ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
本年も理瑛旅客鉄道をご覧いただき、多くのクリック、
拍手、コメントを頂戴しまして誠にありがとうございま
した。深く感謝申し上げます。
来年も宜しくお願い致します。
皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
12月31日(木)07時00分|片上鉄道
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年12月12日、仕事を終えて叡電 修学院駅へ。
ノスタルジック731がハッピークリスマス号仕様になり
ました。
ヘッドマークも90周年記念の物からクリスマスの物に変
更されました。
京阪で三条駅へ、歩いてホテルオー○ラへ行き、仕事の
会議&忘年会に出席しました。
前菜は盛り付けがイマイチだったので撮影せず、
茶碗蒸し入りスープ、
サンドイッチ、
魚料理、
焼売、
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月30日(水)07時00分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年12月9日、仕事を終えて京阪 特急と準急で、八
幡市駅へ。
12月3日に京阪 鋼索線は60周年を迎えました。
鋼索線 八幡市駅へ行き、
2号車が男山山上へ向けて行くのを見送り、
八幡市駅に戻って来た1号車を撮影。
鋼索線60周年記念ヘッドマークを掲出していました。
折角、切符を買いましたが、時間の関係で今回は男山
山上まで行きませんでした・・・。
八幡市駅から伏見桃山駅に行き、今回は脂濃く感じた
トンカツを食べて、いろいろ買物をして帰りました。
過去に発売された
鋼索線 なつかしの紙式乗車券集。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月29日(火)07時00分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年12月6日、市営地下鉄 太秦天神川駅から嵐電に
乗車し、帷子ノ辻駅へ。
肝心の江ノ電号は休んでいました・・・。
ヘッドマークを上から。
いろいろ買物をして帷子ノ辻を後にし、
乗車したモボ301から原色モボ502を見て
44歳の原色モボ301を見送り、
帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月28日(月)07時00分|嵐電
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年12月5日、仕事を終えて市営地下鉄に乗車し、
烏丸御池駅で乗り換え、
二条駅に行き、仕事の研修会に出席しました。
休憩も無く予定の2時間が経過しても終わらず・・・。
ようやく終わり、二条駅から東山駅へ行き、歩いて平安
神宮へ。
京都 大宮交通公園で保存されていた旧 京都市電1860号
が岡崎公園に移設され、この日、岡崎市電コンシェルジ
ュがオープンしました。
到着時まだ営業中で、早速撮影しようとしましたが、SONY
α7Ⅱの電源が入りません。
家を出る時バッテリーを確認し、55%あったのでいける
と判断しましたが、カメラバッグを揺すった時に勝手に
電源が入ったのでしょうか?
何回しても電源が入らないし、予備のバッテリーは持っ
ていなかったので、市バスでトボトボ帰宅。
充電してあった予備バッテリーを入れると電源が入った
ので、市バスに乗り、再び平安神宮へ。
営業は終わっていましたが、ライトアップされた姿を
撮影しました。
今度は中に入りたいです。
不運な一日でした・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月27日(日)07時00分|京都市交
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月29日の続きです。
土山駅から普通列車で明石駅に着きました。
喜楽【兵庫県明石市】へ行き、
たこ定食
◎ を食べ、
兼一水産【兵庫県明石市】蛸のやわらか煮
◎ 、
一番摘み 明石のり
〇 、
三ツ星蒲鉾【兵庫県明石市】たこちくわ
を買い、
新快速で帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月26日(土)07時00分|JR西223系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月29日の続きです。
鍛冶屋線は野村駅〈現 西脇市駅〉と鍛冶屋駅を結んで
いました。
山陽電鉄 兵庫・西代線は併用軌道区間でした。
加古川線 青野ヶ原駅〈現存駅〉のホーロー駅名板、他。
多木のガッタンと兵庫のローカル線-懐かしの別府鉄道-
の記念冊子は完売で、入手出来ませんでした・・・。
播磨町郷土資料館を後にし、
綺麗な紅葉を見て
兵庫県立考古博物館の前を通り、
別府鉄道の廃線跡〈であいのみち〉をてくてく歩き、土
山駅に戻りました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月25日(金)07時00分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
叡電 八瀬比叡山口駅のクリスマスツリーと貸切列車ハッ
ピークリスマス号。
今年は戴いたGODIVAのチョコがクリスマスケーキの代
わりデス。
皆様 楽しいクリスマスを!
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月24日(木)07時00分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月29日の続きです。
土山線サボ、他、
タブレットキャリアー、切符、他、
別府港駅名板、他、
この度、日本レイルファンクラブ作製のさよなら別府鉄
道ヘッドマークが寄贈されました。
マネキンとショーケースの柱でよく見えませんが・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月23日(水)07時00分|別府鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月29日の続きです。
播磨町郷土資料館 開館30周年特別記念展
多木のガッタンと兵庫のローカル線-懐かしの別府鉄道-
が開催されていました。
別府鉄道DC302の実物ナンバープレートと製造銘板、他、
多木肥料〈現 多木化学〉の社紋は、畑を耕す鍬を表して
います。
当時の時刻表、ペーパークラフトの模型、他。
別府港駅 土山線の最終列車は16:16、野口線の最終列
車は17:58でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月22日(火)07時00分|別府鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
1982年から1983年にかけて訪問した旧別府鉄道の続き
です。
野口線の切符〈上〉、土山線➡国鉄線の切符〈下〉。
別府港駅に、この日の土山線の客車ハフ7が留置されて
いて、乗車しました。
牽引機は、なぜかいつもDD502でした。
乗客は私一人、年老いた車掌さんとお話したのが思い出
です。
土山駅に到着し、機回し中のDD502。
写真右端に見えるのが乗車して来たハフ7、
写真右側にあった国鉄土山駅ホームにはEF65 0番台が
停車中でした.。あの頃に戻りたい・・・。
デジカメがまだ無かった時代で、フィルムを節約しなが
らの撮影でコマ数が少ないのが悔やまれます。
ハフ7は神中鉄道〈現 相模鉄道〉へ里帰りしてしまいま
した。
相模鉄道が1984年に発行した大正客車ハ20形〈別府鉄
道ハフ7〉保存記念乗車券。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月21日(月)07時00分|別府鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
別府鉄道は、私が大学生だった1982年から1983年にか
けて数回訪問しました。
国鉄 加古川駅から旧 高砂線キハ35に乗車し、野口駅で
下車すると別府鉄道キハ2が待っており、高砂線キハ35
と別府鉄道キハ2は同時発車し、競い合うように少し並
走しました。
キハ2は元 三岐鉄道 キハ5で、マニュアルトランスミッ
ション〈シフトレバー+クラッチペダル式〉でしたが、
年配の運転士さんの運転はとてもスムーズでした。
途中駅で乗客の乗り降りはほとんどなく、別府港駅に着
きました。
大きな別府鉄道の社紋看板が印象的な機関車庫には、土
山線の主力機DB201〈左〉とDD502〈右〉が、
※DB201は28t機で、別府鉄道とは無関係の山陽特殊製
鋼が発注した3両のうちの1両で、注文流れ機です。
別府鉄道〈自社〉発注機ではありません。
正しい記載をしているブログの一つを御紹介します。↓
里山工房 ※DD502は45t機で、元 新日鉄D4502、車体側面の大き
な形式入りナンバープレートが目立っていました。
その横にも機関車庫があり、
予備機のDC302が留置されていました。
播磨町郷土資料館で保存されています。
貨車ト8の側板は木製でした。
駅から少し歩いて貨物ヤードに行くと、
黒ワムの横に野口線で使用された元 同和鉱業片上鉄道
キハ101が留置されていました。
大きなタイフォンが印象的でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月20日(日)07時00分|別府鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月29日の続きです。
旧 別府鉄道ハフ5も保存されています。
床も木製で、
ブレーキハンドルが設置されています。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月19日(土)08時34分|別府鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月29日の続きです。
旧 別府鉄道DC302は3軸ロッド式DLで、
元 倉敷市交通局〈現 水島臨海鉄道〉DC501。
ナンバープレート、製造銘板、社紋はレプリカです。
運転室に入ることが出来ましたが、ボンネットが高く、
視界はかなり悪そうです。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月19日(土)07時00分|別府鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月29日の続きです。
ハリポタラッピング車と
新快速と普通列車で
土山駅に着きました。
タクシーに乗車し、
大中遺跡公園にある
播磨町郷土資料館へ行きました。
旧 別府鉄道のDC302とハフ5が保存されています。
別府鉄道は土山駅-別府港駅を結ぶ土山線と旧 高砂線
野口駅-別府港駅を結ぶ野口線から成り、野口線は旅客
輸送が主で、土山線は貨物〈多木肥料〉輸送が主で専用
線の色合いが濃い鉄道でした。1984年1月廃止。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月18日(金)07時00分|別府鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月29日、京阪で
京橋駅へ行き、
JRに乗り換え、
安治川口駅へ行きました。
子供達が喜びそうな201系ラッピング車を撮影し、
DE10がかくれんぼしている安治川口駅を後にしました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月17日(木)07時00分|JR西201系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月23日の続きです。
姫路食博2015会場に行き、
藤橋家 厳選卵 夢そだちを使用した
播州姫路本町 たまごや 寅巻き厚焼き玉子
◎ 、
神河町ごっとぉはん研究会 自然薯出汁とろろ丼
◎ 、
兵庫県食肉同業組合 国産牛すじ どて焼
〇 、
コラーゲンたっぷりデス。
市川町観光協会 かしわめし
〇 、
を買いました。
生野ハヤシライスと赤穂塩ラーメンも食べたかったです
が、おなかいっぱいで無理・・・。
歩いて駅に戻り
11:27発 新快速で
12:59観光客で大混雑の京都駅に着き、
地下鉄に乗り換え、13:50帰宅しました。
翌日着くはずの宅急便が届かず、翌々日問い合わせの電
話をするがなかなか繋がらず、FAXを送ると連絡があり、
伝票が外れてセンターに保管されているとの事、ようや
く届きましたが、ぽっぽまつりで買った餅はカビが生え
ていてアウト、大トホホ・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月16日(水)07時00分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月23日の続きです。
7:51智頭駅に着きました。
8:26発 智頭急行 普通列車に乗車し、
8:32恋山形駅着、
9:32上郡駅に着きました。
9:40発 115系に乗車し、相生駅で乗り換え、
10:15姫路駅着。
漬物石のように重いリュックサックを背負い、
姫路城を見ながらしばらく歩いて
姫路食博2015会場に着きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月15日(火)07時00分|JR西115系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月23日の続きです。
行きたかった知和駅を通過・・・、
走行中の車内から美作河井の転車台を撮影し、
7:24美作河井駅着。
そして
7:39晩秋の那岐駅に着きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月14日(月)07時00分|JR西日本
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月23日の続きです。
6:30発 因美線 快速列車に乗車し、
※6:30の次の列車は11:35までありません。
好ましい美作滝尾駅を通過し、
美作加茂駅に着き、反対列車と交換のため、しばらく停車
しました。
長いホームは国鉄時代を思わせます。
7:14発車しました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月13日(日)07時00分|JR西キハ120系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月23日、宿から宅急便を送り、5:55チェック
アウトし、
津山駅に行き、
6:11発 姫新線 キハ120、
6:46発 津山線 快速ことぶき キハ40を撮影しました。
キハ40に乗りたかった・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月12日(土)07時00分|JR西キハ40系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月22日の続きです。
美作千代駅は、
静かな時が流れていました。
木造駅舎には丸ポストが合います。
好ましい駅の滞在時間は僅か15分でした・・・。
キハ40を期待しましたが、18:21発 姫新線キハ120に
乗車し、
18:32津山駅着。
宿に戻り、焼鳥食べて寝ました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月11日(金)07時00分|JR西キハ120系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月22日の続きです。
ふるさと号が吉ヶ原駅に着き、しばらく休憩。
15:40を過ぎると帰りのバスの時間が気になって来まし
た。
吉ヶ原駅からJRの駅まで、乗り換え無しに行ける唯一の
路線バスは10:44から15:54まで無く、
15:54発 中鉄北部バス スポーツセンター行き 本日最終
バスがやって来ました。
これに乗り損ねると即終了デス。
途中、自動車事故現場に遭遇しましたが、無事16:30津山
駅前に着きました。
一旦宿に戻り、投稿作業をしたため、因美線 知和駅訪問
の夢は消えてしまいました・・・。
津山駅17:54発 姫新線に乗車し、
18:06美作千代駅に着きました。
列車を見送り、
好ましい駅に再訪しました。
往時の写真が展示されています。
次回に続く。
※昨日の記事で不手際があり、お詫び申し上げます。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月10日(木)07時00分|JR西キハ120系
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
播磨町郷土資料館には
3軸ロッド式DLの旧 別府鉄道DC302が保存されています。
元 倉敷市交通局〈現 水島臨海鉄道〉DC501。
ナンバープレート、製造銘板、社紋はレプリカです。
※不手際により予約記事を公開しました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月09日(水)20時27分|別府鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月22日の続きです。
一日会員券を買ってふるさと号 最終列車に乗車しました。
満員の乗客を乗せて吉ヶ原を発車し、
※走行中はデッキに立つ事は出来ません。
黄福柵原駅に着きました。
走行途中に日章旗が絡まったようです。
ホハフ2004後部にもヘッドマークが掲出されていました。
折り返して吉ヶ原駅に向かいました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月09日(水)07時00分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月22日の続きです。
往時のサボを掲出するホハフ2004
に乗車してみました。
床も
背もたれも木製です。
車内に掲示されている往時の時刻表。
発車まであと1時間・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月08日(火)07時00分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月22日の続きです。
吉ヶ原駅に停車中のDD13-551を撮影しました。
片上鉄道の銘板がいいですね。
私より若いので、まだまだ活躍して欲しい
現役のDD13。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月07日(月)07時00分|片上鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月22日の続きです。
ぽっぽまつり会場に行き、
吉ヶ原地区ブース 炭火焼鳥
◎ と
焼き手の職人技が秀逸!
ブース名不明 赤飯
◎ を持ち帰り、
そばを食べました。ごく普通の駅そばの味でした・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月06日(日)07時00分|岡山観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月22日の続きです。
ふるさと号HMを掲出したDD13-551+ホハフ2004編成、
光線△ 日章旗○ 煙○ 客車○ 結局このカットが一番
良かった。
しばらく待って
光線△ 日章旗△ 煙× 客車○
この後、
キハ702+キハ303編成が続き、ふるさと号は、なかな
かやって来ず・・・。
足腰も痛くなって来たので、ぽっぽ祭会場まで戻りまし
た。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月05日(土)07時00分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2015年12月
2015年11月22日の続きです。
この日は、
美咲町産業祭 ぽっぽまつりが開催されました。
JA津山ブース 黄ニラ雑炊
◎ を食べていると、DD13-551のエンジンがかかったので
急いで撮影地へ向かいました。
キハ702+キハ303、
しばらく待って
お目当てのDD13-551+ホハフ2004編成のふるさと号
を撮影しました。
写真の左側にUNIC付きの白い大きなトラックが停めて
あり、構図が限られました・・・。
光線○ 日章旗× 煙△ 客車△朝早く乗客が少ない。
線路延伸工事中で、この日の黄福柵原駅での乗降は、
DD13-551+客車1両編成が限界でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
12月04日(金)07時00分|片上鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ