ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
王滝森林鉄道No.132はマニュアルクラッチ車なので、巧
みなクラッチ操作が要求されます。
機回し して
運材車に連結、
スムーズに運材車を牽き出すNo.132、
長時間ありがとうございました!!
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
11月30日(水)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
今回のフェスティバルも
庭箱鉄道が運行されました。
貨車に乗った子供達は大喜びですが、後方の乗務員の方
は少々お疲れ気味・・・。
庭箱鉄道所有のバス、3枚のバックミラーがカッコイイ
です。
実際の広告も掲げられて、路線バスと間違えそう。
臨時幕がいいですね。
木曽広域ケーブルテレビがフェスティバルの取材に来て
いました。
会場で
かけそば
◎ を食べました。手打ち蕎麦で良かったです。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月29日(火)07時00分|庭箱鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
撮影地から車庫前に慌てて戻ると
王滝森林鉄道No.132+No.84双方の機関士が運転して
重連運転をしており、
タンク編成に連結されました。
仮にNo.84がNo.132を救援したにせよ、重連運転です。
会場では、ひまわりマーケット すんきの里が出店し
ジャガイモ煮
◎ を食べ、
御嶽山麓 王滝村かぶら漬
〇 〔許可を得て撮影〕、
いい色してます。
すんき漬け
を買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月28日(月)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
関西電力のモーターカーは1975年 岩崎レール製で
関電の塗色も社紋も近畿に住む方々には馴染み深いですね。
木曽を離れて黒部峡谷鉄道に移り、里帰りしました。
ドアオープン~
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月27日(日)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
1952年 酒井工作所製の王滝森林鉄道No.14は、プリン
ス自動車 直列4気筒エンジンG1搭載。
プリンス自動車は日産自動車と合併し、日産プリンスの
名称で親しまれ、亡き父もプリンスに乗っていました。
ドアオープン~
会場には、愛知用水のふるさと
牧尾ダムの解説コーナーがあり、
ダムマニア垂涎のダムカードと
数量限定の檜の端材を貰い、良い香りに癒されました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月26日(土)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
王滝森林鉄道No.132と並んだNo.68は
1963年 岩崎レール製で、マツダ自動車 V型2気筒エン
ジンBA型搭載。
この車両で通勤や買物に行けたら最高デス。
会場では、
数量限定の林鉄グッズが販売され、
王滝森林鉄道 鮎川線のTシャツ〔LLサイズ〕と
木製の葉書・ポストカードを買いました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月25日(金)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
王滝森林鉄道No.4は1950年 酒井工作所製、
トヨタ自動車 直列4気筒エンジンR60搭載。
後姿もグッド!
ドアオープン~
関西電力モーターカーとの並び。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月24日(木)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
王滝森林鉄道 No.142は
1979年 北陸重機製、いすゞ自動車 直列6気筒エンジン
DA-640搭載。
元 建設省 立山砂防軌道のDLで、610mmから762mm
に改軌して木曽森林鉄道に入線しました。
B型客車を牽いて木橋を渡る。
木造客車に木製の行き先板が合います。
撮影しながら真近でエンジン音を楽しむ事が出来ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月23日(水)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
長年の時を経て多くの方々の尽力により、
この度、王滝森林鉄道No.84が復元されました。
1950年 酒井工作所製 No.84は、日野自動車 直列6気
筒エンジンDS70搭載。
元々はKE21エンジンを搭載していました。
晴れ舞台の白樺林を往く。
バック運転、
一時は静態保存も考えられたほど、困難な動態復元でし
たが、日本の技術力の高さが証明された瞬間でもありま
す。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月22日(火)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
王滝森林鉄道にて
3年振りに運材列車が運転されました。
林鉄最高!
撮り鉄密集地域で一枚。
ここは土石流の土砂を積み上げたので、
当時の木曽森林鉄道 松原停車場は現在地より20m下にあ
りました。
会場では
王滝森林鉄道 特製レール文鎮が販売されましたが、
6kg/mレール〔左・中〕は早い時間に完売しました。
文鎮とはいえ、いくつか買うとさすがに重かった・・・。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月21日(月)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
No.132に給油が行われ、王滝森林鉄道フェスティバル
の開催が確かなものになりました。
運材列車の運行も3年振りです。
急ぎ足で撮影地へ向かうと
京都で製造されたKE21エンジン音が聞こえて来ました。
来て良かった~
運材列車の朝顔形連結器。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月20日(日)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日の続きです。
車庫の近くに
天然檜を積載した運材列車が留置されていました。
大きなタイフォンが付いていて、
ラジエーターキャップがおしゃれな王滝森林鉄道 No.132
は、私と同年代、
1960年 酒井工作所製、三菱 直列4気筒エンジンKE21搭
載。
雨が降り続いていました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月19日(土)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月9日早朝、まだ雨が強く降っていました。
女将さんが、「雨でイベントが中止にならなければいい
ね。」と声をかけてくれました。
「折角ここまで来たので行ってみます。」と言い残し、
6:30 宿を出ました。
木曽福島駅のコインロッカーに荷物を預け、
木曽福島駅前 7:01発の木曽町町営バスに乗車し、
この日はJRの乗換客を待っていました。
3年前のおんたけ交通バスも待って欲しかった・・・。
雨の中、快調に走り、
7:42 王滝バス停に着きました。
バス運賃は200円ですが、タクシーに乗ると7000円か
かります。
バス停の前は公民館があり、そこから
送迎ワゴン車に乗車し、大雨で濁流と化した川を渡り、
8:12 松原スポーツ公園に着きました。
ここに王滝森林鉄道 せせらぎ線があり、3年振りの王滝
森林鉄道フェスティバルが開催されることを祈りました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月18日(金)07時00分|木曽森林鉄道
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月8日の続きです。
南木曽駅17:19発の普通列車に乗車しましたが、
遅れていた反対の特急列車の待ち合わせで
18:27木曽福島駅に着きました。
中山道六十九次 福島宿は37番目の宿、京へ六十七里、
江戸へ六十九里、中山道のほぼ中間地点です。
駅からしばらく歩いて
宿に着きました。
部屋には水回り設備や冷蔵庫、時計はありませんが、
急須の蓋には二羽の鳥がいました。
翌日の王滝森林鉄道フェスティバル2016の開催が危ぶ
まれるような激しい雨が夜通し降っていました・・・。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月17日(木)07時00分|長野観光
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月8日の続きです。
南木曽駅前の土産物店で
桜井甘精堂【長野県小布施町】栗かの子
◎ と木曽路ステッカーを買い、
国鉄時代に撮影された小海線C56の写真パネルを見せて
もらいました。〔特別に許可を得て撮影〕
駅前からバスに乗ると妻籠宿に行くことが出来ます。
木の文化を支える木曽檜、
木曽に来たことを実感。
列車の到着を首を長くして待っていると
暗くなって来ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月16日(水)07時00分|長野観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月8日の続きです。
お目当ての
梅信亭 根の上そばに行き、
かけそば〔冷〕
◎ を食べました。
次の木曽福島駅方面の普通列車は17:00まで無いので、
16:00発 南木曽駅行き普通列車に乗車し、
貸切状態で
南木曽駅に着きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月15日(火)07時00分|岐阜観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月8日の続きです。
15:07 中津川駅に着き、にぎわい特産館へ行き、
1899年創業の
御菓子司 美濃屋【岐阜県中津川市】
栗きんとん
◎ 、
道の駅 加子母 ゆうらく館 かしものとまとじゅうす
◎ 、
無塩は売り切れ、塩入も最後の1本でした・・・。
栗おこわは売り切れていたので
寿司処ほたる 一口朴葉寿司
〇 を買いました。
中津川駅に戻り、
313系 臨時列車 ナイスホリデー木曽路を撮影しました。
〔ホーム黄線の充分内側より撮影〕
元セントラルライナー編成と並んだナイスホリデー木曽
路編成はパンタ6基でした。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月14日(月)07時00分|岐阜観光
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
仕事の外注品はいつも多少の調整が必要ですが、
2016年10月8日の朝に届いた物は全く適合せず、急遽
大幅な調整して事なきを得ましたが、どっと疲れてしま
いました・・・。
経験の浅い人は外注先に再製依頼となりますが、納品が
かなり遅くなってしまい、信用を失いかねません。
仕事を終えて急いで京都駅に行き、
12:33発 ひかり号にギリギリ間に合って乗車しました。
途中駅では
対向列車が猛スピードで通過して行きました。
名古屋駅に着き、
13:46発 快速列車を待ち、
211系がやって来て乗車、
新聞の積み込みが行われました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月13日(日)07時00分|JR東海211系
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年10月1日、仕事を終えて叡電 修学院車庫へ。
デオ901-902編成〈きらら〉が検査中でした。
二条駅前へ行き、月末の疲れを引きずりながら仕事の研
修会に出席。
河原町三条で買物をして京都バスに乗り、
四条大橋を渡って南座前を通り、
帰りました。
翌10月2日、LUMIX DMC-G7+KIPON EF-MFT AF+
Canon EF 24-105mm F4
L IS USMを使用して
叡電 NEW GAMEアニメ電車を試し撮りした後、
ノスタルジック731を用いた特製HM掲出の貸切美食電車
の撮影を終え、
彼岸花を見に行き、、立ち位置が変わってしまい、後悔・・・。
阪急デリカアイ 日南鶏 蒸し鶏香酢旨だれ
◎ を食べました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月12日(土)07時00分|叡電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月25日、ホームセンターの開店と同時に入店
し、いろいろ買物をして一旦帰宅した後、
クロケットへ行き、家人も大好物の
大エビフライ
◎ を買いました。
漬物石カメラは還暦前の身体に堪えるようになってきた
ので、軽いLUMIX DMC-G7と
Canon EFレンズを装着出来るマウントアダプター
KIPON EF-MFT AFを買いました。
このマウントアダプターだけでコンデジが買えますが・・・。
ストラップはTT様が使っている
OP/TECH USA
にしました。
Carl Zeissのストラップより軽くていいですね。
ブルーモーメントの叡電を一枚。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月11日(金)07時00分|カメラ
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月24日の続きです。
撮影場所を移動して
ヘッドライトが点灯していて良かったデス。
地面すれすれにカメラを構えて、一枚。
800系との並びを撮影して撤収し、帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月10日(木)07時00分|京阪
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月24 日、仕事を終えて京阪京津線で浜大津駅
へ。
大津祭の提灯が吊るしてありました。
先日参加した京阪5000系45周年クイズラリーのシート
を持参し、
非売品の80型誕生55年記念キーホルダーをゲット~。
80型塗色になった700形の撮影に向かいましたが、
撮りずらい向きでやって来ました。
折り返しの時間を利用して
HMのアップを一枚。カッコイイですね。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月09日(水)07時00分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月22日の続きです。
嵐電 妙心寺駅から嵐電天神川駅へ。
京都 産寧坂 おちゃのこさいさいの狂辛、
舞妓はん ひぃ~ひぃ~の嵐電ラッピング車、
お目当ての
江ノ電号を撮影して
乗りたかった・・・。
市営地下鉄で帰りました。
娘が、ある方から戴いた
石村萬盛堂【福岡県博多区】ヴィンテージアンジュ
フロマージュ
◎ を食べました。美味しい!!
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月08日(火)07時00分|嵐電
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月22日の続きです。
拝観料が必要な桂春院、
日章旗が掲出されていた天授院を見て
墓参りを終え、
妙心寺を後にし、
木辻にある
ラーメン親爺へ。
開店前から1番に並びましたが、表記の11:00になって
も開店せず・・・。
並んだ多くの人達は我慢強く待ち、12:15ようやく京都
ブラックラーメン
チャーシュー麺
◎ を食べました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月07日(月)07時00分|京都観光
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月22日の続きです。
筆文字が少し薄くなって来ましたが、
原色車をしばらく待って一枚。
妙心寺駅へ行き、
墓参りへ。
心が落ち着き、
ストレスが吹き飛びました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月06日(日)07時00分|京都観光
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月22日、京阪&阪急で
四条大宮駅へ。
嵐電に乗車し、鳴滝駅で下車し、
千成餅食堂に行きました。
自家製の
赤飯
◎ 、
いなり寿司
〇 を買って、
御室仁和寺駅に行きました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月05日(土)07時00分|京都観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月21日の続きです。
インペリアル堂島、
高層ビルのフェンスを清掃中のゴンドラを見て
キヤノンサービスセンター大阪中之島へ行くと、
ボディセンサー&レンズ清掃は
あんしんメンテになり、価格が高くなってしまいました・・・。
京阪 中之島駅から
普通列車に乗車し、
京阪オリジナル回転グリルを見て
特急に乗り換え、帰りました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月04日(金)07時00分|京阪
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月21日の続きです。
大阪国際会議場のカフェ、
堂島川川沿いのカフェ、
水辺はいいですね。
ポツポツと雨が降って来ました。
次回に続く。
早朝の叡電ノスタルジック731を一枚。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月03日(木)07時00分|大阪観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月21日、仕事を終えて
京阪特急&普通で
中之島駅に着き、
歩いて
キヤノンサービスセンター大阪中之島へ行きました。
松本でぶつけて筒が硬いまま使い続けたEF 24-105mm
L レンズは予想通り入院となり、EOS 5D MarkⅡセンサー
清掃とEF 70-300mm
L レンズ清掃を依頼しました。
出来上がるまで、
メルセデス・ベンツのショールームへ行き、
寝そべって運転するテディベアや
ベンツの自転車を見ました。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月02日(水)07時00分|大阪観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2016年11月
2016年9月19日の続きです。
菓欒が開店し、店内は多くの買物客で埋め尽くされてし
まいました・・・。
素敵なディスプレイを見て
京都五山送り火の一つ、舟形がデザインされた
西賀茂チーズ
◎ 、
マロンパイ
◎ 、
パイには、国産栗の渋皮煮が入っています。
を無事ゲットし、
市バスを乗り継ぎ、帰りました。
夜の叡電を一枚。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
11月01日(火)07時00分|京都観光
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ