでシャッターを切りました。
島本駅で撮影して帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
03月31日(火)07時45分|JR貨EF65
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月25日、仕事を終えてから、前日届いたEOS
7DⅡの試撮影に行きました。
381系国鉄色狙いで二条駅へ。
221系LED。
381系国鉄色「きのさき」。
建物の影の影響で少し暗い所ですが・・・。
京都駅に向かって出発!
京都駅で折り返して「きのさき」から「はしだて」に変わ
った381系を撮影して帰りました。
EF300mmF4Lとの相性は良かったです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月30日(月)07時01分|JR西381系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月21日、仕事を終えてから
この日は、梅小路蒸気機関車館「大人の社会見学」に申
し込んでいたのですが、落選だったので仕事の講演会に
出席する事になり、二条へ。
講演会中はバリ晴れだったのに、終わった頃から急に曇
り出す始末・・・。
二条駅から嵯峨嵐山駅へ。
嵯峨野観光鉄道DE10 1156。
ブレーキが弛まないと大変・・・。
嵯峨嵐山駅から保津峡駅へ。
221系
381系国鉄色。
かなりのスピードで通過して行きました。
223系、これに乗って帰りました。
(全て駅ホームより撮影)
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月29日(日)07時01分|JR西381系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月18日、仕事を終えてから
京阪で中之島駅へ。
とても見やすい京阪オリジナル駅名板。
「キヤノンサービスセンター中之島」へ行き、ピン甘の
EOS 5DⅡ+EF70-300mmF4-5.6Lレンズのピント調整
を依頼しました。
2週間ほどかかるとの事でした。(8日後に戻って来まし
た。)
中之島を後にし、ようやく買ったEXTENDER EF1.4×Ⅱ
の試撮影に行きました。
201系。
この103系の幕もLED化されると思うと残念。
ユニバ・桜島駅行き103系。
103系、いつまでも・・・。
EOS 7D+EF300mmF4L+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
EOS 7Dもピント調整が必要のようです。
京橋駅から京阪特急で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月28日(土)07時01分|JR西103系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月15日、湖西線へ。
出掛けた時は降っていなかったのに雨が・・・。
仕方なく傘を買いに
和邇駅前にある「平和堂 和邇店」へ。
和邇駅から志賀駅へ。
本降りになってしまい、
トワイラもこの雨では・・・。
なかなか雨は止まず・・・。
小降りになって来て
唐崎駅へ。
ようやく雨が上がりましたが
末期色ばかり・・・。
どっと疲れて一度帰宅。
叡山電鉄で、この日の夜に
貸切列車「アナログフィッシュ&大塚いちおLIVE『⇔2015』」
が運転されました。(開いている踏切より撮影)
普通列車鞍馬駅行きの後続運転のため、しばらく踏切が
開いていて幸運でした。
大好きな「きらら」を撮影して叡電で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月27日(金)07時01分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月8日の続きです。
長野道塩尻ICで、スタッドレスタイヤを履いているか、
係員にチェックを受けて
高速を走ると
雪もどんどんきつくなって来ました。
雪の区間を抜け、
恵那山トンネルを無事通り、
名港にある
TT様はまだ行った事の無い「リニア・鉄道館」へ。
955形試作車、300X。
0系新幹線の鼻。
入館料1000円が勿体無いほど慌ただしく見学し、
屋外展示の117系の車内にも入らず、
売店で何も買わず、
「長島スパーランド」を見て帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月26日(木)07時01分|JR東海
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月8日の続きです。
安曇野おやき村を探しましたが、跡形もなく無くなって
いました。
保存されていた木曽林鉄のDLを見て、おやきを食べるの
を楽しみにしていたのに・・・。
どなたか移転先等の情報を知っている方、教えて下さい。
安曇野市 犀川白鳥湖へ行き、
心が癒されました。
少し離れた所に鴨も沢山いました。
蕎麦処 丸泉へ行き、
部屋の掛軸を眺め、
野沢菜 無料
◎ 、
焼き鳥
◎ 、つくね
◎ 、
もつの味噌炒め
◎ 、
きじ蕎麦 大盛り
◎ 、
を食べました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月25日(水)07時01分|長野観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月8日の続きです。
松本駅から宿に戻り、すぐチェックアウト。
TT様の折り畳み自転車を借りて真っ暗な道をひた走り、
途中、石のように固くなった道路脇の雪に乗り上げ、転
倒しそうになりながら9kmほど離れた田沢駅を目指しま
した。
国道沿いの歩道もとても狭く、片や国道、片やコンクリ
ート壁で少しのふらつきも許されない過酷な走行でした・・・。
ウロウロするも真っ暗でロケーションがよくわからず、
少し明るくなった頃に、美しい山々が何とか見える場所
を見つけ
田沢ストレートをフルスピードでやって来たクモヤ143
-52を撮影、トホホ・・・。
田沢駅まで行き、一休みしてまた少し戻り、
115系 長野色、
211系 長野色、
E257系を寒風が吹き続ける中、耐えながら撮影。
TT様から借りたVolkswagenの折り畳み自転車。
もちろん漬物石=カメラ+レンズの入ったリュックサッ
クを背負って走りました。
田沢駅に戻るとTT様が予定よりかなり早く田沢駅に迎え
に来てくれて助かりました~。
雪が残る道の駅 寄って停まつかわに行き、
B様にわさび漬を買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月24日(火)07時02分|JR東クモヤ143
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月8日の松本駅の続きです。
クモヤ143-52が入線しました。
荷物車らしい扉がいいですね。
形式番号左にある菱形マークは、JR東日本中央本線にある
狭小トンネルを通過出来るように折り畳み高さの低いパン
タグラフに変更したマーク。
クモヤ143は大学生時代、東海道本線でも見かけました。
クモヤ143-52の運転台。(駅ホームより撮影)
湘南色いつまでも・・・。
ダブルパンタで霜取りにGO!
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月23日(月)07時05分|JR東クモヤ143
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月8日、4:00に宿を出て松本駅へ。
平日のみ運転の「快速 おはようライナー」の運転日のお
知らせを見てホームへ。
EH200-13とE257系が停車中。
EH200-13〔高〕は
2015年1月にJR貨物 大宮車両所を検査出場したばかり。
タキ1000-111、ピカピカ~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月22日(日)17時35分|JR貨EH200
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月7日の続きです。
松本電鉄ホームへ行き、お目当ての
踏切事故による車両整備のため組成が変更になった
期間限定の3003と
3008編成を撮影。
サボがいいですね。
松本駅を後にし、イトーヨーカドー アリオ 松本店へ。
あずみ庵【長野県】くるみそばつゆ
◎ 、
カンロ 信州限定ピュレグミ、
UHA味覚糖 信州限定ぷっちょ、
栗キャラメル等を買いました。B様にも・・・。
宿に戻って寝ました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月21日(土)07時01分|松本電鉄
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月7日の続きです。
TT様と
萬来【長野県松本市】へ行き、
焼き鳥盛り合わせ
○ 、
山賊焼定食
◎ 、
を食べ、駅前の土産物店へ。
桜井甘精堂【長野県小布施町】栗どらやき
◎ を買いましたが、賞味期限が購入日含めて3日間では、
B様に差し上げられない・・・。
TT様は夜の町へ、私は松本駅へ。
E257系が停車中でした。
夜の留置線に佇むE257系。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月20日(金)07時02分|JR東E257系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月7日、仕事を終えてからTT様のVolkswagen
に乗せてもらい、
九條家御用「満月」へ。
TT様が買物をされている間、
待合室に飾られていた雛人形を見ました。
京都東ICから高速道路で恵那峡SAへ行き、
東濃ミート【岐阜県恵那市】わらじ五平餅
○ を食べ、売店で
春華堂【静岡県浜松市】うなぎパイ
◎ 、
恵那ふるさと発信事業
えなここ【岐阜県恵那市】寒天ごはん
◎ 、
岐阜県恵那市中野方町 坂折棚田米+明知鉄道山岡駅周
辺の恵那市山岡町 山岡細寒天のコラボです。
等を買いました。
長野道塩尻北ICで下りて、地元の人しか行かない場所で
美しいアルプスを見ました。
天気に恵まれました。
松本駅前の宿にチェックイン。
松本駅の改札内に
深志神社の絵馬掛けが設置されていました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月19日(木)07時01分|JR東日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年2月1日、叡電に乗車し、修学院車庫へ。
雪景色でした。
デオ700系や
デト1001を見て
修学院道から市バスで国際会館駅へ。
市営地下鉄で京都駅へ。
休日というのに仕事の会議に出席のため、「京都センチュ
リーホテル」へ。
会議を終えて懇親会。
以上のコース
◎ 。
当日会費10000円!トホホ・・・。
帰りは東福寺駅経由、
京阪で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月18日(水)07時02分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月31日の続きです。
月末の忙しい時に仕事の新年会があり、「祇園豆寅」へ。
新年会開始時間ギリギリまで部屋に入れず座る所も無い・・・。
「立春大吉」。
豆皿に入った先付。
白味噌の椀物。
造り。
揚物。
焼物。
豆すし。
菓子、わらび餅。
翌日も朝から会議なので、2次会も出ずに京阪で出町柳駅へ。
叡電を撮影して帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月17日(火)07時00分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月31日の続きです。
チョコレート専門店 マールブランシュ 加加阿365祇園店、
ステーキが美味しいぷらむ、
寿司が美味しい花の井、
建仁寺に入り、
心が落ち着きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月16日(月)07時02分|京都観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月31日、仕事を終えて
京阪で祇園四条駅へ。
東へ少し歩き、
本家 西尾八ッ橋 祇園北店へ行き、
あんなま みかん
◎ 、あんなま 焼きいも
○ 翌日からは違う種類の品になりました。
この店は試食も出来、応対も良く、お勧めです。
さらに東へ。
ディスプレイを眺め、もう少し歩き、
この日は買いませんでしたが
祇園 原了郭の黒七味
◎ もいいですね。
ここでUターンし、花見小路へ。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月15日(日)07時01分|京都観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月28日、京阪で
中之島駅へ。
「キヤノンサービスセンター中之島」へ行き、5DⅡと7D
&レンズ清掃を依頼し、時間潰しに付近をウロウロ。
堂島川を行く船を撮影。
MERCEDES-BENZいいですね・・・。
依頼したカメラ・レンズを受け取り、中之島駅から京橋駅
へ。
JR大阪環状線で桃谷駅へ。
223系0番台「関空・紀州路快速」、
201系、
103系、
103系「OSAKA POWER LOOP」ラッピング車を撮影して
駅前にある
「万代 桃谷駅前店」に行き、
オムライス430円➡300円
◎ 等を買い、京橋駅から京阪で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月14日(土)07時02分|JR西103系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月25日、京阪で寝屋川車両基地前を通過してい
ると
カーキ色編成が見えました。
ラッピング直前でしようか?
北浜駅から大阪市営地下鉄で東梅田駅へ。
阪神百貨店梅田本店で開催されている「阪神の有名駅弁
とうまいものまつり」に再び行き、
先ず地下1階で販売された有田駅の駅弁
「創ギャラリーおおた」の「有田焼カレー」1500円
◎ 、
3個買ったら重い~。
食べ終わった後の有田焼の器は食器として使えます。
地下1階から8階へ。
1月21日の時は売り切れていた新潟駅の駅弁
「新発田三新軒」の「焼漬鮭ほぐし弁当」1080円
◎ 、
私には味付が濃く感じましたが、さすが酒処そして鮭処
新潟ですね!
博多駅の駅弁
「呼子萬坊 いか重箱弁当」1000円
◎ 、
うまいもんとして、
「呼子萬坊」のいかしゅうまい1188円
◎ 、
1月21日には売り切れていた富山駅の駅弁
「源」の「W7系新幹線弁当」1300円
さすがにすごい人気で私が買った後すぐ売り切れました・・・。
大阪市営地下鉄で淀屋橋駅へ行き、京阪で祇園四条駅へ。
買物をして帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月13日(金)07時02分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月21日の続きです。
新大阪駅から岸辺駅へ。
EF65 2065、
EF64 1047+チキ、
EF65 2070、
すでにいい撮影場所は撮り鉄達に占領されており、編成
全体を入れると人が入るので・・・。
岸辺駅から京都駅へ。
207系が西大路駅に向けて出発して行きました。
新幹線改札を通り、コンコースで展示されている
美しい
花々を見て
在来線ホームへ戻り、
東海道線に乗り入れる草津線の113系を見て
京都駅前の
「京都センチュリーホテル」で仕事の会議に出席し、
帰りはN様の新型「MINI COOPER」で自宅まで送って
もらいました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月12日(木)07時01分|JR貨EF65
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月21日の阪神の有名駅弁とうまいもんまつり
の続きです。
西海醤油 明石のりラーメン
◎ 、
尾道ラーメン~と即決で買いましたが、帰宅してよく見
ると尾道
風味 ラーメンでした・・・。
製造は広島ではなく、東北応援という事で。
阪神百貨店梅田本店を後にし、
JR大阪駅から新大阪駅へ。
381系「こうのとり」が出発待ちでした。
1号車のグリーン車に乗って
城崎温泉に行きたい~。
当ブログで御馴染みの形式番号変更跡。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月11日(水)07時03分|JR西381系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月21日、仕事を終えて京阪と大阪市営地下鉄
で梅田へ。
この日より阪神百貨店 梅田本店にて
阪神の有名駅弁とうまいもんまつりが開催されました。
お目当ての東武日光駅の駅弁、
日光鱒鮨本舗【栃木県日光市】日光鱒寿し
◎ 、
酢飯の間に湯葉が挟まれています。
新潟駅駅弁、
新発田三新軒【新潟県新潟市】えび千両ちらし
◎ ※えび千両ちらしの用紙はポストカードになっていま
す。
むき海老のおぼろがのった絶品の出汁入り厚焼き玉子
をめくると
鰻の蒲焼たれ仕込み、蒸し海老 酢通し醤油からめ、こは
だの薄切り〆 わさび醤油からめ、塩いかの一夜干しが入
っています。
新潟駅駅弁、
神尾弁当【新潟県新潟市】さけずし、
酢飯に紫蘇が入っています。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月10日(火)07時03分|阪神
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月18日、市バスで四条河原町へ行き、いろいろ
買物をして阪急で四条大宮駅へ。
嵐電 四条大宮駅では立春大吉の飾りつけ。
レトロ調車両に乗車し、帷子ノ辻駅へ。
どの店もレジが混雑し、かなり多くの買物客で賑わう帷
子ノ辻で買い物を済ませると、「回送電車が到着します」
とのアナウンス。ダッシュして反対ホームから撮影した
いところですが、慌てて転んで怪我でもしたら仕事が出
来なくなるのでやめました。
団体貸切列車でした。
副標でもあったらいいのですが・・・。
行き先幕は「団体」。
四条大宮駅に向かって行きましたので、返しを撮ろうと
2時間以上粘りましたが
結局やって来ず、
しびれを切らし、四条大宮駅に向かうと、西院車庫で運
転を終えた団体貸切列車が整備中でした・・・。
情報が全く無かったのはツライ~大トホホ・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月09日(月)07時04分|嵐電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月12日の続きです。
倉敷市駅から歩いてJR倉敷駅へ。
伯備線貨物?の牛乳パックを見て
立ちパで東京の通勤ラッシュ並の混雑で身動き一つ出来
ない10:11発 普通列車に乗車し、
10:28岡山駅に着きました。「さんすて岡山」に行き、
「吾妻寿司」の「サーモン・イクラ丼」1650円
◎ 、
家人に
「六根」の「えびめし」610円
◎ を買いました。
吉備線のキハ40を眺めてから新幹線改札を通り、
岡山駅弁「たまの温玉めし」780円
○ ※「たまの温玉めし」は市営電気鉄道を有していた岡山
県玉野市のご当地グルメ。
第1回・第4回「みなとオアシスSea級グルメ全国大会」
でグランプリを受賞しています。
を並んで購入。
「あご野焼」未食、家人の胃袋へ。
※あご=飛魚。
いつもお世話になっているB様に
「廣栄堂」の「きびだんご」
◎ を、家人に
「廣栄堂」の「海塩入り きびだんご」1個410円
◎ を買いました。
N700Aを見て
11:24発の新幹線で11:40相生駅に着き、
11:49発の新快速で13:50山科駅に着き、帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月08日(日)07時01分|JR貨EF64
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月12日の続きです。
貨物駅の東水島駅を後にし、
宿に向かっていると背後からDE701のエンジン音が・・・。
慌てて自転車を止め、リュックから一眼を取り出し2秒
後に
東京製鉄 岡山工場前を通過して行きました。
その後、水島港で
海上保安庁の巡視船を見て
水島港を後にしました。
(全て公道より撮影)
宿に戻り、チェックアウトし、水島駅へ。
撮影を終えると晴れてくるという、いつものパターン
で
水島駅9:31発の列車に乗車し、満席状態で9:54倉敷市
駅に着きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月07日(土)07時02分|水島臨海鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月12日、6:00宿のレンタサイクルを借りて再
び4km以上離れた水島港へ。
「晴れてくれ~」という願いも虚しく・・・
どんよりした空模様の時に、DE701が小さい鉄橋を渡っ
て行きました。
撮影後、東水島駅に行きました。
工業地帯らしく煙突を入れて。
DE701はDE11 0番台と同形で、1971年 川崎重工製。
ナンバープレート下部のⓜ銘板は水島臨海鉄道所有機の
証。
DML61ZAのエンジン音を聞きながら入換ショーを楽し
みました。
(全て公道より撮影)
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月06日(金)07時02分|水島臨海鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月11日の続きです。
水島駅から5分ほど歩いて宿にチェックイン。
「元祖珍辨たこめし」を食べてから、足の痛みが少しあ
りましたが宿のレンタサイクルで4km以上離れた東水島
駅に向かい、
水島港近くで撮影する事にしました。
三脚を立て、セルフタイマーでタイミングを合わせて撮
影。なんでセルフタイマーかって、尾道の夜景撮影の時
に気付いたのですが、EOS 5DⅡ持参なのに、間違えて
EOS 50D用のリモートスイッチを持って来ました。
トホホ・・・。
しかも望遠レンズを宿に置いてくるし・・・。
拡大してみました。
列車を見送り撤収。
ポイントの美しい明かりを見て、夜の東水島に再訪する
と誓ったのでした。今度はケツ撃ちはしません(笑)。
(全て公道より撮影)
帰りも4km以上走って無事宿に戻り、寝ました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月05日(木)07時02分|水島臨海鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月11日のJR倉敷駅の続きです。
駅蕎麦が食べたかったので、念のため駅員に聞くとやっぱり
無いとの事・・・。
売店でタイムセール半額になった
揚げ蒲鉾(天ぷら)
◎ を買いました。
水島臨海鉄道 倉敷市駅までトボトボ歩き、
15:26発 三菱自工前駅行きのMRT300形に乗車し、
15:50水島駅に着き、
三菱自工前駅に向かう列車を見送りました。
ここは工業地帯真っ只中です。
小雨がぱらつく中、
国鉄色DE10 1512が想像以上に長い編成でやって来まし
た。
国鉄色で良かった・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月04日(水)07時02分|水島臨海鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月11日の続きです。
14:22清音駅に着きました。
ずぅーと身動き出来ず立ちっぱなしだったので足が痛く
なってしまいました・・・。
JR伯備線のホームから
走行中の井原鉄道IRT355形を撮影し、
14:54発 長船駅行き普通列車に乗車し、15:01倉敷駅
に着きました。
丁度、DE10 1743が発車直前だったので
急いでホームを移動し、撮影。
すぐ発車し、山陽本線を往くDE10 1743〔岡〕。
次回に続く。
今日3月3日は「ひな祭り」ということで、
私は今まで食べた事が無かったのですが、子供達は学校
給食で食べて好評の
ヤヨイサンフーズ 新菱形三色ゼリー
◎ 。
冷凍されていますが、完全に解凍した状態より少し溶け
て凍っている状態の方が美味しく感じます。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月03日(火)07時02分|JR貨DE10
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年03月
2015年1月11日の続きです。
井原鉄道 神辺駅13:20発 すでに通勤ラッシュ状態の
IRT355形「夢やすらぎ号」に乗車しました。
途中の井原駅で下りたかったですが、
※井原はデニムの聖地で、一時は国内のジーンズの約70
%を生産していました。
車内はさらに混雑し、東京の通勤ラッシュ並みで身動き
とれず・・・。
この日、井原鉄道は開業16周年を迎え、1乗車100円の
ワンコインデーで、御覧のような混雑となった訳です。
※例えば神辺駅から清音駅まで通常運賃1010円が、こ
の日は100円でした。
井原鉄道で最も長い「高梁川橋梁」を渡り、清音駅に
向かいました・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
03月02日(月)07時02分|井原鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ